更新日
公開日

啓蟄と私たちの体のやる気スイッチの関係【東洋医学】

啓蟄と私たちの体のやる気スイッチの関係【東洋医学】
瀬戸 郁保 鍼灸師・登録販売者・国際中医師

執筆者

鍼灸師・登録販売者・国際中医師

瀬戸 郁保

1970年神奈川県箱根町出身。青山学院大学経営学部卒業後、日本鍼灸理療専門学校にて学び、鍼灸師・按摩指圧マッサージ師免許を取得。さらに北京中医薬大学日本校(現・日本中医学院)で中医学・漢方薬を学び、国際中医師を取得。2004年東京の表参道に源保堂鍼灸院を開院し、その後漢方薬店薬戸金堂も併設。『黄帝内経』『難経』などの古医書を源流にした古典中医鍼灸を追究しながら、併せて漢方薬や気功など、東洋医学・中医学を幅広く研究し、開業以来多くの患者様のからだとこころの健康をサポートしてきている。さらに現在は東洋遊人会を主宰し、後進の指導にもあたっている。(株)薬戸金堂の代表取締役。著書に『長生きをしたければ、「親指」で歩きなさい』(学研)がある。

東洋医学と季節の変化・暦

東洋医学と季節の変化・暦

清少納言の『枕草子』や、吉田兼好の『徒然草』など、古来より季節のうつろいと人の生活の機微をテーマにした名文が多数ありますが、これは四季が明瞭な日本の自然による賜物なのかもしれません。

このように昔から語られてきた四季・季節ですが、東洋医学・中医学の健康に生きる秘訣(養生)のひとつに、“四季・季節にそって生きる”ということがあります。これは一見すると当たり前のように思われますが、一年を通して安定して健康に過ごすことは稀で、体質によって苦手な季節があったりと、それがいかに難しいかということを実感している方も多いと思います。

しかし、暦にある二十四節気を参考にしてみると、それぞれの季節の過ごし方が比較的容易になってくるかもしれません。というのは、暦とは、人々が何年もかけて生活を営み、そしてそれを世代を超えて語り継いできた経験からできているもので、生活の知恵の集積の上に成り立っていますから、そこに生活のヒントがないはずありません。東洋医学が暦を大切にし、暦の変化に合わせた体づくりを基礎に置いているのもこういった背景があるからなのです。

季節の変わり目

季節の変わり目

東洋医学・中医学を専門にしている私たちのような者は、ついつい相談者に対して“季節に沿って生活しましょう”と一口で言ってしまいがちですが、なかなかどうして一筋縄にはいかないと思います。そこで、全てを完璧にとはいわないまでも、とくにたいへんな時期やポイントになるところは気をつけて過ごしてみる、そんな軽い心がけでいるのはいかがでしょうか。

そこで季節の変わり目は大きなポイントになります。

実際に季節の変わり目は体調を崩しやすいというのを実感している方も多いと思いますが、これは、季節の変わり目は気候や気温、気圧などが変化しやすいためで、体も心もそれに直ぐに順応していくのが難しいということがあります。

それぞれ持っている体質や生活様式によって、苦手な季節の変わり目があるかもしれません。その中で今回取り上げるのは、冬から春への移行期です。凍えるくらいの寒い冬が峠を過ぎ、少しずつ春めいていくこの時期は、頭がぼんやりしたり、体がだるかったりということが続くという方も多いのではないでしょうか。冬から春への変わり目は、花粉や黄砂の飛来がありますので、より憂鬱度が高まってくるのも要因のひとつです。

今回は、この冬から春への区切りが啓蟄であること、そしてその変化を遂げるカギとなるのが雷であることを解説いたします。

立春から雨水、そして啓蟄へ

立春から雨水、そして啓蟄へ

豆まきをする節分の翌日、つまり立春。2月は寒さが増す頃ではありますが、暦の上では春を迎え、そこを過ぎると次の節気は雨水になります。

雨水という節気には、それまで降っていた雪が、この頃から雨に変わるという意味が込められています。また、雨が降るたびに春が近づくという、雨が春の呼び水になるということも雨水という名前の由来ともいえます。

こういった春先の節気の移ろいをみると、寒いながらも寒さの峠を越えていく、そんな印象を受け、冬の終わりをいよいよ実感できます。季節の変わり目は心身ともにたいへんな面がありますが、その一方で暦にそって生活する面白さも感じられると思います。

そんな実感を得ながら3月6日頃(年によって前後します)には啓蟄に入ります。

啓蟄の「啓」とは、「啓発」「啓示」「啓蒙」という言葉からもわかるように、「閉じたものをあける」「開放する」という意味があります。そして「蟄」とは、「虫が土中で冬ごもりする」という状態を表しています。つまり、「啓蟄」と、「この時季になると、これまで地中に入って眠っていた動植物が動き出し、外に出てくる」という意味が込められていることになります。

私たち人間は、一部の動物のように冬眠こそしませんが、冬は冬で寒いですから、暖かい季節よりも活動量は落ち、春の到来を待ち望んでじっとしていることが多いと思います。冬は、いつものように生活はしているものの、私たちの体はやや眠っている状態であるということもできます。

ただし、面白いことに、実際の体の基礎代謝量については、冬の方が寒さに対抗するために熱産生は高くなります。これは、冬は体の中が活動の中心になっているということでもあります。体の中を地中と解釈すれば、人間の体も、エネルギーは冬の間は内向きになっているということができます。冬の間はエネルギーが漏れないように、内側を中心にしてきたわけです。 

このように、人間の体は、冬の間は内向きになって内側を守ろうとしてきました。しかし季節が春に移ろい変わっていきますと、自然界は外側にエネルギーを開放していきますので、それに合わせて人間の体も、そろそろ内側に大事に貯めてきたエネルギーを外側に向けていかなくてはいけません。つまり、冬眠をしていた人間の内なるエネルギーを、外に向かって開放するのが春という季節になります。

春の体へ順応するための啓蟄

少し繰り返しになりますが、もう一度確認をしながら啓蟄について話をしていきます。

春は立春を基準にしてやってきます。しかし、立春の頃(2月4日あたり)はまだ寒さが強い頃で、とても春とは思えません。でも、二十四節気は地球と太陽の位置関係で決まりますから、立春が来た!といえば、もう春は春…。 理不尽かと思われるかもしれませんが、立春で春ということになります。

そうはいっても立春の頃はまだ寒いわけですから、体もまだ直ぐに春に順応できません。ついこの間まで冬であったわけですから、いきなり春が来たと言われても、体も心も切り替えることができないのは当然ですよね。また、仮に春への順応をしようと急に春服に衣替えをしても、外はまだ寒いわけですからそれでは風邪をひいてしまいます。なので、この頃から“春が来た!”というよりは、“春の準備が始まった”というくらいに考えておくのがちょうど良いわけです。

冒頭にも書きましたように、立春から始まった春は、雨水を迎えて少しずつ少しずつ春に向かっていきますので、その様相の変化を感じながら、次の節気である啓蟄を迎えていくようにします。実際に、この啓蟄になると春もギアを一段階上げてきますので、そろそろ、私たちの心身もこの啓蟄を境に春仕様に変えていこうと意識し始めることが養生のために大切になります。 

啓蟄は春雷を待つ

啓蟄は春雷を待つ

啓蟄になると、いよいよ春の気配を実感できるようになりますから、私たちの体も心もそれにつれて外に向けていかなくてはいけません。そこで先ず、啓蟄に心身が追いついていないときの症状を見てみましょう。

 「春眠暁を覚えず」という言葉がありますが、春になると頭がぼーっとしたり、体もだるかったりとなかなか心身がすっきりしない症状が出てきます。病気とはいえないものですが、とはいえ不快なもの。できるものならすぐに解消したいですよね。 

この症状を東洋医学・中医学で考察すると、自分の心身のエネルギーが内側にこもっていてうまく外に出ていかないために起きている、鬱滞した状況と捉えます。鬱滞すると流れが悪くなるわけですから、自ずとだるくなってしまいます。まさに上述してきたような、季節の切り替えができていないために起きるものです。さらに加えてこの時期は、花粉や黄砂も飛んでいますので、その鬱滞に拍車をかけていきます。こういったことが重なって、春は本当に苦手ですという方が多いわけです。

これは、冬の間に内側に貯めてきたエネルギーが悶(もだ)えている状態です。既述したように、啓蟄は“外に開放される季節”です。私たちの心身のエネルギーも外に出たい、外に出たいと感じているわけです。が、しかし、まだその勢いが足りず、きっかけを待っている状態なのです。

それでは、そのきっかけとはなんでしょうか?

そのひとつは、雨です。

春先の雨は、一雨ごとに季節の変化を促してくれます。東洋医学では、春先の雨は冬に比べて陽気が多いと考えます。その雨に含まれる陽気の刺激が地中に伝わり、少しずつ陽気がたまって春に向かいます。

そして一番大きなインパクトが雷です。

春の雷は特に“春雷”と呼ばれますが、これは春の到来を告げるもの。この季節特有に鳴る雷です。

この雷一回の電力は「数千万~1億ボルト」と考えられています。この雷のエネルギー量を身近なものに換算してみると、100Wの電球90億個分に相当し、通常の一般家庭であれば約50日間の電力がまかなえます。

このような膨大なエネルギーが地上に降り注ぐわけですから、人間を含めた自然界の動植物にとっては、これは大きくいえば“やる気スイッチ”のようなものになります。雷はプラス電荷とマイナス電荷が引き合って放電されるものですが、東洋医学ではこれを陰陽の気(エネルギー)が激しく交流し合う現象と考えます。陰と陽の両極にあるエネルギーを合わせることで大きな電気が生じるのですから、その陰陽交流の気(エネルギー)が生物界の体を揺さぶり、目を醒ますというのが、“雷がやる気スイッチ”になるという仕組みになります。

私の鍼灸院は東京の表参道にあります。表参道はファッションブランドがひしめく都会ですが、面白いことに、この春雷があった日にはヒキガエルが出てきます。周りはアスファルトで固められているところが多いのですが、近隣のわずかに残るお家の庭などの土の中から、どこともなくヒキガエルが地上に現れるのです。雷の激しい音やエネルギーに誘われて外に出てきたヒキガエルの顔は、まだ眠そうではあるのですが、ようやく目が醒めたという表情で活き活きしています。雷とそれに伴う強い雨のなか、ヒキガエルはとても気持ち良さそうにたたずんでいます。 

啓蟄を迎える頃になると、私たちの心と体はどうもだるくなったり、肩や首にコリを感じやすくなります。しかし、啓蟄を迎えて気圧が不安定になって雷が起きると、不思議と楽になってきます。雷が合図となって季節が春に切り替わり、私たちの心身も春になります。春雷の訪れを今か今かと待ち望み、暦と体の関係を感じてみて欲しいと思います。

※雷は危険なものですので、屋外にいるときは最大限の注意を払ってください。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする

ライフイベントから探す

お悩みから探す

執筆者・監修者一覧

執筆者・監修者一覧

セミナー情報

公式SNS

おすすめコンテンツの最新情報をいち早くお届けします。みなさんからのたくさんのフォローお待ちしています。