お金について勉強したいけれど、何から始めれば良いかわからない人も多いでしょう。お金についての知識は生活していくうえで欠かせないものであり、勉強することでお金に関するさまざまな課題を自力で解決できるようになります。
この記事ではお金の勉強の必要性やメリット、押さえておくべきポイント、具体的な勉強方法を詳しく解説します。お金についての知識を身につけたい方は、ぜひ参考にしてください。
- お金の勉強は将来への不安を軽減し、安定した生活を送るために役立つ
- お金について効率的に学ぶには目的を明確にし、学んだ内容を実践することが望ましい
- お金を勉強する方法はさまざまにあるが、個別の問題を解決したい場合、FPへの相談が適している
お金の勉強とは?必要性も解説
お金の知識は、生きるうえで欠かせないものです。しかし、日本では金融教育が十分でなく、多くの人が潜在的に金融リテラシーの不足を感じているといえます。
特にコロナ禍で収入が減少した方々にとって、お金についての勉強は将来への不安を軽減し、安定した生活を送るための大切な一歩となるでしょう。最初に、お金の勉強の必要性について解説します。
お金の勉強ではどんなことを学ぶの?
お金の勉強には貯金や家計管理といった身近なものから、保険、年金、投資、税金、不動産まで多様な分野があります。自分の興味や目的に合わせて学習分野を選んでいくと、モチベーションを維持しやすくなります。
初心者の方には、まず日々の生活に直結する家計管理や貯金の基礎から始めるのがおすすめです。これらの知識はすぐに身につくため、学習効果を実感しやすいでしょう。徐々に保険や年金など、将来設計に関わる分野へと学習範囲を広げていくと、無理なく必要な知識を身につけることができます。
興味のある分野から少しずつ始めて、知識の幅を広げていきましょう。
お金の勉強は何歳からするのがいい?
お金の勉強は、子どもがお金の意味や大切さを理解し始める小学校入学前後から始めるのが理想的です。小学生でも日常の買い物やお小遣いを通じて、金銭感覚を養えます。しかし、これまでお金の勉強は必修ではなかったため、大人になってからお金の知識のなさに気づく方も多いのが現状です。
お金の勉強は、何歳から始めても遅すぎることはありません。むしろ、社会人になって収入を得るようになり、生活設計や将来を考えるようになったタイミングこそ、お金の勉強を始める絶好の機会といえるでしょう。
以下の表は、年代別のお金の勉強のポイントをまとめたものです。
年代 | 学ぶべき内容 | 主なアプローチ |
---|---|---|
20代 | 家計管理、貯蓄方法、金融トラブル、 社会保障、税金 | 家計簿、積立貯金、NISAやiDeCo |
30代 | 資産形成、ライフプランニング、住宅資金、 教育資金、保険 | 保険の見直し、住宅ローンシミュレーション |
40代 | 老後資金、介護資金 | 資産運用方法の見直し |
50代 | 年金、相続 | 退職後の生活設計 |
まずは、ご自身の現状を把握し、少しずつお金の知識を身につけていきましょう。
お金の勉強をするメリット4つ
続いて、お金の勉強で得られるメリットについて解説します。
家計を適切に管理できる
お金の勉強によって家計を適切に管理できるようになり、貯蓄や資産形成につなげられます。家計が安定すると、無理なく貯蓄にお金を回せるようになるからです。
まずは家計簿をつける事を習慣にすると何にどれくらいお金を使っているのかがわかり、無駄な支出を特定できます。また、固定費の見直しや節約術を学ぶと、支出の削減も可能です。
このような家計管理のスキルが身につくと、限られた収入の中で効率的にお金を使い、将来に向けた資金計画を立てられるようになります。結果として、家計の黒字化と計画的な資産形成を実現できるでしょう。
将来への不安を減らせる
お金の勉強は、将来への不安を減らす効果があります。
人生には、結婚、出産、住宅購入、子どもの教育、老後など、さまざまなライフイベントが待ち受けています。これらのイベントには大きな出費が伴うことがほとんどで、事前にしっかりと準備しておかなければなりません。
住宅購入を検討しているのであれば住宅ローンや自己資金について学べば、無理のない返済計画を立てられます。また、老後の生活資金について学ぶと、必要な資金を計算し、早いうちから準備を始められます。
このように、お金の勉強を通して将来のライフイベントに備えられると、漠然とした不安を解消できるでしょう。
社会保障や税金などの正しい知識が身につく
お金の勉強をすると、社会保障制度や税金に関する正しい知識が身につきます。年金、健康保険といった社会保障制度や所得税や相続税のような税制は、私たちの生活に密接に関わっています。その仕組みを理解することは、将来設計やライフプランの策定に不可欠です。
例えば、年金制度について学ぶと、将来受け取れる年金額を予測し、不足分をどのように補うかといった計画を立てられるようになります。
このように、社会保障や税制に関する知識は日々の生活から長期的な人生設計まで、幅広く活用できる重要な情報となるのです。
投資にチャレンジできる
お金の勉強をすることで、投資にチャレンジできるようになります。お金の知識がないと投資のリスクを恐れて、効率的な資産形成ができなくなりがちです。しかし、預貯金だけではお金はほとんど増えません。
お金の勉強によってリスクを軽減する方法が身につくと、自分に合った投資ができるようになります。リスク軽減の方法としては「長期・分散・積立」が有効とされ、その考え方を理解すると安定的なリターンを得られるようになります。また、NISA(少額投資非課税制度)を利用すれば少額から投資を始められ、非課税保有限度額までは利益に税金がかかりません。
お金の勉強を通じて投資の基礎知識を身につけると、自分の資産状況やリスク許容度に合わせた適切な投資判断ができるようになります。
お金の勉強をする際に押さえておきたいポイント
お金について効果的に学ぶには、「目的を明確にする」「学んだことを実践する」といったポイントがあります。それぞれについて解説します。
勉強する目的を明確にする
お金の勉強を始める際は、まず目的を明確にしましょう。お金の勉強は家計管理や資産運用、保険など幅広く、漠然と勉強を始めてしまうとモチベーションの維持が難しくなります。
「老後の資金を準備したい」「投資を始めたい」「住宅ローンについて理解を深めたい」といった具体的な目標があれば、学習を進めやすくなります。
学ぶべき内容が明確であれば効率的に学習でき、実践的な知識も身につくでしょう。
勉強したことを実践してみる
お金の勉強で学んだ内容の実践は、知識を深め、お金についてのスキルを身につけるための重要なステップです。理論だけでなく実際に行動することで、より深い理解が得られ、自分に足りない部分も明確になります。
家計管理について学んだら実際に家計簿をつけ、予算を立てて生活してみましょう。投資について学んだら、まずは少額から実際に投資を始めてみましょう。
実践によって学んだ内容がより具体的になり、知識を自分のものにできるようになります。
初心者でも簡単にお金の勉強をする方法
ここからは、具体的なお金の勉強方法を紹介します。お金の勉強にはさまざまな方法があるため、勉強にかけられる時間やお金、ライフスタイルなどから、自分に合う方法を選びましょう。
本を読む
本を読むことは、お金の勉強を始める最も一般的な方法のひとつです。金融や投資に関する書籍は豊富に出版されており、初心者向けから専門的なものまで幅広く選択できます。
本での学習は、自分のペースで進められ、理解できるまで繰り返せる点がメリットです。また、一般的に本の著者はその分野の専門家であるため、情報に信頼性があるといえます。一方で、最新の情報が反映されていない可能性がある点に注意が必要です。
費用 | 1冊1,000円〜3,000円程度 |
難易度 | 低〜中(初心者向けから専門書まで幅広い) |
学習形式 | 独学 |
時間 | 長期継続(自分のペースで学習可能) |
本を選ぶ際は、自分の目的や知識レベルに合ったものを選ぶようにしましょう。
YouTubeを見る
YouTubeでは、お金に関するさまざまな情報が無料で配信されています。多くの金融の専門家や経験者が、投資や税金などについて解説する動画を公開しています。
YouTubeは隙間時間で視聴でき、無料で最新情報を得られます。ただし、情報の信頼性を見極める必要があり、体系的な学習が難しい点を知っておくことも必要です。
費用 | 無料 |
難易度 | 低(わかりやすい解説が多い) |
学習形式 | オンライン独学 |
時間 | 短期集中〜長期継続(好みに応じて調整可能) |
YouTubeでのお金の勉強は、他の方法と組み合わせるとより効果的になるでしょう。
セミナーに参加する
セミナーへの参加は、専門家から直接学べる貴重な機会です。金融機関や投資会社、独立系のファイナンシャルプランナーなどが主催するセミナーが数多く開催されています。
セミナーに参加すると最新の情報を得られ、講師に直接質問ができます。また、他の参加者と交流できる点もメリットのひとつです。一方で費用がかかる場合がある、開催日時が限られている、遠方で開催される場合があるなどの点はデメリットといえます。最近ではオンライン形式のセミナーも増え、自宅にいながら専門家の講座を受けられるようになりました。
費用 | 無料〜数万円程度 |
難易度 | 中(基礎から応用までさまざま) |
学習形式 | 対面式またはオンライン |
時間 | 短期集中(数時間〜1日程度が多い) |
セミナーを選ぶ際は内容が自分の関心のあるものか、レベルに合っているかを確認しましょう。また、主催者の信頼性も重要なチェックポイントです。
お金のプロFP(ファイナンシャルプランナー)に相談する
FPへの相談は、個人の状況に合わせた具体的なアドバイスを得られる方法です。FPは金融、保険、税金など幅広い知識を持つお金のプロフェッショナルです。
FPに相談すると悩みや問題点を解決するアドバイスを得られたり、長期的なライフプランを立てられたりします。ただし、相談には費用がかかり、相性の良いFPを見つける必要があります。
費用 | 無料〜数万円程度 |
難易度 | 低(専門家が個別にサポート) |
学習形式 | 対面式またはオンライン |
時間 | 短期集中(1回1〜2時間程度が一般的) |
FPにはそれぞれ得意分野があるため、自分が相談したい内容に精通したFPに相談しましょう。
お金に関する資格を通して勉強する
お金の知識を身につけるには、お金についての資格取得を通じて勉強する方法も有益です。お金の勉強をしながら知識だけでなく資格が取得できれば、実益を伴う一石二鳥の効果を期待できます。勉強を続ける自信のない方には、モチベーションを維持しやすいおすすめの方法といえるでしょう。
ここでは、独学でも取得しやすいFPと簿記の資格を紹介します。FPや簿記の資格を取得後は、より難易度の高い証券外務員、税理士、DCプランナーなどにチャレンジしてはいかがでしょうか。
FP(ファイナンシャルプランナー)
FPは、個人の資産設計や金融に関する幅広い知識を学べる資格です。FP資格には、大きく分けて2つの種類があります。国家資格である「FP技能士」と、日本FP協会が認定している民間資格であるAFPとCFP®です。
FP資格の勉強を通じて、ライフプランニング、リスク管理、金融商品、税金、不動産、相続など、お金に関する総合的な知識が身につきます。
FP資格は自身の生活設計に活かしたい方や、金融機関での就職・転職を考えている方に特におすすめです。FP技能士は3級から1級まであり、3級は比較的取得しやすく、初心者でも挑戦しやすいでしょう。
勉強時間は3級で100時間程度、費用はテキスト代と受験料を合わせて2万円前後からです。独学も可能ですが、通信講座などを利用すると効率的に学習できます。金融リテラシーを高めたい方にとって、FPは非常に有益な資格といえるでしょう。
簿記
簿記は、企業の経済活動やお金の流れを記録・計算・整理する技術を証明する資格です。日本商工会議所が実施する日商簿記検定が一般的で、3級から1級まであります(入門級として簿記初級、原価計算初級もあり)。簿記を学ぶと、企業の財務状況を理解する力が身につきます。
簿記資格は経理職を目指す方はもちろん、ビジネスパーソン全般にとって有用です。特に3級は基礎的な内容で、初心者でも取り組みやすい難易度となっています。
勉強時間は3級で50〜100時間程度、費用はテキスト代と受験料を合わせて1万円前後からです。独学も可能ですが、通信講座や専門学校などのコースを利用する方法もあります。企業の経済活動を数字で理解したい方にとって、簿記は非常に実践的な資格です。
セゾンのマネナビを利用してFPに相談してみよう
お金の勉強をしていく中で、より状況に合ったアドバイスが欲しいと思ったときは、FPに相談するのがおすすめです。「セゾンのマネナビ」は、個人のお金についての悩みを解決してくれるオンラインFP相談サービスです。
セゾンのマネナビには経験豊富なFPが多数在籍しており、自分に合ったFPを選んで相談できます。家計管理、資産運用、保険、住宅ローン、相続など、お金に関するあらゆる相談に幅広く対応しています。また、相談は何回でも無料です。
セゾンのマネナビは自宅にいながら、スマートフォンやパソコンで簡単に相談できます。相談に出向くのが難しい方でも専門家のアドバイスを受けられます。申し込みの際はFPの空き状況が確認でき、オンラインで即時予約が可能です。
家計の見直しや将来のライフプランニング、資産運用など、お金に関するお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度セゾンのマネナビを利用してみてはいかがでしょうか。
おわりに
お金の勉強は将来への不安を軽減し、より豊かな人生を送るための重要なスキルです。自分に合った方法で学習を始め、徐々に知識を広げていくと良いでしょう。お金の知識が身につくと、資産形成や保険加入、住宅取得などの重要な局面で適切な判断ができるようになります。この記事を参考に、今日からお金の勉強の第一歩を踏み出しましょう。
※本記事は公開時点の情報に基づき作成されています。記事公開後に制度などが変更される場合がありますので、それぞれホームページなどで最新情報をご確認ください。