更新日
公開日

親に老後資金がない!子どもだからできる親を助ける方法とは?

親に老後資金がない!子どもだからできる親を助ける方法とは?
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者
セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

親がリタイアしたあと、老後生活や介護の問題に悩んでいないか不安に感じる子どもは多いのではないでしょうか。実際に介護が必要になった際に、親の老後資金が不足している場合は、何かしらの援助を行う必要があります。

ただ、そのような不安を漠然と感じていても、具体的に何をすれば良いのか分からない方も多いのではないしょうか。

今回のコラムでは親の老後資金不足に対して、子どもとしてどのように助けたら良いのか、また資金不足に陥った際の具体的な解決策についても解説します。持ち家がある場合に利用できるおすすめの方法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

セゾンのリースバック

1.親世代の老後のお金事情

厚生労働省年金局が発表している「令和2年度厚生年金保険・国民年金事業の概況 」によると、平均年金受給額(月額)は約140,000円となっており、年額に換算すると約170万円です。

また、同年に発表されている総務省がまとめた「家計調査報告 (貯蓄・負債編)」によると、60歳~69歳までの世帯の平均貯蓄額は約2,400万円、70歳以降だと約2,300万円です。

平均年収は60歳~69歳までだと約590万円、70歳以降は約440万円に下がります。このことから、70歳以降は就労収入よりもそれまでの貯蓄に頼る生活へ変化していることが分かります

実態としては、70歳以降に約2,000万円の貯蓄があったとしても、夫婦で生活していくにあたり、最後まで貯蓄が残っているかどうかは分かりません

また、「家計調査(家計収支編)」 によると、65歳以上の夫婦世帯における毎月の家計収支はわずかな黒字(約1,000円)となっていますが、医療費の負担増や、介護が必要になった際に支出が増えることが予想されるため、安心できる貯蓄額とはなかなかいえないのが実情でしょう。

2.親の老後資金、子どもはどう支援すべき?

親の老後資金が厳しくなった際、子どもとしてどのような支援を行うべきなのでしょうか。まず1つ目に考えられるのは、なぜ資金繰りが難しくなったのか、その原因を突き止めることです。

生活レベルを落とさず、現役時代と同じ支出を続けていたのでは、家計の収支が赤字になる可能性は非常に高くなります。もし、無駄な支出が多いと感じるなら、家計の見直しをすすめてみましょう。

そして、自身の家計に余裕があるならば、許容範囲内で仕送りするという方法もあります。賃貸住宅に住んでいるなどで家賃負担が大きい場合は、思い切って同居を考えてみましょう。

同居することで家賃負担や光熱費負担を減らせる場合もありますし、同居していることで親の健康状態に変化があった際にもすぐに対応できます。

3.お金のない親が利用できる制度もある

もちろん、子どもからの支援だけではなく、親自身が利用できる制度もあります。具体的には以下の制度です。

3-1.生活保護 

生活保護の制度は、全ての国民が健康で文化的な最低限度の生活を送れるよう、保障するために作られたものです。一定の困窮状態にある方が受けられる制度で、不動産や預貯金など資産がないことが条件です

また、年金だけでは生活していくための費用を得られない方も要件に当てはまります。ただし、親族等から支援を受けられる場合はできるだけ、その支援を活用することが求められます。これらの要件を満たし、世帯収入が国で定める最低生活費を下回る場合は、生活保護が適用されます。

生活保護が適用されると、さまざまな扶助を受けることができます。一番大きなものは「生活扶助」といわれるもので、日常生活に必要な費用が支給されます。ほかにも「住宅扶助」や「医療扶助」、「介護扶助」など、生きていくために必要な扶助を受けることが可能です。ただし、生活保護を受けている間は、毎月の収支の報告が必要です。

3-2.生活福祉資金貸付制度 

生活福祉資金貸付制度とは、住んでいる自治体の社会福祉協議会が主体となって行っている制度で、一定の条件に当てはまる方に対して、低利子でお金を貸してくれるものです

貸付の対象となる世帯は、「障害者世帯」や「低所得世帯」、そして「高齢者世帯」です。

福祉資金には、生活に必要な費用も含まれており、資金使途に応じて最高500万円まで借りることができます。返済期間も20年と長く設定されており、保証人がいれば無利息となります。

保証人がいない場合には利息が発生しますが、金利は年1.5%とかなり低い水準になっています。高齢者世帯は65歳以上の世帯を指しますので、該当するならば申請してみましょう。

4.持ち家を活かして老後資金を確保する方法とは

もし、親の家が持ち家であれば、それは資産として活用できます。なることから、ご紹介したような貸付制度を選ぶよりもリースバックを利用することをおすすめします。

リースバックとは、自宅を売却することでまとまった資金を得て、さらに賃料を支払うことで自宅に住み続けることができる仕組みです。自宅が資産の1つであるとは分かっていても、売却するとなるとほかに移り住まなければならず、それが売却をためらう原因になっているケースは多いでしょう。

その点、リースバックであれば、売却しても自宅に住み続けることができるため、転居先を探す必要もなく、引っ越し費用などといった負担もありません。さらに、売却することで所有権がなくなることから、その後の固定資産税等の負担もありません。

ただ、リースバックを提供している企業は多く、どの企業が良いのか迷うこともあるでしょう。思い入れのある自宅だからこそ、信頼できる企業に任せたいものですよね。

もし、リースバックを検討しようと思っているなら、セゾンファンデックスが提供している「セゾンのリースバック」がおすすめです。

セゾンファンデックスはプライム市場に上場しているクレディセゾンの100%子会社のため、安心して任せることができるでしょう。また、賃貸借契約中に貸主が変更になるなどの不安がないこともおすすめの理由として挙げられます。

セゾンのリースバックの詳細はこちら

セゾンのリースバックの説明動画です。(音声が出ます。音量調整にご注意ください。)

おわりに

老後資金不足の問題は、少子高齢化、そして日本の人口減少問題と共に見過ごすことができないものです。なかには早めに準備しておき、平均貯蓄額以上の貯蓄を備えている方もいますが、老後は何が起こるか分かりません。特に超高齢化社会となっている今、その貯蓄額が足りるという保証はありません。

親としては、子どもに老後の負担をかけたくないと思うでしょう。そのため気付いた時にはどうしようもない状況に陥っていることも考えられます。親の資金不足が気になるならば、早めに問題を共有し、できる対策から取り組んでいくようにしましょう。

親がリタイアした際には、老後の資金は大丈夫か、自身にできることはないかをきちんと話し合い、可能な範囲で援助することも伝えておきましょう。

そして、親の自宅が持ち家ならばリースバックを利用する方法もあることを伝え、意向を確認しておくことをおすすめします。そのためにはご自身がリースバックの特徴を理解し、メリットやデメリットをしっかりと把握しておきましょう。

もし、リースバックに興味を持たれたなら、セゾンのリースバックがどのようなものか、公式WEBサイトを一度チェックしてみてください。リースバックには老後資金の確保以外にもさまざまな活用法がありますので、ご自身が生活していくうえで参考になる事例が見つかるかもしれません。

セゾンのリースバックの詳細はこちら 

あなたにおすすめのコラム

【貸付条件一覧】セゾンファンデックス

【不動産担保ローン(フリーコース)】
ご融資額:100~3,000万円
ご融資年率:6.8%~9.9%(実質年率15.0%以内)
ご返済回数・期間:60回~180回/5年~15年
ご返済方式:毎月元利均等払いまたはボーナス併用払いのいずれか
遅延損害金:年率 20.00%
担保:不動産
保証:原則不要
契約時の諸費用:事務手数料 融資額の1.65%以内(税込)、調査料 融資額の0.55%以内(税込)、収入印紙代相当額、登記費用(実費)、振込手数料(実費)
***************************************************************
【住宅ローン】【親族間売買ローン】【遺産分割ローン】
ご融資額:100万円~5億円
ご融資年率:変動金利 3.75%~5.15%※2023年7月時点(実質年率15.0%以内)
ご返済回数・期間:60回~360回/5年~30年
ご返済方式:毎月元利均等払いまたはボーナス併用払いのいずれか
遅延損害金:年率 20.00%
担保:不動産
保証:原則不要
契約時の諸費用:事務手数料 融資額の1.65%以内(税込)、調査料 融資額の0.55%以内(税込)、収入印紙代相当額、登記費用(実費)、振込手数料(実費)
***************************************************************
【不動産投資ローン】
ご融資額:100万円~5億円
ご融資年率:変動金利 3.75%~5.15%※2023年7月時点(実質年率15.0%以内)
ご返済回数・期間:60回~360回/5年~30年
ご返済方式:毎月元利均等払いまたはボーナス併用払いのいずれか
遅延損害金:年率 20.00%
担保:不動産
保証:原則不要
契約時の諸費用:事務手数料 融資額の1.65%以内(税込)、調査料 融資額の0.55%以内(税込)、収入印紙代相当額、登記費用(実費)、振込手数料(実費)
***************************************************************
【不動産担保ローン(リフォームコース)】
ご融資額:100万~1億円
ご融資年率:変動金利 3.75%~4.55%※2023年4月時点(実質年率15.0%以内)
ご返済回数・期間:60回~360回/5年~30年
ご返済方式:毎月元利均等払い(個人の場合ボーナス併用払い可)
遅延損害金:年率 20.00%
担保:不動産
保証:法人の場合原則代表者の保証要
契約時の諸費用:事務手数料 融資額の1.65%以内(税込)、調査料 融資額の0.55%以内(税込)、収入印紙代相当額、登記費用(実費)、振込手数料(実費)
***************************************************************
【事業者用不動産担保ローン】
ご融資額:100万円~5億円
ご融資年率:変動金利 2.75%~4.55%※2023年4月時点・固定金利4.5%~9.9%(実質年率15.0%以内)
ご返済回数・期間:60回~300回/5年~25年
ご返済方式:毎月元利均等払い
遅延損害金:年率 20.00%
担保:不動産
保証:原則不要
契約時の諸費用:事務手数料 融資額の1.65%以内(税込)、調査料 融資額の0.55%以内(税込)、収入印紙代相当額、登記費用(実費)、振込手数料(実費)
***************************************************************
【不動産売却前提ローン】
ご融資額:100万円~5億円
ご融資年率:固定金利 3.65%~9.9%(実質年率15.0%以内)
ご返済回数・期間:1回~24回/最長2年
ご返済方式:期日一括返済方式(最終返済期日までは毎月利息払い)
遅延損害金:年率 20.00%
担保:不動産
連帯保証人:原則不要
契約時の諸費用:事務手数料 融資額の1.65%以内(税込)、調査料 融資額の0.55%以内(税込)、収入印紙代相当額、登記費用(実費)、振込手数料(実費)
***************************************************************
【かんたん安心カードローン】
ご融資額:1~500万円
ご融資利率:実質年率6.5%~17.8%
ご返済回数・期間:1~60回/1~60ヵ月
ご返済方式:定額リボルビング方式、1回払い
遅延損害金:年率 9.49%~20.00%
担保・保証人:不要
***************************************************************
【かんたん安心フリーローン】
ご融資額:10~300万円
ご融資利率:実質年率8.8%~17.4%
ご返済回数・期間:6~96回/6~96ヵ月
ご返済方式:元利均等返済方式
1) 毎月1回返済(ボーナス併用あり)
2) 2ヶ月に1回返済(60歳以上の方限定)
遅延損害金:年率 12.84%~20.00%
担保・保証人:不要
***************************************************************
【個人事業主専用カードローン】
ご融資額:1~500万円
ご融資利率:実質年率6.5%~17.8%
ご返済回数・期間:1回~60回・1ヵ月~60ヵ月
ご返済方式:定額リボルビング方式、 1回払い
遅延損害金:年率9.49%~20.00%
担保・保証人:不要
***************************************************************
【リフォームローン】
ご融資額:30~500万円
ご融資利率:実質年率3.8%~10.9%
ご返済回数・期間:6回~96回・6ヵ月~96ヵ月
ご返済方式:毎月元利均等払いまたはボーナス併用払いのいずれか
遅延損害金:年率5.54%~15.91%
担保・保証人:不要
***************************************************************
【POファイナンス】
ご融資額:原則300万円~5億円・電子記録債権金額の範囲内(受注金額が上限)
ご融資利率:固定金利 3.65%~9.9%(実質年率15.0%以内)
ご返済回数・期間:36回以内・3年以内
ご返済方式:期日一括返済方式
遅延損害金:年率 20.00%
担保:原則電子記録債権※ほかに担保として動産もしくは不動産を提供していただく場合があります。
連帯保証人:原則代表者個人の連帯保証
契約時の諸費用:事務手数料 融資額の2.2%以内(税込)収入印紙代相当額、振込手数料(実費)
***************************************************************
【POファイナンス(補助金対応)】
ご融資額:原則300万円~5億円・電子記録債権金額の範囲内(補助金交付金額が上限)
ご融資利率:固定金利 3.65%~9.9%(実質年率15.0%以内)
ご返済回数・期間:36回以内・3年以内
ご返済方式:期日一括返済方式
遅延損害金:年率 20.00%
担保:原則電子記録債権※ほかに担保として動産もしくは不動産を提供していただく場合があります。
連帯保証人:原則代表者個人の連帯保証
契約時の諸費用:事務手数料 融資額の2.2%以内(税込)収入印紙代相当額、振込手数料(実費)
***************************************************************
【マンション管理組合ローン】
ご融資額:100万円~2億円
ご融資年率:変動金利 2.65%~3.65%※2023年4月1日現在・固定金利4.65%、5.65%、6.65%(実質年率15.0%以内)
ご返済回数・期間:12回~240回/1年~20年(1年単位)
ご返済方式:毎月元利均等払い
遅延損害金:年率 15.00%
担保:不要
連帯保証人:不要
契約時の諸費用:収入印紙代相当額、振込手数料(実費)

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする