更新日
公開日

生活費を抑える節約術14選!生活費の見直し方や節約のコツについても解説!

生活費を抑える節約術14選!生活費の見直し方や節約のコツについても解説!
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者
セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

生活費は家賃や水道光熱費、食費など毎月一定の額がかかります。生活費を節約できたら家計にゆとりができて、プチ贅沢ができたり、貯蓄に回せたりできます。生活にゆとりを持たせるために「節約しよう」と意気込んでも、何から始めれば良いのか分からない方は少なくないでしょう。

「節水・節電」「安い商品を購入」「壊れるまで使い続ける」など、闇雲に試してもストレスが溜まります。ストレスが続く節約は、長続きしません。節約のポイントは、自身のライフスタイルに合った無理なく続けられる節約術を見つけることです。

このコラムでは、生活費を抑える節約術14選を紹介します。今すぐ始められて、無理なくできる節約術ばかりです「今まで何回も節約に失敗してきた」という方は、必見の内容です。

04_SAISON CARD Digitalの詳細はこちら

生活費を見直して節約に挑戦

生活費を見直して節約するには、3つの方法に挑戦してみましょう。今から紹介する内容は、節約の大まかな内容です。

この3つの方法を実践してみると、収支の動きや具体的な節約方法が分かります。最初に収入と支出を把握するので、家計簿や明細書を準備して、1つずつ確認してみましょう。

生活費を見直して節約に挑戦

1-1.収入と支出を把握する

まずはお金の流れを知る必要があります毎月どのくらいの収入があって、どのくらいの支出があるのか把握しましょう。収支を把握するためには、家計簿で管理することが理想です。

しかし、今まで家計簿を使ってこなかった方には、少々手間に感じるかもしれません。そのような方には、以下の方法がおすすめです。最初は収支の記録を集めることが大切です。自分のやりやすい方法で管理してみましょう。

  • レシートを保管する
  • クレジットカードや電子マネー、キャッシュレス決済などの支払履歴をチェックする
  • 出費を固定費と変動費に分けてメモする
  • 可能であれば家賃・水道光熱費・食費など、出費を細分化する

1-2.固定費を見直す

一番効果の分かる節約方法は、固定費を見直す方法です固定費を見直すメリットは、1度見直せば、その後も継続して節約ができることです。固定費には、住宅ローン・家賃・スマホ代などの通信費・サブスクリプションサービスの利用料などが含まれます。

特に、固定費の中でも割合を占めている住宅ローン・家賃を見直せば、かなりの節約に繋がります。無理のない範囲で抑えられる固定費はないか、見直してみましょう。

固定費の見直しのポイントについては『固定費を節約する方法とは?見直し方法や見直す際のポイントについても解説!』で詳しく解説していますのでぜひ参考にしてください。

1-3.変動費を見直す

次に取り組みやすい節約方法は、変動費を見直す方法です。変動費とは、食費・生活費・雑費・娯楽費などです。ただし、食費については注意が必要です。

大幅に食費を削ると、健康を害する可能性がありますので、気を付けましょう。外食が多い方は自炊をしたり、お弁当を持参したりするなど、できる範囲で変動費を見直すことが大切です。

上手に節約するコツ

上手に節約するコツ

上手に節約するコツは3つです。節約に上手く取り組まなければ、逆に失敗する可能性があります。

急な出費がかさんだり、節約の効果が分からなかったりと、順調に節約できないことがあるかもしれません。途中で挫折してしまわないように、コツを知って節約を成功させましょう。

上手に節約するコツ

2-1.生活費以外の出費に備える

生活費以外の出費に備えて、事前に緊急用として取り分けておくと、何かあったときに安心です。生活費以外の出費といえば、税金・車検代・冠婚葬祭などが挙げられます。

予定外の出費が大きな金額であると、節約のやる気を失ってしまうでしょう。今まで節約してきた意味が無かったかのように感じるかもしれません。

これらの出費は、突然発生することが多いですが、まったく予想できないわけではありませんので事前に備えておきましょう。

2-2.小さな目標を立てて成功体験を積む

目に見えて節約の効果が分かると、モチベーションアップに繋がります。節約できた金額を記録しておくと、分かりやすいでしょう。節約する金額は、始めは数万円を目標にして、達成するごとに金額を上げていく方法がおすすめです。

成功体験を重ねるとモチベーション維持にもつながり、次第に大きな金額を節約できるようになります。節約をはじめる際は、小さなことからで良いので、まずは1つ目標を決めておきましょう。

2-3.無理せず節約を行う

無理のある節約では、かえってストレスが溜まってしまいます。そうすると、家庭内がギスギスしたり、節約に嫌気がさしてきたりもするでしょう。

無理のある節約ではなく、少しの心掛けで続けられて、ポジティブな気持ちになる節約が理想です。手軽にできる節約や、ゲーム感覚で楽しめる節約を取り入れましょう。

固定費にかかわる節約術5選

固定費にかかわる節約術5選

固定費にかかわる節約術は5つあります。固定費には生活に必要なものと、絶対に必要ではないものがあります。

スマホ代やガス・水道光熱費は毎月一定金額がかかりますが、保険やサブスクリプションサービスなどは絶対に必要というわけではないでしょう。これらの固定費を見直すと、今までより支出を抑えられます。

固定費にかかわる節約術5選

3-1.保険料を見直す

保険は多く加入すれば良いというものではありません。就職・結婚・出産・子育て・教育・介護などのライフステージに合わせて、そのときに必要な分だけ保険に加入するなど定期的に見直しをしたほうが良いでしょう

他にも、会社員の場合は健康保険・傷病手当・労災保険などに加入しているので、保険に入る際は、カバーできていないものに焦点をあてましょう。

保険の選び方については、『【必読!】保険の選び方 | 保険選びに関するQ&Aもご紹介』で詳しく解説しています。参考にしてください。

3-2.スマホを格安SIMに変更する

スマホの使い方によっては、大手キャリアよりも格安SIMのほうが月々の料金が抑えられてお得です。通話時間が少ない方や、Wi-Fiを使うことが多い方は、格安SIMのほうがお得な場合が多いでしょう。

格安SIMに変更することで、例えば今まで1万円以上していたスマホ代を、5,000円以下に抑えることも可能です。ただし、契約によっては通信速度が遅くなったり、通話料が高くなったりするので、自身の使い方と合っているか事前に契約プランを確認してから切り替えましょう。

格安SIMの選び方については、『格安SIMやSIMフリーって何?安くスマホを契約する方法を解説!』で詳しく解説しています。参考にしてください。

3-3.サブスクリプションサービスを見直す

サブスクリプションサービスは、月額料金を支払うと映画・漫画・音楽などを自由に楽しめます。月額数百円と手軽に始められるものが多く、提供サービスによって配信内容が違うので、同じカテゴリーでも複数登録している方は少なくありません。

サブスクリプションサービスは、退会しても、改めて入会することができます。1ヵ月間を振り返り、利用していないサブスクリプションサービスがあれば見直し、また利用したいときに入会するようにしましょう。

3-4.省エネ家電を使う

古い家電を使い続けるよりも、省エネ家電を使ったほうが節約に繋がります。エアコン・洗濯機・電子レンジなど、毎日使うものは省エネ家電のほうがトータルとしてお得になる場合があります。

例えば、今どきの冷蔵庫は10年前と比べると約40〜47%の省エネという結果があります。家電製品は大体10年を目処に性能が向上するので、購入から10年以上経っているものから省エネ家電に買い換えるのも選択肢のひとつといえるでしょう。

参照:経済産業省 資源エネルギー庁|省エネポータルサイト

3-5.電気代・ガス代などの光熱費を見直す

固定費の大部分を占める電気代・ガス代を見直すのも有効です。2016年4月から電力の自由化が家庭に拡大し、2017年4月からはガスの自由化が始まりました。

それに伴い、自身で、電力会社、ガス会社を自由に色々な会社から選ぶことができます。各社ごとに料金プランには工夫が施されており、自身のライフスタイルに合わせた料金プランを選ぶことが可能です。

また電気代とガス代をセットで契約すると割引となるプランもあります。どの会社のどのプランが自分にとって一番お得か確認してみましょう。

クレディセゾンの『電気料金診断』は、電気代を見直す際に大変便利です。現在の利用状況や家族構成など、いくつか入力することで簡単に電力会社を比較し、あなたに合ったプランを確認することができます。

参考にしてみてはいかがでしょうか。お手元に検針票を準備して、電気料金を診断してみましょう。

電気料金診断の詳細はこちら

変動費にかかわる節約術5選

変動費にかかわる節約術5選

変動費にかかわる節約術も5つあります。変動費の管理は難しいとされていますが、自身の中でルールを決めておくと分かりやすいでしょう。例えば、あらかじめ食費を決めておいたり、コンビニの利用を控えたりするなどです。

固定費と共に変動費も抑えられると、大幅に節約ができます。できそうな節約術から実践してみましょう。

変動費にかかわる節約術5選

4-1.月の初めに食費を決めておく

月の初めに食費を決めて、その金額を月平均の買い物回数で割ると1回の買い物でどのくらいお金を使えるのか分かります。例えば、1ヵ月の食費を1人あたり2万円と決めて、月に4回買い物に行くのであれば、1回の買い物は5,000円に収める必要があると分かります。

ただし、あまりに少ない金額を設定してしまうと、食事量が減ったり栄養バランスが偏ったりするので、無理のない金額に設定しましょう。

4-2.外食ではなく自炊する

外食するよりも、自炊するほうが食費を抑えられます。毎日のように外食していると、出費もかさんでしまいます。1回の外食では、数千円を超えることがありますが、自炊にすると数百円に抑えられます。

ただし、今まで自炊をしていなかった方が、急に毎日自炊するというのは大変です。時には、スーパーのお惣菜やサラダなどを活用しながら、少しずつ自炊を続けていきましょう。

4-3.出前やコンビニを頻繁に利用しない

出前やコンビニは手軽に利用できますが、製造原価に加え、人件費、配送コスト、利益などが含まれるのでどうしても自炊に比べ割高になってしまいます。

そのため、頻繁に出前やコンビニを利用していると、大きな出費に繋がります。特にコンビニでは、昼食や飲み物を購入する方も多いと思います。

そのお買い物を、お弁当と水筒に切り替えていくと良いでしょう。今まで利用していた回数を少しずつ減らして、自炊に移行しましょう。

4-4.服はセール、アウトレット、フリマアプリを利用する

セール・アウトレット・フリマアプリなど、服を安く手に入れる方法が多数あるので、服飾費は食費の次に節約しやすいといわれてます。

セール時期は大体決まっています。セール時期だけを狙って購入するのも良いでしょう。また、アウトレットやフリマアプリを利用するのも通常の店舗で購入するよりも低価格で販売されているものも多いです。

ただし、安いからといって、買いすぎてしまうと節約に繋がりません。本当に必要なものだけを購入する癖を普段から身に付けましょう。

4-5.飲み会や食事会の回数を制限する

飲み会や食事会の回数が多いと、月に数万円の費用がかかることがあります。特にお酒をよく飲む場面では費用もかさんでしまいます。

お付き合いでやむを得ない場合があると思いますが、月に1〜2回、飲み会や食事会が減るだけでも節約に繋がります。

その他の節約術4選

その他の節約術4選

固定費や変動費以外にも、支払方法や貯金方法などを工夫することで節約効果を高めることができます。

一つひとつは小さな節約方法ですが、長期的に見ると大きな節約に繋がります。ここまで行うと節約の上級者といえるでしょう。

その他の節約術4選

5-1.キャッシュレス決済を利用する

キャッシュレス決済を利用すると、ポイントが貯まるのでお得です。キャッシュレス決済は普段の買い物だけではなく、水道光熱費・スマホ代・固定費などにも使えます。

さらに、キャッシュレス決済は、毎月同じ日に一括して口座から引き落とされるので家計管理が楽になるでしょう。キャッシュレス決済はメリットが多いです。ぜひ活用してみましょう。

キャッシュレス決済のおすすめは【au PAY】

au PAYは、セゾンカードを持っていれば、クレジットカードチャージをau PAY残高に反映させることが可能なうえに、チャージするだけで永久不滅ポイントがたまってしまうんです。さらに、au PAYで貯まるPontaポイントと組み合わせることで「ポイントの2重取り」が可能となります。そしてもちろんau PAYは、au PAY ふるさと納税でも利用可能。より幅広いシーンでau PAYの便利さとお得さを実感いただけます。

au PAY ふるさと納税

セゾンカードをまだお持ちでない場合はSAISON CARD Digital(セゾンカードデジタル)』がおすすめです。セゾンカードデジタルは、国内初の完全ナンバーレスカードです

クレジットカード番号はスマホに直接届けられ、プラスチックのカードにはクレジットカード番号が記されていません。 また、最短5分でカード発行もできます。

これからセゾンカードを利用したいという方は、SAISON CARD Digital(セゾンカードデジタル)がおすすめです。 

04_SAISON CARD Digitalの詳細はこちら

5-2.先取り貯蓄をする

毎月生活費の残りを貯蓄しようと思っても、つい使ってしまう方は少なくないでしょう。確実に貯蓄するには、給料日に貯蓄分を積み立てる先取り貯蓄がおすすめです

貯蓄用の口座にお金を移動させるのも良いですが、NISAやiDeCoを利用すると税制優遇を受けながら、投資運用ができます。

5-3.家計簿を習慣化する

家計簿を習慣化すると、自身がどのようにお金を使っているのか把握できます。家計簿ノートでも良いですが、家計簿アプリはその場で記録できるので、記録の忘れを防げます。

また、家計簿アプリの中にはクレジットカードや、電子マネーと連携できるものがあるので管理が簡単です。

一方で、ノートや家計簿アプリは決まったフォーマットになってしまっているので、家計簿の自由度を高めたい方は手書きで家計簿を付けるのもおすすめです。

振り返りながら帳簿を付けることができるのが手書きの良いところです。『手書きの家計簿はお金の動きがよく分かる。長く続けるポイントを解説』で手書き家計簿について解説していますので参考にしてください。

5-4.ポイントや割引サービスを利用する

ポイントや割引サービスを利用することもお得な節約術です。購入に応じてポイントが付与されたり、割引サービスを利用できたりします。ただし、ポイントや割引サービスを受けるために、必要のない買い物もついついしてしまいがちですので気を付けましょう。

クレディセゾンでは、セゾンカード会員が利用できる『セゾンカードの優待があるお店』を取り揃えています。普段、多く利用するお店もいくつかあると思います。ぜひ、一度覗いてみてください。

おわりに

生活費を抑える節約術14選を紹介してきました。今回紹介しました節約術14選を実践しながら無理なく節約を続けていきましょう。気軽にできる内容ばかりなので、「節約してみよう」と考えている方は、挑戦してみてください。

LS-47102

【貸付条件】セゾンカード/ゴールドカードセゾン(クレディセゾン)

ーーーーーーーーー
セゾンカード/ゴールドカードセゾン(クレディセゾン)
ご融資額:1~950万円
ご融資利率:実質年率 2.8%~18.0%
ご返済回数・期間:1~110回/1~110ヵ月
ご返済方式:一括返済方式、定額リボルビング方式
遅延損害金:年率 4.08%~20.00%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
UCカード/UCゴールドカード(クレディセゾン)
ご融資額:1~300万円
ご融資利率:実質年率 15.0%~18.0%
ご返済回数・期間:1回~160回/1ヵ月~160ヵ月
ご返済方式:一括返済方式、元金定額返済方式・ボーナス月元金増額返済方式・ボーナス月のみ元金定額返済方式
遅延損害金:年率 20.0%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
ローソンPontaカード・キャッシング(クレディセゾン)
ご融資額:1~100万円
ご融資利率:実質年率 15.0%~18.0%
ご返済回数・期間:1回~45回/1ヵ月~45ヵ月
ご返済方式:一括返済方式、定額リボルビング方式
遅延損害金:年率 20.0%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
セゾンカードローン/MONEY CARD(クレディセゾン)
セゾンカードローン ゴールド/MONEY CARD GOLD(クレディセゾン)
ご融資額:1~300万円
ご融資利率:実質年率 8.0%~17.7%
ご返済回数・期間:1~140回/1~140ヵ月
ご返済方式:定額リボルビング方式
遅延損害金:年率 7.3%~20.00%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
メンバーズローン(クレディセゾン)
ご融資額:10~300万円
ご融資利率:実質年率8.0%~15.0%
ご返済回数・期間:6回~96回・6ヵ月~96ヵ月
ご返済方式:元利均等返済方式
遅延損害金:年率11.68%~20.00%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
リフォームローン
ご融資額:30~500万円(1万円単位)
ご融資利率:長期プライムレート(みずほ銀行)+2.50%(実質年率 15.0%以内)
ご返済回数・期間:12回~420回/12ヵ月~420ヵ月
ご返済方式:元利均等返済
遅延損害金:年率 14.5%(365日の日割り計算)
融資事務手数料:33,000円(税込) ※消費税は融資日の税率を適用
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
長期固定金利住宅ローン「フラット35」 住宅金融支援機構買取型
ご融資額:100万円~8,000万円
ご融資利率:実質年率0.911%~2.109% 固定金利
借入期間、手数料タイプ、融資率、団体信用生命保険の加入の有無及びその種類に応じて融資利率は異なります。
融資利率は毎月見直されます。
ご返済回数・期間:180回~420回、180ヵ月~420ヵ月
ご返済方式:元利均等返済方式、元金均等返済方式
遅延損害金:年率 14.5%(365日の日割り計算)
融資事務手数料:
<定率タイプ>融資額の3.3%以内(税込)、但し最低事務手数料額は220,000円(税込)
<定額タイプ>55,000円以内
担保:融資対象となる土地・建物に、住宅金融支援機構を第1順位とする抵当権を設定させていただきます。
保証:原則不要
ーーーーーーーーー
長期固定金利住宅ローン「フラット35」 住宅金融支援機構保証型
ご融資額:100万円~8,000万円
ご融資利率:実質年率0.850%~15.000% 固定金利
借入期間、手数料タイプ、融資率、団体信用生命保険の加入の有無及びその種類に応じて融資利率は異なります。
融資利率は毎月見直されます。
ご返済回数・期間:119回~419回、119ヵ月~419ヵ月
ご返済方式:元利均等返済方式、元金均等返済方式
遅延損害金:年率14.5%
融資事務手数料:<定率タイプ>融資額の3.3%以内(税込)、但し最低事務手数料額は220,000円(税込)
担保:融資対象となる土地・建物に、当社を第1順位とする抵当権を設定させていただきます。
保証:原則不要
ーーーーーーーーー
株式会社クレディセゾン
貸金業者登録番号
関東財務局長(14)第00085号
日本貸金業協会会員 第002346号

当社が契約する貸金業務にかかる指定紛争解決機関の名称
日本貸金業協会 貸金業務相談・紛争解決センター

TEL:0570-051-051
(受付時間9:00〜17:00 休:土、日、祝日、年末年始)

※貸付条件をよくご確認のうえ、計画的にご利用ください。
※当社所定の審査がございます。審査によりご希望の意に添えない場合もございますのであらかじめご了承ください。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする

ライフイベントから探す

お悩みから探す

執筆者・監修者一覧

執筆者・監修者一覧

セミナー情報

公式SNS

おすすめコンテンツの最新情報をいち早くお届けします。みなさんからのたくさんのフォローお待ちしています。