更新日
公開日

インフレへの対策はどうすべき?個人ができることを解説

インフレへの対策はどうすべき?個人ができることを解説

こちらの記事では、インフレについて詳しく知りたい方に向けて、インフレになるとどんなことが起きるのか、対抗するための策などをご紹介します。近頃の日本は、エネルギー価格の高騰を受け、インフレの状態だといえるでしょう。ただインフレは単に悪いものではなく、良いインフレもあります。また、金融資産の種類によってはインフレに強いものも。今後のインフレに備えられるように、今できることを考えていきましょう。

この記事を読んでわかること

インフレが起きると、これまで100円だった商品が200円になることもあります。良いインフレであればインフレに対抗できますが、悪いインフレの場合は対抗できずに困窮してしまうかもしれません。インフレが起きても安心して生活できるようにするためには、インフレに強い金融資産に投資することが大切です。ただし、価格変動のリスクや為替変動リスクがあるため、自身のリスク許容度に合わせて金融商品を選ぶようにしましょう。

1.インフレになるとどうなる?

1.インフレになるとどうなる?

まずは、インフレとはどういうことか、インフレになるとどんなことが起きるのかを説明していきます。

1-1.物価が上昇する

そもそもインフレとは「Inflation(インフレーション)」を略した言葉です。消費者の需要よりも供給量が減ると、物の価値が高まり販売価格が上がります。そういった現象によって、継続的に物価が上昇していくことをインフレと呼ぶのです。

インフレの反対はデフレで、「Deflation(デフレーション)」を略した言葉です。インフレとは逆に、物価が継続して下がっていくことを指します。デフレが起こると企業の売り上げが減ったり賃金が減ったりする可能性があるため、経済が縮小していくイメージです。

したがって、デフレはできるだけ避けたい現象といえるでしょう。反対にインフレは、急激な物価上昇は望ましくないものの、緩やかな物価上昇は望ましいと考えられています。つまり、インフレには良いインフレと悪いインフレがあるというわけです。

良いインフレと悪いインフレに関しては、のちほど詳しくご説明します。

1-2.通貨の価値が下がる

インフレが起こると通貨の価値は下がります。例えば、水(500mlのペットボトル)1本100円で購入できていたにもかかわらず、翌年には1本200円になったとしましょう。水の供給量が減り需要が増えたために価格が上がりました。

このケースでは水の価値は高まりましたが、日本円の価値が下がったといえます。なぜなら、1本100円で購入できた水を従来の2倍のお金を支払わなければ購入できなくなったためです。インフレになればなるほど支払うお金が増えるため、インフレ前と比べると円建ての金融資産の価値も下がっていくでしょう。

1-3.度を越すとハイパーインフレに

一般的なインフレは、じわじわと物価が上がっていきますが、一般的なインフレの範囲を逸脱した物価の上昇が起こる場合があります。このことをハイパーインフレと呼びます。ハイパーインフレを引き起こす主な原因は、政府によるお金の大量発行や戦争、大災害、国の信用力の低下などです。

ハイパーインフレが起こると、缶コーヒーを1本購入するのに1億円必要ということも。こうなると、手元に多くのお金を置いておかないと商品を購入できなくなるため、銀行に預けた預金をすべて引き出す方が増えます。

預金がなくなれば銀行の運営も立ち行かなくなるため、物々交換の時代に逆戻りしてお金の価値がなくなってしまう可能性があるのです。こういったハイパーインフレにならないように、日本銀行ではお金の流通量を調整するなど対策をしています。

2.良いインフレ・悪いインフレがある

そもそも物価の上昇は、景気が良くなれば起こることです。そのため先ほど少しご説明したようにデフレは避けるべきですが、ある程度のインフレについては許容するという考えが世界の中央銀行にはあります。では、良いインフレと悪いインフレには、どういった違いがあるのでしょうか。

2-1.良いインフレとは

まずインフレには大きく2種類あります。ディマンドプルインフレとコストプッシュインフレです。ディマンドプルインフレは、需要が増加することで物価上昇を引き起こすインフレのことです。コストプッシュインフレについては次でご説明します。

ディマンドプルインフレは、好景気によって引き起こされるインフレで、良いインフレといわれています。景気が良くなり経済の動きが活発になると、需要が増え供給が追いつかなくなるために物価が上昇、物価の上昇によって企業の利益がアップします。

企業が潤えば賃金アップにつながり、消費者がサービスや物を購入したいという気持ちが高まるでしょう。そうするとさらに需要が増え、物価が上昇するというわけです。社会全体で好循環が起きている状態です。

2-2.悪いインフレとは

2-2.悪いインフレとは

反対に悪いインフレとは、コストプッシュインフレのように、原材料や資源価格が上がったり賃金が高騰したりする生産コストが上昇することで引き起こすインフレのことを指します。日本のように輸入に頼っている場合、他国の原材料や資源価格が上がると自国で対策することは難しいでしょう。

また、インフレの原因が生産コストの上昇だと需要が増えているわけではないため、企業の利益は変わりません。企業の利益が増えなければ賃金アップも期待できないため、物価は上昇しているにもかかわらず賃金が増えず支出だけが増えていき、生活が苦しくなるという負の循環に陥ります。こういった悪いインフレのことをスタグフレーションと呼び、景気停滞下での物価上昇を指します。

では、悪いインフレ状態ではどういった生活になるのでしょうか。例えば、10%の悪いインフレが起こると、15万円で生活していた方の生活費は16万5,000円必要になります。

インフレの割合に応じて収入が増えていれば問題はありませんが、今回の例は悪いインフレです。収入が変わらないとなると、支出が増えるだけで生活が苦しくなるばかりです。

3.インフレで気をつけたいこと

インフレで気をつけたいことは、資産の目減りです。インフレが起きると物価の上昇とともにお金の価値が下がります。資産価値を守るためには、インフレに強い資産を所有したり、さまざまな金融資産に分散投資したりするなどの対応策をとると良いでしょう。

3-1.インフレに弱い資産と強い資産がある

世の中には預金や株式、投資信託などさまざまな金融商品があります。それぞれに特性があり、インフレに弱いものや強いものに分類することも可能です。ここでは、インフレに弱い資産や強い資産にどういった金融商品があるのか見ていきましょう。

・インフレに弱い資産

・インフレに弱い資産

インフレに弱い資産の具体例は以下のとおりです。

  • 現金や預金
  • 年金
  • 受取金額が決まっている保険商品

今の日本では銀行の普通預金にお金を預けても金利0.001%ほどです。1,000万円預けても年間で100円しか増えません。インフレによって物価が上昇しても資産が増えなければ価値は目減りするばかりです。良いインフレであれば預金金利も上がっていきますが、預金金利の上昇はインフレの進行よりも遅いでしょう。

また、インフレによって為替変動も考えられます。円安に進むと円の価値が下がり外貨の価値が上がることになるため、現金や預金の資産価値が低下するでしょう。

65歳以上の方が受け取る公的年金は、マクロ経済スライドを採用しています。マクロ経済スライドでは、社会情勢に合わせて年金の給付額を調整するため、物価上昇に合わせて年金額が増えるわけではありません。

受取金額が決まっている保険商品も注意が必要です。例えば、契約時に30年後3,000万円を受け取る保険商品に加入したとします。しかし契約時から比べるとインフレになりました。この場合、契約時の3,000万円と30年後の3,000万円ではお金の価値が異なり、むしろ価値が下がっているのです。

・インフレに強い資産

反対に、インフレに強い金融資産にはどういったものがあるのでしょうか。

  • 株式
  • 投資信託
  • 金などの実物資産
  • 不動産

株式投資とは簡単にいえば、企業に対しての出資です。出資した企業の業績が上がれば株価も上がり利益を得られます。将来の資源高を見越して資源を販売する企業に投資するなど、インフレで業績が上がりそうな企業に投資すると、インフレが起きても資産を減らさずに済むかもしれません。

投資信託は、投資家から集めたお金を運用の専門家がさまざまな金融商品に投資して運用する商品です。投資信託では、商品によって投資先が異なるため、株式投資と同じようにインフレで成長が見込める分野に投資する投資信託を選べば、インフレになっても資産を増やせる可能性があるでしょう。

金や銀、美術品などの実物資産は、世界共通の資産として信用があります。そのため、経済危機や戦争などが起きると「有事の金」と呼ばれ、資産が実物資産に流れる傾向に。インフレになると需要が高まるため、実物資産の資産価値が上がる傾向にあります。

不動産も実物資産の1つです。不動産の場合、インフレによって不動産の評価額が上がり収益を得られる可能性があります。また賃貸物件を所有すれば、家賃収入を得られるのです。インフレが起きている場合であれば、家賃を値上げすることも想定されるため、インフレ下でも高い収入を得られるかもしれません。

3-2.インフレかどうかは慎重な判断が必要

「インフレ=物価の上昇」と考えると、物価の変動をチェックしておけば、インフレかどうか判断できると思う方もいるでしょう。しかし実際には、物価を示す指標がたくさんあります。消費者に着目した物価指数なのか、企業間の取引における物価指数なのかなどさまざまです。

そのため「消費者物価指数が上昇したからインフレになった」というような安易な判断はできません。さまざまな指標をチェックした上で、慎重な判断が必要になるでしょう。

4.個人でできるインフレ対策【株式投資・投資信託】

4.個人でできるインフレ対策【株式投資・投資信託】

これまでご説明したように、現金や預金などのインフレに弱い資産だけ保有している場合、インフレが起きると資産価値が目減りする可能性があります。

ここからは、インフレに備えて個人ができる対策についてご紹介します。まずは、個人が株式投資や投資信託を利用してインフレに備える方法やポイントについてです。

4-1.インフレ対策は資産運用が有効

前述したとおり、普通預金に預金していても超低金利のため効率的に資産を増やすことは難しいでしょう。そこでおすすめの方法が、インフレに強い資産への投資です。

預金とは違い、価格が変動する商品ばかりのため、投資したからといって利益が出るとは限りません。売却するタイミングによっては、購入時よりも大幅に損をする可能性もあるため注意が必要です。

しかし、インフレが起きた際に大幅な値上がりをする可能性もあります。

4-2.資産運用は分散投資と長期投資がポイント

インフレの対策として価格が変動する金融商品に投資する際のポイントは、分散投資と長期投資です。1つの商品に投資した場合、その商品が暴落したとすると自身の金融資産も大幅に目減りするでしょう。反対にいくつかの商品に投資しておけば、1つの商品が暴落したとしても他の商品でカバーできるかもしれません。

また長期投資もおすすめです。まとまったお金である金融商品を購入するのも良いですが、定期的に一定金額で同じ金融商品をコツコツ購入する「ドル・コスト平均法」という手法をとるのも良いでしょう。

ドル・コスト平均法を行えば、長期間かけて投資することで購入単価を平均化できるため、購入のタイミングを考えずに投資できます。初心者でも投資をはじめやすく、長期間投資によってリスクを軽減できるのです。

4-3.投資信託は定期的に見直しを

すでに投資信託や株式に投資している方もいらっしゃるかもしれません。しかしその銘柄はインフレに強い分野でしょうか。インフレに弱い企業や分野に投資している場合は、インフレが起こると資産が目減りする可能性があります。

老後の資金やインフレ対策として投資するのであれば、現在投資している投資信託や株式を再度見直し、インフレに強い投資先を自身の金融資産に組み込むようにしましょう。

その際におすすめの証券会社として、「セゾンポケット」や「大和コネクト証券」、「セゾン投信」があります。

セゾンポケットでは、保有しているポイントを使った投資やセゾンカード・UCカード決済によって月々1,000円から投資することが可能です。国内株式や投資信託にも投資でき、つみたてNISAもできます。

「セゾンポケット」について詳しくはこちら

04_セゾンポケットの詳細はこちら

大和コネクト証券は、大和証券グループが運営するスマホ専業証券です。スマホアプリを通じて国内株式や米国株、投資信託、新規公開株式、信用取引などができます。dポイントやPontaポイントを使ってポイント投資も可能です。また、大和コネクト証券もセゾンカードもしくはクレディセゾン発行のUCカードで投資信託をクレカ積立可能です。

大和コネクト証券の詳細はこちら

大和コネクト証券

セゾン投信は、「たくさん銘柄があっても何を選んでいいかがわからない」という初心者の方に特におすすめです。セゾン投信は「セゾン・グローバルバランスファンド」「セゾン資産形成の達人ファンド」、「セゾン共創日本ファンド」の3本のみです。特に投資初心者の方におすすめなのが「セゾン・グローバルバランスファンド」と「セゾン資産形成の達人ファンド」です。運用実績も10年という長い評価期間で、評価機関から複数年連続して表彰されており、長期投資することで一定のパフォーマンスが期待できます。(将来の運用成果等を示唆、保証するものではありません。)

今なら、セゾン投信での新規口座開設および積立開始で、11月9(木)日まで最大6,000円分の買付代金プレゼントキャンペーンも実施中です。

【99%の人が利益を出している】NISA対応!厳選されたファンドで迷わない!セゾン投信についてはこちら

セゾン投信

ぜひこの機会にチェックしてみてください。

5.個人でできるインフレ対策【その他の資産運用】

最後に、株式投資や投資信託以外でできるインフレ対策についてご紹介します。

5-1.不動産や金を持つ

不動産や金などの実物投資は、前述したとおりインフレに強い資産に含まれます。マイホームを手に入れることでインフレ対策につながる可能性も。その場合は、人気エリアの不動産を購入したり、将来賃貸する際に有利な物件を選んだりすると良いでしょう。

また金や美術品などの価値ある資産を自身の金融資産に加えるのも有効です。

5-2.外貨預金で備える

5-2.外貨預金で備える

日本でインフレが起きるということは、日本円の価値が下がることを意味します。円の価値が下がれば、相対的に外貨の価値が上がるでしょう。日本円に対するインフレ対策をしようと思えば、外貨預金や外国株式、外国債券を購入するのも有効です。

5-3. 外貨建て保険を検討する

外貨つながりで考えると、外貨建て保険もおすすめです。外貨建て保険は、保険料を外貨で運用する仕組みの保険商品のこと。手数料がかかる・早期解約では解約控除金を差し引かれる可能性がある・為替の変動リスクがあるというデメリットの面もあります。

ただし、外貨預金などと同じように、日本がインフレになった場合は外貨建て保険で自身の金融資産の目減りを抑えられる可能性があるでしょう。

5-4.住宅ローンを借り換える

インフレになると、市場に出回っているお金を減らすために金利が上がる傾向にあります。つまり住宅ローンの金利も上がる可能性が高いのです。金利が低いうちは変動金利の方が住宅ローンの返済額を抑えられますが、金利が上がってくると住宅ローンの返済が負担になることもあるでしょう。

住宅ローンの返済が滞って、家の権利を失ってしまっては意味がありません。インフレ局面だと感じたら、固定金利に借り換えると良いでしょう。

おわりに

日本では絶対にハイパーインフレが起きないということはありません。どの国にいてもインフレが起きる可能性はあります。そのため、他の通貨に分散投資したり、さまざまな金融商品に投資したりして、自国のインフレに備える必要があるのです。この機会に自身の金融資産について見直し、インフレに強い資産を組み込むなどの工夫をしておくと安心でしょう。

<各社に係るご留意事項はこちら>
セゾンポケット
【金融商品仲介業および有価証券投資に関する重要事項】
・金融商品仲介業者である株式会社クレディセゾンは、株式会社スマートプラスの代理権は有しておらず、また、お客様から金銭もしくは有価証券の預託を受けることは出来ません。
・お客様はスマートプラスに口座を開設し、同社と直接お取引を行っていただきます。
・有価証券投資には元本損失が生じる等のリスクが伴うほか、所定の手数料や諸経費等がかかりますので、あらかじめ交付される契約締結前交付書面や目論見書等をよくお読みください。
【株式会社クレディセゾン】関東財務局長(金仲)第62号所属金融商品取引業者
【株式会社スマートプラス】金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3031号 
加入協会:日本証券業協会・一般社団法人 第二種金融商品取引業協会・一般社団法人 日本投資顧問業協会

大和コネクト証券
●大和コネクト証券取扱商品全般のお取引にあたっての手数料等およびリスクについて
お取引の際には、商品ごとに大和コネクト証券株式会社(以下、大和コネクト証券)所定の手数料等をご負担いただく場合があります。また、各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。商品ごとに手数料等およびリスクは異なりますので、
当該商品等の契約締結前交付書面(上場有価証券等書面、目論見書がある場合はその書面)等をよくお読みになり、内容について十分にご理解ください。
【金融商品仲介業者】
商号 株式会社クレディセゾン 金融仲介業者:関東財務局長(金商)第62号
【所属金融商品取引業者】
商号 大和コネクト証券株式会社 金融商品取引業者:関東財務局長(金商)第3186号
加入協会 日本証券業協会

●金融商品仲介業務に関するご注意事項
・当社は、金融商品仲介業者として所属金融商品取引業者である大和コネクト証券の証券口座開設の勧誘・媒介、および大和コネクト証券の取扱う各種金融商品とその取引に関するご案内を行います。
・金融商品仲介による証券口座の開設ならびに当該口座を通じて行われる有価証券のお取引は、お客さまと大和コネクト証券とのお取引になります。また、お取引により発生する利益および損失はすべてお客さまに帰属します。
・当社には大和コネクト証券とお客さまとの契約締結に関する代理権はありません。したがって、当社には大和コネクト証券とお客さまとの間の契約の締結権はありません。
・当社は、いかなる名目によるかを問わず、金融商品仲介業に関してお客さまから金銭もしくは有価証券の預託を受け、または、当社と密接な関係を有する者にお客さまの金銭もしくは有価証券を預託させることはいたしません。
・当社で金融商品仲介のお取引をされるかどうかが、お客さまと当社との他のお取引に影響を与えることはありません。また、当社でのお取引内容が金融商品仲介のお取引に影響を与えることもありません。
・金融商品仲介で取扱う有価証券等は、金利・為替・株式相場等の変動や、有価証券の発行者の業務または財産の状況の変化等により価格が変動し、損失が生じるおそれがあります。したがって元本保証はありません。
・金融商品仲介によりお取引いただいた有価証券は、大和コネクト証券が大和コネクト証券自身の保有する有価証券とは区別し、分別管理されますので、大和コネクト証券が破たんした際にも、大和コネクト証券の整理・処分等に流用されることはありません。万一、大和コネクト証券が破たんした際に何らかの事由によりお客さまの資産が棄損した場合には、投資者保護基金により、おひとりあたり1,000万円までが保護されます。
・すでに大和コネクト証券に証券口座をお持ちのお客さまは新たに証券口座開設をお申込みいただくことができません。口座開設にあたっては大和コネクト証券による審査があります。審査の内容によっては、口座開設をお断りする場合があります。
・当社のWEBサイトでご案内している大和コネクト証券の商品・サービスおよび取引条件等は、変更される場合があります。最新の情報については、必ず大和コネクト証券のウェブサイト等にてご確認ください。
・当社では、お客さまの投資方針等に適した商品もしくは取引をご案内することを勧誘方針としておりますが、今回のご案内は、現在のお客さまの投資方針に必ずしも適さない場合があります。ご注意ください。

●ひな株(単元未満株式等の店頭取引)の手数料等およびリスクについて
・お取引にあたっての手数料等
ひな株のお取引に当たっては、対価(購入対価・売却対価)のみを受払いただき、手数料はいただきません。なお、購入対価は株価に一定のスプレッド(差額)を上乗せした価格、売却対価は株価から一定のスプレッド(差額)を差し引いた価格になります。
・大和コネクト証券のスプレッド
原則、株価に0.5%を乗じた価格になります。
・単元株数以上(100株以上)のお取引をされる場合
ひな株のスプレッド0.5%に対して、株式(現物取引)の手数料は0.033%です。そのため、ひな株で単元株数以上(100株以上)のお取引をされる場合、お客さまの支払金額/受取金額は、株式で取引された場合と比較して不利になりますのでご注意ください。
・お取引にあたってのリスク
ひな株は株価の変動等により損失が生じるおそれがあります。
・お取引にあたっての留意事項
以下の場合は注文受付ができない場合があります。
・取引所などにより取引規制がある場合
・取引所から最良気配の提示がない場合
ストップ高安の場合など、取引所から最良気配の提示がない場合、立会時間中の注文受付はできません。予約注文、立会中断時間にご注文ください。

●国内株式等(株式、ETF、REIT、インフラファンド等の委託取引)の手数料等およびリスクについて
・お取引にあたっての手数料等
国内株式等のお取引にあたっては、約定代金に対して0.033%(税込)の委託手数料がかかります。委託手数料の上限は660円(税込)となります。
・お取引にあたってのリスク
・株式
株式は株価の変動等により損失が生じるおそれがあります。
・ETF(上場投資信託)
ETFは銘柄自身の価格変動のほか、連動する指数等の変動等により価格が変動するため、損失が生じる恐れがあります。レバレッジ型・インバース型指標に連動するETFが、レバレッジ指標の上昇率・下落率は、2営業日以上の期間の場合、同期間の原指数の上昇率・下落率の倍数とは通常一致せず、それが長期にわたり継続することにより、期待した投資成果が得られないおそれがあります。したがって、一般的に長期間の投資には向かず、比較的短期間の市況の値動きを捉えるための投資に向いている金融商品です。
・REIT(不動産投資信託証券)
REITは銘柄自身の価格変動のほか、運用する不動産の価格や収益力の変動により価格が変動するため、損失が生じるおそれがあります。
・インフラファンド
インフラファンドは銘柄自身の価格変動のほか、運用するインフラ資産等の価格や収益力の変動により価格が変動するため、損失が生じるおそれがあります。
・上場新株予約権証券
上場新株予約権証券は行使対象となる株式の価格や評価額の変動や、当該株式の発行者の業務や財産の状況の変化に伴い、上場新株予約権証券の価格が変動することや、転換後の当該株式の価格や評価額が当初購入金額を下回ることによって損失が生ずるおそれがあります。 なお、新株予約権には権利を行使できる期間に定めがあり、当該期間内に行使しないことにより、投資金額全額を失う場合があります。
・お取引にあたっての留意事項
大和コネクト証券では1注文あたり、売買代金で3億円、売買数量で10万単元または100万株のいずれか低い数量という受注上限を設けております。なお、信用取引における東証プライム以外の市場での売買代金の受注上限は1億円となります。
お客さまよりお受けした国内株式等の大口注文(1回あたり発行済株式数の2%を超える注文)については、大和コネクト証券が金融商品取引所への発注を委託している母店証券会社(大和証券)の受注上限により失効します。
上記以外の注文においても、大和コネクト証券が金融商品取引所への発注を委託している母店証券会社および金融商品取引所の取引制限等により失効する場合があります。
2020年11月の米国の投資家による中国企業への証券投資を禁止する大統領令にともない、一部の商品(対象企業が含まれる東証上場ETF・ETN、対象企業が含まれるインデックスファンド)について、買付を一部のお客さまで停止させていただく場合がございます。本大統領令は、米国の投資家による投資を対象とした規制で、現段階では本邦投資家に対する確認事項が未確定ですが、今後、お客さまの国籍等に関わらず、お取引を制限させていただく場合がございます。

●信用取引の手数料等およびリスクについて
・お取引にあたっての手数料等
国内株式等の信用取引にあたっては、約定代金に対して0.033%(税込)の委託手数料がかかります。信用取引の委託手数料の上限は330円(税込)となります。また、別途管理費、名義書換料、権利処理手数料をご負担いただきます。加えて、買付の場合、買付代金に対する買い方金利を、売付けの場合、売付け株券等に対する貸株料および品貸料をご負担いただきます。詳細は信用取引利用・取引ルールをご確認ください。
・お取引にあたってのリスク
国内株式等の信用取引は、一定の委託保証金を大和コネクト証券に担保として差し入れ、差し入れた委託保証金を上回る取引を行うことができます。委託保証金は、約定代金の33%以上で、かつ30万円以上の金額が必要です。
レバレッジ型ETF等の一部の銘柄の場合や市場区分、市場の状況等により、33%を上回る委託保証金が必要な場合がありますので、ご注意ください。(33%を上回る委託保証金が必要な銘柄等については、当社の信用規制銘柄ページにて事前にご確認ください。)。信用取引は取引の対象となっている株式等の株価の変動等により損失が生じるおそれがあります。信用取引は差し入れた委託保証金を上回る金額の取引を行うことができるため、大きな損失が発生する可能性があります。その損失額は差し入れた委託保証金の額を上回るおそれがあります。・お取引にあたっての留意事項
詳しくは、上場有価証券等書面、契約締結前交付書面、信用取引規定、利用・取引ルール等をよくお読みいただき、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解のうえ、ご自身の判断と責任によりお取引ください。

●IPO(新規公開株式)、PO(公募・売出株式)の手数料等およびリスクについて
・お取引にあたっての手数料等
株式等を募集等にて購入する場合は、購入対価のみお支払いいただきます。
・お取引にあたってのリスク
価格の変動や発行者等の信用状況等の悪化等により損失が生じるおそれがあります。
・お取引にあたっての留意事項
お申込みにあたっては、目論見書を必ずご覧ください。

●単元未満株の取次ぎの手数料等およびリスクについて
・お取引にあたっての手数料等
単元未満株のお取引にあたって、他の証券会社に取り次ぐ場合は、約定代金に対して1.1%(税込)の手数料がかかります。
・お取引にあたってのリスク
単元未満株は株価の変動等により損失が生じるおそれがあります。

●ひな株USA(外国株式等の店頭取引)
・お取引にあたっての手数料等
ひな株USAのお取引にあたっては、対価(購入対価・売却対価)のみを受払いいただき、手数料はいただきません。
なお、購入対価は、直近の米国各証券取引所(NYSE、NASDAQ)における終値またはアフターマーケットでの市場価格をもとに大和コネクト証券が決定する基準価格に一定のスプレッド(差額)を上乗せした価格、売却対価は基準価格から一定のスプレッド(差額)を差し引いた価格になります。
また実際には円貨で受払いいただくため、購入対価は購入用の約定為替を乗じた価格、売却対価は売却用の約定為替を乗じた価格になります。
・大和コネクト証券のスプレッド
基準価格に通常0.7%(最大で1.5%)を乗じた価格になります。
また約定為替にもスプレッドがあり、基準為替に通常30銭(最大で50銭)を加減算した為替レートになります。
・お取引にあたってのリスク
ひな株USAの価格は株価の変動等により損失が生じるおそれがあります。レバレッジ型・インバース型指標に連動するETFは、レバレッジ指標の上昇率・下落率が、2営業日以上の期間の場合、同期間の原指数の上昇率・下落率の倍数とは通常一致せず、それが長期にわたり継続することにより、期待した投資成果が得られないおそれがあります。したがって、一般的に長期間の投資には向かず、比較的短期間の市況の値動きを捉えるための投資に向いている金融商品です。
ひな株USAの円換算した価格は、米ドルの円に対する為替水準により上下いたしますので、これにより損失が生じるおそれがあります。
市場の状況や個別銘柄の要因により、終日または一定時間の間、一部の銘柄でお取引を停止する場合があります。
・お取引にあたっての留意事項
詳しくは、上場有価証券等書面、契約締結前交付書面、ひな株USA利用・取引ルール等をよくお読みいただき、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解のうえ、ご自身の判断と責任によりお取引ください。

●投資信託の手数料等およびリスクについて
・お取引にあたっての手数料等
投資信託のお取引にあたっては、購入時および換金時にご負担いただく手数料はございません。ただし銘柄によって解約時に基準価額に対して信託財産留保額(最大0.3%)が控除される場合がございます。また、投資信託の保有期間中に間接的にご負担いただく費用として、運用管理費用(信託報酬)(最大2.09%(年率・税込))等の諸経費等がございます。
・お取引にあたってのリスク
投資信託は、主に株式、債券、投資信託証券など値動きのある証券(外貨建て資産には為替リスクもあります)に投資しますので、基準価額は大きく変動します。したがって、投資元本が保証されているものではなく、損失が生じるおそれがあります。レバレッジ型・インバース型指標に連動する投資信託は、レバレッジ指標の上昇率・下落率が、2営業日以上の期間の場合、同期間の原指数の上昇率・下落率の倍数とは通常一致せず、それが長期にわたり継続することにより、期待した投資成果が得られないおそれがあります。したがって、一般的に長期間の投資には向かず、比較的短期間の市況の値動きを捉えるための投資に向いている金融商品です。
・お取引にあたっての留意事項
投資信託にかかるリスクおよび手数料等は、それぞれの投資信託により異なりますので、当該投資信託の投資信託説明書(交付目論見書)を必ずご覧ください。

●NISA、つみたてNISAに関する留意事項
[NISA、つみたてNISA共通]
・日本にお住まいの18歳以上の方(NISAをご利用になる年の1月1日現在で18歳以上の方)が対象です。
・NISAとつみたてNISAは選択制であることから、同一年に両方の適用を受けることはできません。NISAとつみたてNISAの変更は、原則として暦年単位となります。
・NISA口座、つみたてNISA口座は、すべての金融機関を通じて、同一年において1人1口座に限り開設することができます。
・その年の非課税投資枠の未使用分を、翌年以降に繰り越すことはできません。
・NISA口座、つみたてNISA口座の損益は税務上ないものとされ、他の口座で保有する上場株式等の配当金、売買損益等と損益通算することができません。
・国内上場株式の配当金、ETF・REIT等の分配金は、証券会社で受け取る場合(株式数比例配分方式を選択されている場合)のみ非課税となります。
・投資信託の分配金のうち、元本払戻金(特別分配金)は非課税であるため、NISAおよびつみたてNISAの非課税メリットを享受できません。
・NISA口座・つみたてNISA口座で保有されている投資信託の分配金は、NISA口座内では再投資されず、特定口座で再投資買付を行います。
・NISA口座・つみたてNISA口座以外の口座で保有されている上場株式等をNISA口座に移管することはできません。
・NISA口座・つみたてNISA口座で保有されている上場株式等を、他の金融機関のNISA口座に移管することはできません。
・国外への出国等で非居住者となる場合には、利用継続はできません。
[NISAに関する留意事項]
・NISAで購入できる金額(非課税投資枠)は年間120万円までです。非課税投資枠は途中売却が可能ですが、売却部分の枠の再利用はできません。
・NISAでまいにち投信の積立設定を行なった場合、非課税投資枠の範囲内の金額はNISA口座で買付を行い、非課税投資枠を超える金額は特定口座で買付を行います。ただし分配金は、NISA口座内では再投資されず、特定口座で再投資買付を行います。
[つみたてNISAに関する留意事項]
・つみたてNISAで購入できる金額(非課税投資枠)は年間40万円までです。非課税投資枠は途中売却が可能ですが、売却部分の枠の再利用はできません。
・つみたてNISAをご利用いただくにあたり、定期的、継続的に積立投資を行なう積立契約をお申込みいただく必要があります。
・20年の非課税期間経過後、翌年の非課税投資枠に保有商品を移管(ロールオーバー)することはできません。
・つみたてNISAにかかる積立契約により買い付けいただいた投資信託の運用管理費用(信託報酬)等の内容については、原則年1回お客さまへ通知いたします。
・つみたてNISAに累積投資勘定を設けた日から10年経過した日、および同日の翌日以後5年を経過した日(以下基準経過日)ごとに、つみたてNISAを開設いただいたお客さまのお名前・ご住所について確認させていただきます。なお、基準経過日から1年以内に確認ができない場合、つみたてNISAへの上場株式等の受入が出来なくなります。


セゾン投信
投資信託は値動きのある有価証券等に投資しますので基準価額は変動します。その結果、購入時の価額を下回ることもあります。
また、投資信託は銘柄ごとに設定された信託報酬等の費用がかかります。各投資信託のリスク、費用については投資信託説明書(交付目論見書)に詳しく記載されております。
お申込にあたっては販売会社(セゾン投信含む)からお渡しする投資信託説明書(交付目論見書)の内容を必ずご確認のうえ、ご自身でご判断ください。

投資信託に関するリスクについて

■基準価額の変動要因

セゾン・グローバルバランスファンド、セゾン資産形成の達人ファンド
セゾン投信の運用、販売するセゾン・グローバルバランスファンドとセゾン資産形成の達人ファンド(以下、2つのファンド)はファンド・オブ・ファンズであり、主として投資信託証券に投資を行います。2つのファンドは、株式や公社債を実質的な主要投資対象としております。一般に、株式の価格は、個々の企業の活動や業績、市場・経済の状況等を反映して変動し、また、公社債の価格は、市場金利の変動等を受けて変動するため、2つのファンドはその影響を受けます。(「価格変動リスク」)また、2つのファンドは、実質的に外貨建資産に投資し、原則として為替ヘッジを行いませんので、為替変動の影響を受けます。(「為替変動リスク」)その他の2つのファンドにおける基準価額の変動要因としては、「カントリーリスク」、「信用リスク」、「流動性リスク」などがあります。したがって、投資元本は保証されているものではなく、基準価額の下落により投資元本を割り込むことがあります。運用による損益は、すべてお客さまに帰属します。セゾン共創日本ファンドセゾン投信の運用、販売するセゾン共創日本ファンドは、株式に直接投資を行うファンドであり、主として、国内の金融取引所に上場している株式に投資を行います。一般に、株式の価格は、 個々の企業の活動や業績、市場・経済の状況等を反映して変動するため、セゾン共創日本ファンドはその影響を受けます。(「価格変動リスク」)また、セゾン共創日本ファンドは、銘柄を絞り込んだ運用を行うため、市場動向にかかわらず基準価額の変動は大きくなる可能性があります。(「集中投資リスク」)その他のセゾン共創日本ファンドにおける基準価額の変動要因としては、「信用リスク」、「流動性リスク」などがあります。したがって、投資元本は保証されているものではなく、基準価額の下落により投資元本を割り込むことがあります。運用による損益は、すべてお客さまに帰属します。

■その他のご留意点

投資信託は、預金や保険契約と異なり、預金保険機構、貯金保険機構、および保険契約者保護機構の保護対象ではありません。加えて証券会社を通じて購入していない場合には、投資者保護基金の対象となりません。お取引に関しては、金融商品取引法第37条の6の規定(いわゆるクーリングオフ)の適用はありません。投資信託の設定・運用は委託会社がおこないます。

投資信託に関する費用について

■投資者が直接的に負担する費用

・購入時手数料:ありません。
・信託財産留保額:
換金申込受付日の翌々営業日の基準価額に0.1%の率を乗じた額が控除されます。(セゾン・グローバルバランスファンド、セゾン資産形成の達人ファンド)
換金申込受付日の基準価額に0.1%の率を乗じた額が控除されます。(セゾン共創日本ファンド)

■投資者が信託財産で間接的に負担する費用

・運用管理費用:
セゾン・グローバルバランスファンド
ファンドの日々の純資産総額に年0.495%(税抜0.45%)の率を乗じて得た額とします。その他投資対象である投資信託証券において信託報酬がかかります。当該信託報酬も間接的にお客さまにご負担いただく費用となりますので、実質的な信託報酬は、年0.56%±0.02%程度(税込)となります。

セゾン資産形成の達人ファンド
ファンドの日々の純資産総額に年0.572%(税抜0.52%)の率を乗じて得た額とします。その他投資対象である投資信託証券において信託報酬がかかります。当該信託報酬も間接的にお客さまにご負担いただく費用となりますので、実質的な信託報酬は、年1.34%±0.2%程度(税込)となります。
※ファンドが投資対象とする投資信託証券における信託報酬を加味した実質的な負担額の概算値です。各投資信託証券への投資比率、各投資信託証券の運用管理費用の料率の変更等により変動します。

セゾン共創日本ファンド
ファンドの日々の純資産総額に年1.012%(税抜 年0.92%)の率を乗じて得た額とします。
その他費用:信託財産に関する租税、信託事務の処理に要する諸費用(有価証券の売買の際に発生する手数料や、有価証券の保管に要する費用等を含む)、監査報酬(消費税含む)、立替金の利息等が信託財産の中から差し引かれます。なお、当該その他費用については、運用状況により変動するものであり、事前に計算方法、上限額等を示すことができません。

コンテンツに関するご注意

当ホームページは、特定のファンド取得の勧誘を目的としたものではありません。
当ホームページ上のコンテンツは情報提供を目的とし、信頼できる公開情報に基づいて作成されたものですが、その情報の確実性あるいは完結性を表明するものではありません。本文で詳述した内容は、一定の仮定に基づくものであり、それに伴い当初の結果と重要な差異が生じる可能性もあります。実績等については、過去の一定期間の実績であり、将来の運用成果等を保証するものではありません。また、税金・費用等を考慮しておりませんので、実質的な投資成果を示すものではありません。投資の最終決定はご自身の判断で行ってください。
当ホームページの中で記載されている内容、数値、図表等は特に記載のない限り、作成時のものであり、今後変更されることがあります。使用するデータおよび表現等の欠落や誤謬につきましては、セゾン投信はその責を負いかねますので、あらかじめご了承ください。また、当ホ ームページの内容につきましてはセゾン投信が著作権を有しております。電子的または機械的な方法、目的の如何を問わず、当ホームページの内容をセゾン投信に無断で複製、転載または転送等を行うことは、固くお断りいたします。

積立/定期換金について

積立による購入、および定期換金による解約は将来における収益の保証や、基準価額下落時における損失を防止するものではありません。また、値動きによっては、積立/定期換金よりも一括による購入/解約の方が結果的に有利になる場合もあります。

当ホームページで使用しているロゴについて

「R&Iファンド大賞」は、R&Iが信頼し得ると判断した過去のデータに基づく参考情報(ただし、その正確性及び完全性につきR&Iが保証するものではありません)の提供を目的としており、特定商品の購入、売却、保有を推奨、又は将来のパフォーマンスを保証するものではありません。当大賞は、信用格付業ではなく、金融商品取引業等に関する内閣府令第299条第1項第28号に規定されるその他業務(信用格付業以外の業務であり、かつ、関連業務以外の業務)です。当該業務に関しては、信用格付行為に不当な影響を及ぼさないための措置が法令上要請されています。当大賞に関する著作権等の知的財産権その他一切の権利はR&Iに帰属しており、無断複製・転載等を禁じます。

「リフィニティブ・リッパー・ファンド・アワードは毎年、多くのファンドのリスク調整後リターンを比較し、評価期間中のパフォーマンスが一貫して優れているファンドと運用会社を表彰いたします。
選定に際しては、「Lipper Leader Rating (リッパー・リーダー・レーティング)システム」の中の「コンシスタント・リターン(収益一貫性)」を用い、評価期間3年、5年、10年でリスク調整後のパフォーマンスを測定いたします。評価対象となる分類ごとに、コンシスタント・リターンが最も高いファンドにリフィニティブ・リッパー・ファンド・アワードが贈られます。詳しい情報は、lipperfundawards.comをご覧ください。Refinitiv Lipperは、本資料に含まれるデータの正確性・信頼性を確保するよう合理的な努力をしていますが、それらの正確性については保証しません。」

●金融商品仲介業務に関するご注意事項
・当社は、金融商品仲介業者として所属金融商品取引業者であるセゾン投信株式会社の証券口座開設の勧誘・媒介、およびセゾン投信株式会社の取扱う各種金融商品とその取引に関するご案内を行います。
・金融商品仲介による証券口座の開設ならびに当該口座を通じて行われる有価証券のお取引は、お客さまとセゾン投信株式会社とのお取引になります。また、お取引により発生する利益および損失はすべてお客さまに帰属します。
・当社にはセゾン投信株式会社とお客さまとの契約締結に関する代理権はありません。したがって、当社にはセゾン投信株式会社とお客さまとの間の契約の締結権はありません。
・当社は、いかなる名目によるかを問わず、金融商品仲介業に関してお客さまから金銭もしくは有価証券の預託を受け、または、当社と密接な関係を有する者にお客さまの金銭もしくは有価証券を預託させることはいたしません。
・当社で金融商品仲介のお取引をされるかどうかが、お客さまと当社との他のお取引に影響を与えることはありません。また、当社でのお取引内容が金融商品仲介のお取引に影響を与えることもありません。
・金融商品仲介で取扱う有価証券等は、金利・為替・株式相場等の変動や、有価証券の発行者の業務または財産の状況の変化等により価格が変動し、損失が生じるおそれがあります。したがって元本保証はありません。
・金融商品仲介によりお取引いただいた有価証券は、所属金融商品取引業者が保護預りし、分別保管されますので、所属金融商品取引業者が破たんした際にも、所属金融商品取引業者の整理・処分等に流用されることはありません。
・すでにセゾン投信株式会社に証券口座をお持ちのお客さまは新たに証券口座開設をお申込みいただくことができません。口座開設にあたってはセゾン投信株式会社による審査があります。審査の内容によっては、口座開設をお断りする場合があります。
・当社のWEBサイトでご案内しているセゾン投信株式会社の商品・サービスおよび取引条件等は、変更される場合があります。最新の情報については、必ずセゾン投信株式会社のウェブサイト等にてご確認ください。
・当社では、お客さまの投資方針等に適した商品もしくは取引をご案内することを勧誘方針としておりますが、今回のご案内は、現在のお客さまの投資方針に必ずしも適さない場合があります。ご注意ください。
・取扱商品が同じでも所属金融商品取引業者によって手数料が異なる場合がございます。手数料をお確かめの上、お取引ください。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする

ライフイベントから探す

お悩みから探す

執筆者・監修者一覧

執筆者・監修者一覧

セミナー情報

公式SNS

おすすめコンテンツの最新情報をいち早くお届けします。みなさんからのたくさんのフォローお待ちしています。