会社が融資を受ける時、経営者個人が連帯保証人になる「経営者保証」をつけるケースが多くあります。しかし、この経営者保証は会社が倒産した時に、経営者個人も破産になる可能性があります。
このような経営者保証の問題点を踏まえたうえで、経営者保証に依存しない取り組みである「経営者保証に関するガイドライン」とは何か、詳しく解説します。
(本記事は2024年8月13日時点の情報です)
- 経営者保証は会社が倒産した時には、経営者個人の財産もなくなってしまうことになるため、融資を躊躇い、早期の経営改善や、思い切った事業展開ができなくなるという問題点がある。
- 経営者保証の問題点を解決するために策定されたのが「経営者保証に関するガイドライン」である。
- 経営者保証を解除するためには、経営者保証に関するガイドラインにある3つの要件を会社側に求められている。
- 逆に言えば、3つの要件をクリアすれば経営者保証を解除できる可能性がある。
経営者保証の基礎知識
経営者保証とは、中小企業や小規模事業者、個人事業主が、事業資金を金融機関から借りる際に、経営者自身が会社の連帯保証人になることです。万が一、会社の経営が行き詰まり、返済が滞った場合に、経営者個人が返済することを求められます。
もし返済が滞った場合でも、経営者から債務を回収できるため、金融機関としてはリスク軽減となり、融資を行いやすくなります。会社としては、経営者個人が連帯保証人になり、会社の信用力を補完することで、融資を受けやすくなるというメリットがあります。
一方で、会社が倒産した時には、返済のために、経営者個人の財産も失います。そのため、融資を躊躇い、早期の経営改善や、思い切った事業展開ができなくなる場合があります。
経営者保証で挙げられる問題点
経営者保証をつけた借入れがある場合、会社の経営が悪化し返済が滞ると、経営者個人は預貯金や不動産など、経営者自身の資産を切り崩して返済することになります。
会社が倒産した時に、経営者個人も同時に自己破産を申し立てることもあり、破産後の経営者の生活再生が難しくなってしまうケースが多くあります。そのため、経営者保証の負担が足枷で、積極的な経営ができなくなり、会社の成長や起業の阻害要因になっています。
また、会社の事業承継をする場合には、経営者保証も引き継ぐため、後継者は、事業を引き継ぐと同時に個人的にも連帯債務を負うということになりますので、後継者になるのを躊躇してしまい、事業承継がスムーズに進まないことがあります。
このように、会社の成長や起業、円滑な事業承継の妨げになりうる問題点がある経営者保証ですが、現在では経営者保証を解除する動きが活発になってきました。
経営者保証の問題改善に向けた取り組み
経営者保証は、戦後の高度経済成長期に確立されたもので、会社が融資を受ける際は経営者保証を行うことは当然の融資慣行でした。
しかし、経営者保証は、企業の成長や事業承継を妨げる要因になりうることから、金融庁と中小企業庁を中心に、経営者保証の見直しが進められてきました。
経営者保証に関するガイドライン(2014年2月適用)
先述したような経営者保証の問題点を改善するため、全国銀行協会と日本商工会議所が2013年に「経営者保証に関するガイドライン」を策定、2014年2月に運用が開始されました。
経営者保証に関するガイドラインは、経営者保証における合理的な保証契約のあり方を示すもの、および保証債務の整理を公平かつ迅速に行うためのものです。これにより、経営者保証に依存しない融資の一層の促進が期待されます。
法的な拘束力はありませんが、金融機関と中小企業、経営者の共通対応についての自主的ルールとなっており、それぞれが自発的に尊重し守ることとされています。
経営者なら押さえておきたいガイドラインのポイント
経営者保証に関するガイドラインには、融資を受ける時や事業承継の時に、経営者保証が不要の可能性がある3つの要件が開示されています。
3つの要件の全部、または一部を満たせば、経営者保証なしで融資を受けられる可能性があります。
また、すでに提供している経営者保証の見直しができる可能性もあります。
経営者保証をつけなくていい融資の要件が開示されていることで、どのような体制整備が必要なのかがわかり、具体的な会社の改善に取り組むことができます。
経営者保証改革プログラム(2023年4月適用)
2014年より始まった経営者保証に関するガイドラインの運用で、経営者保証に依存しない融資を促進してきましたが、長年の融資慣行により経営者保証が一般的な融資の条件として定着していたため、これまで思うような促進がみられませんでした。
そのため、経営者保証に依存しない融資慣行の確立をさらに加速させるため、経済産業省が金融庁や財務省と連携して2023年4月より「経営者保証改革プログラム」の運用を開始しました。経営者保証改革プログラムで重点的に取り組むのは、以下の4分野です。
- 「スタートアップ・創業」
創業時の融資に経営者保証を求められると、創業意欲を阻害する要因となるため、起業家が経営者保証なしで資金調達できるよう、経営者保証を求めないスタートアップ・創業への融資を促進する。 - 「民間金融機関による融資」
民間金融機関が経営者保証を求める際の、説明や手続きを厳格化するための監督指針の改正。 - 「信用保証付融資」
信用保証制度において保証料の上乗せ負担などにより経営者保証の解除を選択できる制度。 - 「中小企業のガバナンス」
中小企業のガバナンス体制の整備を通じて官民による支援体制の強化。また、監督指針の改正により、金融機関は、「個人保証の必要性」や「今後の解除の可能性」などについて具体的に説明しなければいけなくなりました。
経営者保証解除の際に経営者側に求められることは?
経営者保証を解除するためには、会社に十分な返済能力があり、金融機関から信用してもらう必要があります。そのために、経営者保証に関するガイドラインにある3つの要件を会社側に求められています。
法人と経営者個人の関係を明確に分離する
会社の業務や経理、資産所有などに関して、会社と経営者個人との関係を明確に区分・分離することが求められます。
具体的には、会社から経営者へ貸し付けや役員報酬、賞与などの、資金のやりとりを、社会通念上適切な範囲で行う体制を整えることです。
また、経営者個人名義の車や資産を業務で使用しているなら、法人名義に変更しておくなど、会社と個人の一体性の解消に努める必要があります。
財務基盤を強化する
会社の財務状況が十分に健全であり、業績が安定しているなど、返済能力があることが求められます。具体的には、業績が安定していて十分な利益(キャッシュフロー)がある、または、業績が不安定であっても、内部留保が十分にあるなどです。
会社は、経営者個人の資産に頼ることなく、財務状況や経営成績の改善で返済能力を向上させる必要があります。
財務状況を適切な時期に明確に開示する
融資を受けている金融機関から、事業計画や業績見通し、資産負債の状況などの情報提供を求められたときに、正確かつ丁寧に、信頼性の高い情報の開示・説明をしなければなりません。
経営の透明性を確保するためには、決算書や貸借対照表、損益計算書の提出はもちろんですが、定期的に試算表などを使って報告することも効果的です。
また事業計画や事業の見通しに変動があった場合も、自発的に説明、報告するなど、適時適切に経営状況を開示する必要があります。
経営者保証に関するQ&A
Q1:経営者保証の解除を認めてもらえないときや新規融資の際に保証を求められたときは?
A1:金融機関に保証契約が必要な理由を聞くことができます。
「経営者保証改革プログラム」には、保証契約の必要性について個別具体的に説明をする義務があるとされています。経営者保証をつけなくてはいけない、解除できない理由を詳しく説明してもらいましょう。
その際に、経営者保証を解除する可能性を高めるためにどのような改善を図ればいいかを提示してもらうこともできます。この改善策を踏まえ、会社の体制を整えたうえで再チャレンジすることができます。
Q2:金融機関の融資条件が厳しくなることはない?
A2:金融庁は金融機関に対して貸し渋り・貸し剥がしを行わないように要請しています。
また、貸し渋りの対応を受けたり、貸し渋りを思わせる発言があったりした場合に相談できる、金融庁の専用相談窓口「経営者保証ホットライン」が設置されています。
Q3:金融機関の取組方針の内容を見られる?
A3:民間金融機関は、「経営者保証に関するガイドラインを融資慣行として浸透・定着させるための取組方針等」について、対外公表するように要請されています。
会社側は金融機関の取組方針を金融機関のホームページ等で確認することができます。
事業の立て直しには「事業者向け不動産担保ローン」の活用も
経営者保証に関するガイドラインは、あくまで会社、経営者、金融機関共通の自主的ルールであり、法的な拘束力があるわけではありません。最終的には金融機関の判断に委ねられます。
事業を立て直すために経営者保証に関するガイドラインを利用しようとした場合、基本的には交渉で進められるので、解決するかどうかは不透明であり、時間がかかることがあります。そのため、早いうちからの行動や、資金繰りが途絶えないような資金の準備が必要です。
資金の準備として「事業者向け不動産担保ローン」を活用するという方法もあります。不動産という確実な担保があるため、融資を受けやすく、事業立て直しまでの一時的な資金準備にも向いています。
セゾンファンデックスの事業者向け不動産担保ローンは、銀行と異なる審査基準なので、銀行では借りられない場合でも対応可能です。他の金融機関で断られた場合でも、一度セゾンファンデックスに相談してみてはいかがでしょうか。
【セゾンファンデックス不動産担保ローンの魅力】
- 銀行と異なる審査基準
- 不動産担保力を重視
- 全国対応
- 親族の不動産も担保にできる
セゾンファンデックス 事業者向け不動産担保ローンの詳細はこちら
おわりに
経営者保証の問題点を解決するために、経営者保証に関するガイドラインが策定され、経営者保証に依存しない融資慣行の確立をさらに加速するために、経営者保証改革プログラムの運用が始まりました。
ただ単に経営者保証を外すことが目的ではなく、経営者保証に頼らなくてもいい健全な経営ができること、つまり会社の持続的な収益力を改善、回復、向上させることが期待されています。会社のさらなる発展のために、まずは、支援機関などの専門家の支援を受けてみてはいかがでしょうか。