更新日
公開日

秋は五感を養い“気”を育てる季節

秋は五感を養い“気”を育てる季節
瀬戸 郁保 鍼灸師・登録販売者・国際中医師

執筆者

鍼灸師・登録販売者・国際中医師

瀬戸 郁保

1970年神奈川県箱根町出身。青山学院大学経営学部卒業後、日本鍼灸理療専門学校にて学び、鍼灸師・按摩指圧マッサージ師免許を取得。さらに北京中医薬大学日本校(現・日本中医学院)で中医学・漢方薬を学び、国際中医師を取得。2004年東京の表参道に源保堂鍼灸院を開院し、その後漢方薬店薬戸金堂も併設。『黄帝内経』『難経』などの古医書を源流にした古典中医鍼灸を追究しながら、併せて漢方薬や気功など、東洋医学・中医学を幅広く研究し、開業以来多くの患者様のからだとこころの健康をサポートしてきている。さらに現在は東洋遊人会を主宰し、後進の指導にもあたっている。(株)薬戸金堂の代表取締役。著書に『長生きをしたければ、「親指」で歩きなさい』(学研)がある。

夏を越えてやって来る秋。

日本では、秋になると「スポーツの秋」「読書の秋」「芸術の秋」「食欲の秋」「紅葉の秋」など、いろいろな言葉で秋という季節が呼称されます。

みなさんその由来をご存知でしょうか?

日本の夏は湿気が多く気温が高くなるため、古来より一年の中でもとても厳しいものという認識がありました。夏の挨拶でも“この夏を乗り越えられるか…”というのが常套句で、夏は自身の体力を測るひとつの峠のようになっていました。近年ではさらに夏が暑くなっていますので、こういった傾向がなおさら強くなっているのではないでしょうか。

秋は、夏の峠を越えたところでようやくやって来る涼しい季節ということになります。つまり、夏の疲れを癒し、そして冬の寒さが来る前のホッとする時季です。ここでようやく一息ついて、“さて、いろいろやってみようか”という気持ちになってくるため、読書、スポーツなど、秋の呼称がいろいろと出てくるのだろうと思います。

そして次に、東洋医学・中医学として秋を考えてみましょう。秋は昼と夜の時間が同じになる秋分の日があります。昼間は陽、夜間は陰という東洋医学の概念からすると、両者の時間が同じになる秋は、ちょうど陰と陽が平衡になる頃になります。陰と陽が平衡であるということは、穏やかであることを意味します。つまり、東洋医学で見てみても、秋は穏やかで過ごしやすい季節ということがいえます。

以上のように考えてみると、秋は一年の中でも過ごしやすい季節のひとつになります。そこで、夏の間に休んでいた趣味などを再開したり、新しいものに触れる良い機会にもなります。

秋は肺の季節

秋は肺を育てる季節

東洋医学では、各季節と各臓器とを紐付けています。そしてさらに、人間の感覚器とも関連付けています。

まとめて表にすると以下のようになります。

東洋医学では、各季節と各臓器とを紐付けています
※長夏(ちょうか)というのは、長雨の時期、秋の台風の季節のことです。そして日本の梅雨は、この長夏に当たると考えらえています。

まず最初にこの表を見ると、秋は肺の季節であることが分かると思います。東洋医学では、肺は気というエネルギーを作る場所とされています。気とは身体の中を巡り、身体を動かす動力になります。つまり、肺は身体を動かすエネルギーの生産工場ということになります。また、気は呼吸作用で作られ、呼吸は肺で行われますから、呼吸にとっても秋はとても大事な季節ということになります。

秋=肺=呼吸=気を精算するところ

夏の暑さが去り、肺の季節である秋がやってきています。そして肺は呼吸と関わりが深いものです。なので、夏が過ぎてホッと一息つけるというのは、単なる比喩ではなく、ようやく呼吸を楽にできる季節がやってきたことを身体が実感していることでもあるわけです。

以上繰り返しになりますが、“秋は肺の季節”。そして、“肺は呼吸”ですから、この秋という季節を大いに利用して気というエネルギーを大きく強くしていきたいものであります。

気を育てるには?

気の説明をする前に、その対(つい)にある血について少し触れてみます。気と比較すると、血は目に見えるものですから、実体のあるもの。つまり、肉体・身体ということになります。一方の気は目に見えないもの。目に見えないものなので、感情や感覚、気持ちなどを含めた身体を動かしているエネルギーということになります。

この気血の概要を簡単にまとめと、以下表となります。

肺とは
血とは身体の元になる飲食物で養うもの

気と血はお互いが一緒にあってこそ機能を発するものなので、どちらも切り離すことができません。なので、気と血はバランス良く大切にして養生する必要があるのですが、気は目に見えないものなので、どうしたらいいのかと思いますよね。血の方は肉体なので、主に飲食物で作られますから、薬膳などの食事療法が中心になりますが、気は何で養うことができるでしょうか?

結論から申し上げますと、気は五感器を使って養います。

感覚というものも気の働きのひとつですが、感覚は人それぞれ尺度が違いますね。つまり目から入る視覚や耳から入る聴覚などは、目に見えるものではないもので、しかもそれをどう感じるかはそれぞれ違って当たり前のものです。感情も人それぞれ違うように、尺度というものがはっきりしません。こういうものが“気”であります。

もう少し具体的にお話ししますと、例えば、目を通してきれいな景色を観ると、私たちは「ああ、きれいだなぁ、緑が美しいなぁ」と感じて、心が豊かになると思います。同じように、鼻を通してアロマオイルの香りをかげば、「ああ、いい匂いだなぁ」と、気持ちもリラックスすると思います。

つまり、気と密接に関係する五感器を使うことが、気を育むことになります。五感を通して、五感を楽しませてあげること、それこそが目には見えない気というエネルギーを育てるということなのです。

ここで注意が必要なのは、あくまで自分の中での感覚が大事ということです。同じ景色を見ても感動が薄い方もいますし、同じ料理を食べても美味しいと感じる方もいれば不味いと感じる方もいますよね。なので、絶対的な基準でこれを観なさいとかということではなく、自分が楽しいという感覚、自分の感覚が喜ぶ、そんなもので五感器を豊かにしてほしいと思います。

みなさんは五臓のどこを育てる秋にしますか?

そこで、冒頭に挙げましたさまざまな秋の呼称に戻ってさらに考察してみましょう。まず前提として、この秋という季節そのものが気を育ててくれます。

それを前提としたうえで、上の表をもう一度見てください。五臓と五感器が紐づけられてますよね?これは、その五感器によって、そこに配当される五臓を養生することができるという意味です。例えば目を育ててあげると、肝臓が元気になるということになります。

このことをまとめてみますと…

五臓を育てる秋

◎きれいな紅葉を眺める、好きな絵画を観に行く → 目(視覚)を通して気を養い、臓器としては肝のエネルギーを元気にしてくれます。

◎栗や梨、サンマなどの秋の味覚や美味しいものを食べる → 舌・口(味覚)を通して気を養い、臓器としては心や脾(消化力)を元気にする。

◎いい香りをかぐ → 鼻(嗅覚)を通して気を養い、臓器としては肺を元気にする。

◎気持ちのいい音楽を聴く → 耳(聴覚)を通して気を養い、臓器としては腎を元気にする。 

具体的な例を挙げますと、「芸術の秋」というのは、絵を観たり、音楽を楽しんだりということになると思います。絵を観れば視覚が喜び、音楽を聴けば聴覚によって感情や感性が豊かになります。

例えば一冊の本を持って山に出掛ける。紅葉で美しくなった景色を眺めながら、好きな本を読んで心を癒す。やさしい自然の匂いもして来るでしょう。視覚や心、嗅覚など、いろいろな五感器を同時に楽しませることも可能です。「紅葉+読書」「サンマ+自然のなかで」「音楽をかけながら+ワインを飲む」など、組合せはいろいろです。自分の趣味に合わせて、この秋を楽しみながら、身体に流れる“気”を育ててみてはいかがでしょうか。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする

ライフイベントから探す

お悩みから探す

執筆者・監修者一覧

執筆者・監修者一覧

セミナー情報

公式SNS

おすすめコンテンツの最新情報をいち早くお届けします。みなさんからのたくさんのフォローお待ちしています。