更新日
公開日

女性向け医療保険に加入し女性特有の病気に備えよう|選び方のポイントを解説

セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者
セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

女性向けの医療保険は、女性特有の病気を重点的にケアした保険です。一般の医療保険の保障も備えているので安心です。このコラムでは、女性向けの医療保険の概要やライフステージ別の選び方についても解説します。病気への不安を持っている女性は、ぜひ参考にしてください。

女性向けの医療保険の概要

医療保険は病気やケガなどに対し、入院や手術に関する給付金を支給する保険のこと。女性向けの医療保険とは、医療保険のうち女性がかかりやすい病気などの保障を手厚くした保険です。

通常の医療保険の保障に加え、女性特有の疾病とされる乳がんや子宮がんなどだけでなく、保険商品によっては妊娠や出産リスクにも備えられるなどの特徴があります。

ちなみに女性向け医療保険には主契約の保険と、一般的な医療保険に「女性疾病特約」などの特約を付けたものがあります。これらを総合的に女性向け医療保険といいます。

一般的な医療保険との違い

女性向け保険に加入していると、女性特有の疾病などにかかった場合、一般の医療保険よりも上乗せされた給付金が受け取れます。これにより自己負担となる個室を利用した際の差額ベッド代や、入院中の食費などの支出に補填することができます。

既にお伝えしたとおり女性向け医療保険は、一般の医療保険の保障を備えながら、女性特有といわれる疾病について上乗せした保険ですので、性別に関係のない病気やケガが保障されるのは前提として、女性特有の疾病が手厚くカバーされます。しかし、保障範囲が手厚くカバーされる分、一般的な医療保険より保険料が割高な傾向があります。したがって自分に必要な保障と保険料のバランスを考えて、最適な保険を選ぶことがおすすめです。

カバーされる女性特有の疾病

女性向け医療保険において、女性に多い病気とされるものには次のようなものがあります。

  • 乳がんや子宮がんなど
  • 乳房や女性器の疾患
  • 異常分娩
  • 甲状腺の疾患
  • 鉄欠乏性貧血

実は、女性疾病自体に明確な定義はありません。保険においても保険会社によって考え方が異なります。一般的に乳房や子宮などに関連する病気や、女性ホルモンにも関係する甲状腺の病気、女性に多い鉄欠乏性貧血などを対象とするところが多いようです。妊娠や出産に関するトラブルを含むところもあります。

そのほか、高血圧や低血圧、糖尿病や慢性腎不全など、性別に関わりなく罹患する病気についても給付の上乗せなどの対象になっている場合もあります。

そもそも「医療保険」は必要か

そもそも医療保険は、貯蓄が十分にある方や病気になるかわからないのに保険料を払うのはもったいないと考える方には不要かもしれません。

逆に貯蓄が少ない方や貯金を減らしたくない方、医療保険に入ることで安心を手に入れたい方は、保険に加入した方が良いでしょう。

日本では病気やケガをした場合、治療費のうち自己負担で支払うのは多い方でも3割です。入院費や治療費自体が高額になった場合でも、高額療養費制度という自己負担額に上限を設定するしくみがあるため、青天井で自己負担が増えるわけではありません。

例えば自己負担3割の年収約370万円~770万円の方が100万円の医療費となった場合、高額療養費制度の適用がなければ自己負担額は3割の300,000円ですが、高額療養費制度によって1ヵ月の自己負担限度額は87,430円にとどまります。

ただし、例えば入院中の差額ベッド代は高額療養費制度の対象にならないほか、子どもがいる場合は入院中のシッター代などが必要になる場合があるなど、想定外に出費がかさむ可能性があります。

公益財団法人 生命保険文化センターの「令和元年度 生活保障に関する調査/直近の入院時の自己負担費用と逸失収入の総額」によると、入院中の持ち出しと仕事を休むなどで生じた逸失収入の合計は、平均で304,000円、100,000円以上200,000円未満が31.0%です。

100,000円から300,000円程度のお金をすぐに用意できる、という方ばかりではありません。人によって医療保険の必要度合いが変わるのは事実ですが、自分にとって必要か否かは冷静に判断するべきでしょう。

女性向け医療保険を選ぶ際の確認ポイント8つ

女性向け医療保険を選ぶ際におさえたい確認ポイントは、次の8つです。

  1. 給付金額の水準
  2. 保障内容
  3. 給付タイプ
  4. 付加できる特約
  5. 貯蓄型か掛け捨て型か
  6. 定期タイプか終身タイプか
  7. 死亡保障を付けるか
  8. 妊娠中や帝王切開の経験ありでも加入できるか

女性向け医療保険の内容は保険会社によってさまざまです。選ぶ際は自分が重視する要件を満たしているか、事前にしっかり確認しましょう。

給付金額の水準

まずは通常の病気やケガに対する給付金額・給付日数を確認しましょう。次に、女性に多い病気に対しても同じく給付金額・給付日数の確認をします。給付日数には、例えば入院何日目から支給されるのかや、入院1回当たりの入院給付金の支給は60日までというように日数制限があるものや、逆に支払限度日数が無制限のものもあるためです。

入院や手術をした場合、どのくらいの給付金を受け取れるか、ある程度具体的にシミュレーションします。給付金額が大きいほど保険料も高くなるのが一般的ですので、保険料の金額とのバランスを考慮して自分にあった給付水準のものを選びましょう。

保障内容

既にお伝えしたとおり、女性特有の病気といってもさまざまな種類があり、保険会社によって対象とする範囲が異なります。そのため、ご自身で備えが必要だと思う病気がしっかりカバーされているかを確認します。

人によって、例えば乳がんや子宮がんなどの保障をおさえれば安心という方や、女性の罹患率が高いとされる関節リウマチや鉄欠乏症貧血までカバーしたものを選びたいという方、妊娠・出産リスクに備えた保障まで必要という方というように、必要な保障は異なります。

年代によってかかりやすい病気も変わってきます。例えば、乳がんや子宮がんは40代〜50代の罹患率がもっとも高くなります。リスクが高いと思われる病気に備える視点も重要です。

給付タイプ

給付金の支給方法について、例えば入院給付金には、入院1回当たりの給付金が決められているものもあれば、1日当たりの設定のものもあります。さらに、病気の診断時に一時金という形でまとまった額を支給されるタイプの保険もあります。

1日当たりの支給タイプであれば、入院何日目から支給が開始され上限は何日までの設定なのかも忘れずに確認しておきましょう。いざその時になって「もっと受け取れるかと思った」というような後悔をしないですむはずです。最近の傾向として、入院日数が短いという点があります。その場合、入院日数によって支給されるものよりも、入院一時金の保険金額が多くなることも考慮すると良いかもしれません。

付加できる特約

女性向け医療保険には、通常の医療保険と同様に「がん通院特約」や「がん診断給付金特約」、「先進医療特約」などの特約を、自分で選んで付けられるタイプもあります。特約を付けることで、別の保険にそれぞれ入るよりも保険料が安くなる可能性もあります。保険によって付けられる特約の内容は異なるため、事前によく確認しましょう。

貯蓄型か掛け捨て型か

「貯蓄型か掛け捨て型か」という点も、女性向け医療保険を含め、保険を選ぶ際の重要なポイントです。貯蓄型は、途中で解約した場合に解約返戻金が、さらに保険によっては満期まで加入すると満期返戻金が受け取れる、文字どおり貯蓄の性質をもつ保険です。ただし、その分の金額は保険料に上乗せされているので割高になります。

一方、掛け捨て型は満期時や解約時に受け取る返戻金はありません。貯蓄型と比べて保険料が安い点がメリットです。

掛け捨ての保険はもったいないと感じる、自分ではなかなか貯金ができない、健康に自信がある、といった方は貯蓄型がおすすめです。一方、掛け捨て型がおすすめなのは、月々の保険料は安くおさえたい、その都度柔軟に保険の見直しをしたい方です。自分のライフスタイルや価値観にあった方を選ぶことをおすすめいたします。

定期タイプか終身タイプか

保障期間は、一定の期間のみ保障を受けられる「定期タイプ」と、一生涯保障が続く「終身タイプ」の2つがあります。特定の年代の罹患率が高い病気への備えとしたい方、定期的に保障を見直したい方は定期タイプがおすすめです。ただし、保障内容が更新されるタイミングで保険料は高くなります。

それに対して、一生涯の保障を確保したい方におすすめなのは終身タイプです。終身タイプは加入時の年齢が若ければ保険料は安いままですが、保障内容も変更されないという点に注意しましょう。

死亡保障を付けるか

死亡保障を付けるか否かも、保険選びの際に考えるべきポイントです。性別にかかわらず、収入が家計に占める割合が高い場合は死亡保障を付けておきましょう。死亡保障は、葬儀費用の他残された家族の生活を支える備えであり、すべての方に必要なわけではありません。

死亡保障は、女性向け医療保険に付ける以外に、死亡保障のみの生命保険に加入するという選択肢もあります。保障内容と保険料のバランスを考えて最適なものを選びましょう。

妊娠中や帝王切開の経験ありでも加入できるか

女性向け医療保険の中には、妊娠や出産に関するトラブルについてもカバーするものもあります。一方で、妊娠中や帝王切開による出産後の加入については、リスクが高いとみなされ給付対象外とされたり、加入ができなかったりする場合もあるため、注意しましょう。例えば帝王切開の経験があると、妊娠に関する入院や手術の支給対象から外れたり、子宮に関する疾患に対する保障が一定期間受けられなかったりというケースがあります。

【年代・ライフスタイル別】女性向け医療保険の選び方

女性向け医療保険は、ライフステージにあった保障内容のものを選びましょう。年代によってかかりやすい疾病は異なります。また、教育資金の確保が最優先の時期もあれば、老後の資金形成に本腰を入れたい時期もあります。以下では、具体的なライフステージごとの女性向け医療保険の選び方について、それぞれ解説します。自分の状況に近い内容について、ぜひ参考にしてください。

  • 子育てのお金も病気リスクも気になる40〜50代
  • 老後資金の準備を始めたいシングル50代以降

子育てのお金も病気リスクも気になる40〜50代

40代以降の女性は、がんへの備えを重視した保険を選ぶことをおすすめいたします。40代では、女性ホルモンのバランスの変化により、子宮がんや乳がんなどの罹患率がピークになります。がんの保障が手厚い保険への加入を検討しましょう。

子どもがいる家庭では、一般的に教育資金の確保を優先する時期です。そのため、保険料はある程度おさえ、家計への影響は最小限にしたいと考える方も多いでしょう。

とはいえ、共働きで家計を支えている場合は、女性の死亡保障によって家計のマイナスをカバーする必要があります。たとえば女性向け医療保険はがんへの保障を手厚く、他はシンプルな保険を選び、別に死亡保障のみの生命保険に加入する、といった選択肢があります。

老後資金の準備を始めたいシングル50代以降

50代以降は女性特有の疾病に加え、幅広い病気をカバーする女性向け医療保険を選びましょう。50代以降、女性特有のがん以外の、性別を問わずに罹患するがんのリスクが高まるほか、心疾患や脳血管疾患によって亡くなるケースも増えてきます。

シングルの50代以降の女性は、基本的に死亡保障は重視する必要はありません。必要な保障をみきわめ、老後に向けた貯蓄を本格的に行っていく時期です。定年を迎えるまでは、病気入院などによる収入の減少に備え、一時金が充実した医療保険に加入することもおすすめです。

女性向け医療保険でカバーしたい支出

女性向け医療保険でカバーしたい支出には、次のようなものが挙げられます。

  • 治療費や入院費
  • 家事代行やシッター代、収入の減少分

ただし既にお伝えしてきたとおり、公的医療制度があるため、治療や入院にかかった費用について全額負担する必要はありません。一方で、意外と見落としがちなのが家事代行やシッターサービスにかかる費用です。また、共働きの場合は女性の収入減にも対応したいところです。以下で、それぞれ詳しく解説します。

治療費や入院費

治療や入院にかかる費用のうち、自己負担分は多い方で原則3割です。日本には公的医療制度があるため、たとえば10,000円の治療費がかかったとしても、持ち出しは3,000円ですみます。さらに入院などにより自己負担の金額も高額になった場合でも、算定基準額(自分で支払わなければいけない金額の基準)を超える部分については、高額療養費が支給されます。

ただし、入院中の差額ベッド代や食事代、家族のお見舞いにかかった交通費などは高額療養費の対象外です。これらにかかるお金については別途用意しなければならないため、女性向け医療保険の保険金でカバーしたい支出です。

家事代行やシッター代、収入の減少分

治療費や入院費のほかに、女性向け医療保険でカバーする必要のある支出としては、家事代行やシッターなど家事や子育ての外部委託費用や、働いている女性の場合は休職中の収入のカバーなどがあります。

家事や子育てを担っていた女性が長期入院した場合、核家族化で頼る方がいなかったり、ほかの家族は仕事で時間が取れなかったりすると、家事代行やシッターなどの利用を検討することになります。また、働いている女性が休職した際には、通常、会社員であれば健康保険から傷病手当金が支給されますが、不足分については保険などでカバーする必要があります。

女性に多い疾病に備えた医療保険に加入しよう

女性向けの医療保険は、女性に多い疾病への保障を手厚くした保険です。特に40代以降は女性特有のがんのリスクが高まるだけでなく、その他の病気の罹患率も上がっていきます。治療や入院費用は健康保険などである程度支払う金額がおさえられるものの、カバーしきれない支出もあります。

ご自身の希望する保障内容なのか、複数の保険をじっくり比較検討して、納得いくものを選びましょう。保険@SAISON CARDでは、女性向けの医療保険への加入を検討している方におすすめな保険商品をご案内しております。この機会にぜひ、気軽にお問い合わせください。

保険@SAISON CARDの詳細はこちら

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする