更新日
公開日

上京費用はいくらかかる?初期費用や出費を抑える方法

上京費用はいくらかかる?上京時にかかる費用や出費を抑える方法を大公開
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

子どもや孫が進学や就職で上京する際、引っ越しや家賃など、かなりの費用がかかります。そのため「上京するのにどのくらいのお金がかかるのかな」「費用を抑えたいけどどうすれば良いんだろう」と考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。本記事では、上京にかかる費用の目安や内訳、上京費用を抑えるポイントなどを紹介します。これから子どもや孫が上京する予定がある方は、参考にしてください。

04_SAISON CARD Digitalの詳細はこちら

上京費用の目安と内訳

上京に必要な費用は、家賃6万円程度と見積もった場合で50万円以上と考えておきましょう。ここに含まれるのは、新居の賃貸借契約にかかる初期費用をはじめ、家電や家具、引っ越し費用、上京にかかる交通費などです。

アパートやマンションを借りる際の賃貸借契約の初期費用は、家賃の4〜6ヵ月分が必要といわれておりますが、実際は家賃や物件によって差があります。内訳は以下のとおりです。

  • 敷金・礼金
  • 前家賃・日割り家賃
  • 仲介手数料
  • 火災保険料
  • 保証会社利用料
  • 鍵交換代
  • 交通費
  • 引っ越し費用
  • 家具・家電代
  • 日用品代、当面の生活費

順番に見ていきましょう。

敷金・礼金

アパートやマンションを借りる際、初期費用に含まれるもののひとつが「敷金・礼金」です。

敷金とは、契約期間中に滞納した家賃や、部屋を破損してしまった場合の修理費の担保として、あらかじめ預けておくお金です。契約終了時、敷金から家賃の滞納分や修理費用などを差し引いた分が返金されます。礼金は、大家さんに対してお礼の意味で支払うお金のことで、こちらは退去時に返金されることはありません。

敷金・礼金それぞれ家賃の1~2ヵ月分が目安ですが、最近では敷金や礼金がかからない物件も増えてきています。

前家賃・日割り家賃

賃貸の家賃は前払いが一般的です。前家賃とは、賃貸借契約した際にあらかじめ支払う①契約日から月末までの当月分の日割り家賃と②翌月分の家賃のことで、敷金や礼金とともに、契約時に支払うのが一般的です。日割り家賃は、月の途中に入居した場合に入居日から月末までの日数で日割り計算して出した家賃を指します。

例えば5月20日に入居する場合「5月20日から末日までの残り12日分と6月分の家賃」が契約時に必要になります。

仲介手数料

仲介手数料は不動産会社や仲介会社に支払うお金のことです。相場は家賃の0.5ヵ月〜1ヵ月程度です。仲介手数料の上限は、家賃の1ヶ月分+消費税と法律で定められています。

火災保険料

火災保険は、火災以外にも台風や大雨などの自然災害、盗難被害を受けたときに補償してくれるものです。賃貸の場合、加入が必須となっている場合が多いです。不動産会社からすすめられた火災保険への加入が一般的ですが、ご自身で火災保険を選べるケースもあります。補償内容を絞ることにより、保険料を抑えられるため、契約前にどのような補償が必要なのか考えておくと良いでしょう。

保証会社利用料

保証会社利用料とは、賃貸物件契約の際に利用する家賃保証会社へ支払う費用のことです。保証会社は、入居者が家賃を滞納したときの立て替えを行います。

賃貸借契約をする際、連帯保証人ではなく保証会社の利用を求められるケースが増えてきています。そのため、上京の際は保証会社利用料も含めて予算を考えておくと良いでしょう。

保証会社利用料の相場は以下のとおりです。

入居前(初回契約時)支払い分家賃0.5~1ヵ月分程度
入居後支払い分以下いずれかの形式で支払う
・更新保証料:1万円程度/年
・月額保証料:総家賃(※)の1~2%程度/月
※総家賃:家賃に管理費や共益費、駐車場利用料などを合わせた費用

参照元:イエプラコラム「賃貸の保証会社利用料とは?保証料は毎月払うの?料金相場を徹底解説!」

初回の利用料だけでなく、更新料や支払い時期も確認しておきましょう。

また保証内容を限定したり、家賃保証会社を利用しながら連帯保証人も立てることで、家賃保証会社利用料を抑えられる場合があります。大家さんとの交渉が必要になることもありますが、契約前に相談してみると良いでしょう。

なお、クレディセゾンでもセゾンの家賃保証Rent Quickを提供しています。セゾンの家賃保証Rent Quickのメリットは、月々の家賃をセゾンカードで支払える点です。さらに、永久不滅ポイントも貯まります。

鍵交換代

鍵交換をしていないと、前入居者がスペアキーを作っていた場合に侵入できてしまいます。家族や財産を守るためにも、費用がかかったとしても鍵交換はしておいたほうが良いでしょう。鍵交換の費用は、一般的に借主が負担します。

鍵交換代の相場は、マンションやアパートなどで一般的に使われている鍵で約15,000円、オートロック機能搭載の場合は30,000円程度です。

また、防犯で心配の方は、窓等に設置できるホームセキュリティSecualがおすすめです。

04_Secualの詳細はこちら

交通費

交通費は引っ越し当日だけでなく、物件探しの際もかかります。東京までの距離や手段によっても異なりますが、何度も足を運べば大きな金額になります。

例えば、大阪から東京へ物件探しに行く 場合の費用は、2泊3日で約55,000~70,000円です。引っ越し当日も、新幹線を利用して移動すると片道15,000円程度かかり、交通費だけで少なくとも約70,000円はかかると想定されます。引っ越し費用として交通費も把握しておきましょう。

引っ越し代

引っ越しの費用は荷物の量や移動距離、時期で大きく変わります。単身での引っ越し費用の相場は下表のとおりです。

単身荷物小(繁忙期)単身荷物大(繁忙期)
全平均46,315円(56,808円)60,091円(81,100円)
~15km未満
(同市町村区程度)
37,936円(44,635円)50,689円(61,637円)
~50km未満(同都道府県程度)40,628円(49,043円)52,241円(67,371円)
~200km未満(同地方程度)49,342円(58,642円)67,572円(88,169円)
~500km未満(近隣地方程度)558,807円(67,943円)885,500円(108,343円)
~500km以上(遠距離地方程度)71,192円(79,707円)104,054円(129,519円)
参照元:引越し見積もり・比較【SUUMO】

入学や就職など新生活シーズンである2~4月は繁忙期で、閑散期と比較すると単身でも6,000〜25,000円程度引っ越し費用が高くなります。ただし、平日や時間帯によっては料金を抑えることも可能です。また荷物の量によっても数万円単位で差が生じるケースがあります。大きな家具は転居先で購入するのもひとつの方法でしょう。

なお、クレディセゾンでは引っ越しされる方にも役立つサービスを取り揃えています。引越し&新生活ナビ by saison cardで、引っ越しの見積りを簡単にできるサービスも紹介しています

04_引越し&新生活ナビの詳細はこちら

家具・家電代

生活をするのに必要なものには、ベッドや冷蔵庫、洗濯機などの家具や家電があります。新しく購入するとなると、10〜15万円程度かかります。

自宅にあるものを持ってくれば購入費用はかかりませんが、引っ越し費用が高くなる可能性もあります。新品を購入せず、リサイクルショップなどを利用すれば費用を抑えられます。まずは最低限必要なものを整え、ご自身の生活スタイルに合わせて少しづつ揃えていくと良いでしょう。

日用品代、当面の生活費

上京したばかりの頃は、たとえ就職やアルバイトを始めても、最初の給料が支払われるまでに時間がかかります。そのため、少なくとも1ヵ月分の生活費は事前に準備しておきましょう。

総務省統計局「家計調査報告[家計収支編]2023年(令和5年)平均結果の概要」のデータによると、単身世帯の1ヵ月の生活費は家賃を含めて167,620円です。以下は家賃を除くひとり暮らしの生活費の平均月額です。

項目月平均
食費46,391円
光熱・水道13,045円
家具・家事用品5,955円
被服及び履物4,712円
保険医療7,426円
交通・通信21,796円
教養娯楽19,425円
その他の消費支出25,051円

参考:総務省統計局「家計調査報告[家計収支編]2023年(令和5年)平均結果の概要

シャンプーや洗剤などの消耗品をはじめ、食費、光熱費、スマートフォンの通信費など、リストアップすると生活費は意外にも多いことが分かります。

上京費用を抑える8つのポイント

ここからは、上京費用を抑えるポイントを8つ紹介します。以下記事ではひとり暮らしに必要なものについて『一人暮らしに最低限必要なものをリスト化!初期費用を抑える3つの方法も解説』で詳しく解説しています。リストはPDFでダウンロード可能です。併せて参考にしてください。

家賃が安い物件を探す

家賃の安い物件を選べば、家賃だけでなく敷金や礼金などの出費を抑えられます。安い物件を探すコツは、都心や駅から離れることです。駅まで歩いて15分以上離れると家賃に大きな差が出るケースがあります。

また、築年数が古い物件も狙い目です。最近はリノベーションでおしゃれな物件も多くあるため、築年数にこだわらず実際に内見(内部見学)で確認してみましょう。

敷金・礼金がかからない物件を探す

初期費用を安く抑えたいときは、敷金や礼金がかからない物件を探してみましょう。また敷金や礼金は、交渉次第で安くなる場合もあります。契約の意思を表明をしたうえで、交渉してみるのも良いでしょう。

注意点は、敷金がかからない物件の場合、退去費用が高くなる可能性があることです。また、クリーニング費用として初期費用に含まれていることもあるため、契約の際にしっかり確認しておきましょう。

月はじめに入居する

上京の初期費用を抑えるためには、1日(ついたち)に入居するのもひとつの方法です。1日に入居できれば当月の家賃のみを支払い、翌月分からは引き落とし日に支払うことになるため、前月の家賃の準備が不要になる場合があります。

シェアハウスを検討する

シェアハウスは敷金や礼金、仲介手数料や鍵交換費用などがかからないケースがあり、初期費用相場は10〜15万円程度と、大幅に節約できる可能性があります。ただし家賃は高額な場合もあり、入居後の生活費にお金がかかる場合もあります。家賃や光熱費などをきちんと調べてから検討しましょう。

閑散期に引っ越しする

融通が利くようであれば、閑散期である5月〜1月に引っ越しすると、6,000〜25,000円程度の費用が抑えられます。閑散期であれば予約も取りやすく、希望日の引っ越しも可能です。繁忙期は2月〜4月で、中でも3月下旬〜4月上旬は進学や就職のため、引っ越し依頼が集中し費用が上がります

どうしても繁忙期に引っ越しをしなければならない場合でも、3月中旬までや4月中旬以降に日程をずらすだけで費用を抑えられるため、検討してみましょう。その際、引っ越し事業者は、何社か見積もりを取ってサービスやオプションなどの内容と費用を比較して選ぶのがおすすめです。

必要最低限の家具家電や日用品に絞って購入する

家具や家電は一度にすべて購入すると負担が大きくなります。最初は最低限必要な寝具や冷蔵庫、洗濯機、カーテンなどに絞って購入し、徐々に揃えていくと良いでしょう。また家電店のキャンペーンの活用、ディスカウントショップでの購入なども費用を抑えることにつながります。リサイクルショップには、中古品だけでなく新古品もあり必要な物を安く購入することができます。近くにお店があれば一度のぞいてみてはいかがでしょう。

上京支援サービスを活用する

上京支援サービスとは、地方に住んでいる方が東京で就職する際にサポートを受けられる人材紹介会社などが展開しているサービスです。サービスによっては、東京での就職活動にかかる交通費や宿泊費、上京のための引っ越し代を負担してくれます。そのため、上京費用を大幅に削減できる可能性があります。

また、上京にお悩みの方に寮付きの就職先や初期費用なしの住居紹介、就職先の紹介など、悩みに合わせたサポートを提供しています。

交通費や宿泊代などの負担には条件があるため、支援内容をよく確認してから利用してみましょう。また上京支援サービスを利用できるのは、東京への就職や転職を考えている方だけです。進学での上京や目的のない上京では利用できないので注意してください。

引っ越し荷物を極力減らす

引っ越し代は荷物の量にも左右されます。引っ越し前にできるだけ荷物を減らしておくことで、費用を抑えられます。

家賃が抑えられるおすすめの街5選

上京するといっても、どこに住んだら良いのか分からない方も多いでしょう。東京は地域によって家賃相場が大きく異なり、23区と郊外とでは同じような物件でも3万円以上も家賃が変わることもあります。ここでは家賃を抑えられて、なおかつ住みやすい街を紹介します。なお、記載している家賃相場はワンルームマンションを想定したもので、2024年10月時点でのホームズのデータを参考にしています。

赤羽駅エリア(東京都北区・JR埼京線)

赤羽駅
  • 家賃相場:約8.2万円
  • 主要駅までの所要時間(乗り換え回数)
  • 渋谷:約20分(0回)
  • 新宿:約15分(0回)
  • 東京:約18分(0回)

赤羽駅は5路線利用でき、都心に出やすい場所です。駅周辺は、駅ビルやショッピングモールが充実しており、買い物に便利なのが特徴です。飲食店も多いため、外食が好きな方にも向いています。東口エリアは居酒屋が多く立ち並んでいるため、治安を考える方は西口で物件探しをすると良いでしょう。

荻窪駅エリア(東京都杉並区・JR中央線)

荻窪駅
  • 家賃相場:約7.4万円
  • 主要駅までの所要時間(乗り換え回数)
  • 渋谷:約22分(1回)
  • 新宿:約10分(0回)
  • 東京:約24分(0回)

荻窪駅エリアは、夜でも明るい通りが多く治安が良いため、女性のひとり暮らしにも安心なエリアといわれています。駅の北口は繁華街、南口は複数の商店街があり、どちらも少し歩くと静かな住宅地が広がっています。東京メトロ丸の内線とJR中央・総武線が通っているため、都心へのアクセスも良好です。

田端駅エリア(東京都北区・JR山手線)

田端駅
  • 家賃相場:約7.9万円
  • 主要駅までの所要時間(乗り換え回数)
  • 渋谷:約24分(0回)
  • 新宿:約18分(0回)
  • 東京:約16分(0回)

田端駅周辺は、JR山手線の中では家賃相場が安いエリアです。駅周辺は深夜まで営業しているコンビニやスーパーがあるため、日常の買い物はしやすい場所です。飲食店や娯楽施設は少なく繁華街もないため治安が良く、静かな住宅地が広がっています。JR山手線が通っているため、都心へも出やすく、アクセスの良い地域です。

亀有駅エリア(東京都葛飾区・JR常磐線)

亀有駅
  • 家賃相場:約7.1万円
  • 主要駅までの所要時間(乗り換え回数)
  • 渋谷:約40分(1回)
  • 新宿:約36分(1回)
  • 東京:約30分(1回)

亀有駅エリアは、家賃相場が低めで物件数が多いため、安い部屋が探しやすい地域です。駅周辺はスーパーやコンビニ、大型商業施設が充実しているため、買い物や外食に便利といえるでしょう。東京メトロ千代田線に直通しているJR常磐線が通っているため、国会議事堂前や大手町などのオフィス街に出やすいエリアです。

三鷹駅エリア(東京都三鷹市・JR中央線)

三鷹駅
  • 家賃相場:約7.5万円
  • 主要駅までの所要時間(乗り換え回数)
  • 渋谷:約27分(1回)
  • 新宿:約20分(0回)
  • 東京:約30分(0回)

三鷹駅はJR中央線が通っているため、新宿まで20分ほどで行けます。大型スーパーや商業施設が整っている一方で、静かで緑豊かな住宅地が広がり、治安も良く住みやすいエリアです。隣の駅は、公園や商業施設など遊べるスポットが満載の吉祥寺駅です。吉祥寺駅より家賃相場が低いため、費用を抑えた物件選びができるでしょう。

賃貸借契約書で主に確認すべき4つのポイント

賃貸借契約書は、物件の賃貸借契約を交わす際に必ず署名と捺印をする書類です。賃貸借契約の条件が記載されており、法的にも効力があるため、賃貸借契約において最も重要といえます。その中でも特に確認しておくべき以下4つのポイントをお伝えします。

  • 物件や設備の情報
  • 借主と管理会社の詳細
  • 禁止事項
  • 退去予告義務違反・早期解約違約金・原状回復

順番に見ていきましょう。

物件や設備の情報

まずは借りる物件が正しく記載されているか確認しましょう。次に部屋の設備をチェックしてください。例えばエアコン設備が「有」となっていたら、あらかじめエアコンが設置されており、過失や故意以外で故障した場合、貸主の負担で修理してくれるということです。

契約期間も必ず確認し、始期日以降に部屋に入るようにしましょう。契約を終えると不動産会社によっては、鍵を渡してくれる場合があります。しかし、契約期間外は火災保険が適応されないため、万一火災が発生しても保証されません。

このほか、賃料や支払方法もしっかりと確認しておきましょう。

貸主と管理会社の詳細

物件の貸主と管理会社の詳細も確認しておきましょう。管理会社がいる場合、トラブルは基本的に管理会社に報告します。すぐに連絡できるようにお問い合わせ先をスマートフォンなどにメモしておくと良いでしょう。

禁止事項

取り決めには「禁止や制限されている行為の取り決め」「乙からの解約の取り決め」「明け渡し時の原状回復の取り決め」があります。禁止や制限されている行為の取り決めの例として、以下のような禁止されている項目が記載されています。許可をもらいたいものがあれば、不動産会社に相談してみましょう。

  • ペットの飼育
  • 賃借権の譲渡または転貸
  • 大音量でのテレビや楽器の使用
  • 物件を反社会的勢力の事務所等に利用すること

退去予告義務違反・早期解約違約金・原状回復

退去予告義務の取り決めは「解約する際、何日前までに通知する必要があるのか」という内容です。通知が遅れると余計な家賃を支払うことになってしまうため、必ず確認しておきましょう。また「契約後1年間の間に解約する場合には早期解約違約金がかかります」というケースもありますので、合わせて確認をしておきましょう。

原状回復の取り決めには、退去後のクリーニングについて書かれています。敷金を支払っている場合、部屋をきれいに使用していれば全額返ってくることもあります。しかし、契約条件により汚れや傷の修繕負担を貸主と借主のどちらが受け持つのかは異なるため、内容を把握しておきましょう。

上京費用の支払いにセゾンカードがおすすめ

上京時には何かと出費が多くなります。特に引っ越し事業者への支払いや大型家具の購入など、まとまったお金を急に用意できない場合は、必要な時に最短5分で手続きが完了する「SAISON CARD Digital(セゾンカードデジタル)」がおすすめです。

SAISON CARD Digital」は、お店での利用やオンラインショッピングのほか、急な出費の際には事前にキャッシング枠を申請していれば、振込キャッシングも利用可能です。また、後日郵送されるプラスチックカードは国内初のクレジットカード番号の記載がないナンバーレスカードなので、スキミングや不正利用の心配も軽減されます。

SAISON CARD Digitalの詳細はこちら

04_SAISON CARD Digitalの詳細はこちら

SAISON Card Digitalについて詳しく知りたい方は以下をご覧ください。

おわりに

上京には引っ越し代や交通費、生活費などかなりのお金が必要です。費用を抑えたい場合は、できるだけ家賃の安い物件を探したり、引っ越し時期をずらしたりしましょう。またどのくらいのお金が必要になるのか、あらかじめ計算し準備しておくと安心です。スムーズに上京できるように、早めに準備を進めておきましょう。

※本記事は公開時点の情報に基づき作成されています。記事公開後に制度などが変更される場合がありますので、それぞれホームページなどで最新情報をご確認ください。

一人暮らしでの生活費はいくら必要?目安と節約に必要なことを費用別に解説した動画を紹介!

【貸付条件一覧】クレディセゾン

ーーーーーーーーー
セゾンカードローン/MONEY CARD(クレディセゾン)
セゾンカードローン ゴールド/MONEY CARD GOLD(クレディセゾン)
ご融資額:1~300万円
ご融資利率:実質年率 8.0%~17.7%
ご返済回数・期間:1~140回/1~140ヵ月
ご返済方式:定額リボルビング方式
遅延損害金:年率 7.3%~20.00%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
メンバーズローン(クレディセゾン)
ご融資額:10~300万円
ご融資利率:実質年率8.0%~15.0%
ご返済回数・期間:6回~96回・6ヵ月~96ヵ月
ご返済方式:元利均等返済方式
遅延損害金:年率11.68%~20.00%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
セゾンカード/ゴールドカードセゾン(クレディセゾン)
ご融資額:1~950万円
ご融資利率:実質年率 2.8%~18.0%
ご返済回数・期間:1~110回/1~110ヵ月
ご返済方式:一括返済方式、定額リボルビング方式
遅延損害金:年率 4.08%~20.00%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
UCカード/UCゴールドカード(クレディセゾン)
ご融資額:1~300万円
ご融資利率:実質年率 15.0%~18.0%
ご返済回数・期間:1回~160回/1ヵ月~160ヵ月
ご返済方式:一括返済方式、元金定額返済方式・ボーナス月元金増額返済方式・ボーナス月のみ元金定額返済方式
遅延損害金:年率 20.0%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
ローソンPontaカード・キャッシング(クレディセゾン)
ご融資額:1~100万円
ご融資利率:実質年率 15.0%~18.0%
ご返済回数・期間:1回~45回/1ヵ月~45ヵ月
ご返済方式:一括返済方式、定額リボルビング方式
遅延損害金:年率 20.0%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
リフォームローン
ご融資額:30~500万円(1万円単位)
ご融資利率:長期プライムレート(みずほ銀行)+2.50%(実質年率 15.0%以内)
ご返済回数・期間:12回~420回/12ヵ月~420ヵ月
ご返済方式:元利均等返済
遅延損害金:年率 14.5%(365日の日割り計算)
融資事務手数料:33,000円(税込) ※消費税は融資日の税率を適用
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
長期固定金利住宅ローン「フラット35」 住宅金融支援機構買取型
ご融資額:100万円~8,000万円
ご融資利率:実質年率0.911%~2.109% 固定金利
借入期間、手数料タイプ、融資率、団体信用生命保険の加入の有無及びその種類に応じて融資利率は異なります。
融資利率は毎月見直されます。
ご返済回数・期間:180回~420回、180ヵ月~420ヵ月
ご返済方式:元利均等返済方式、元金均等返済方式
遅延損害金:年率 14.5%(365日の日割り計算)
融資事務手数料:
<定率タイプ>融資額の3.3%以内(税込)、但し最低事務手数料額は220,000円(税込)
<定額タイプ>55,000円以内
担保:融資対象となる土地・建物に、住宅金融支援機構を第1順位とする抵当権を設定させていただきます。
保証:原則不要
ーーーーーーーーー
長期固定金利住宅ローン「フラット35」 住宅金融支援機構保証型
ご融資額:100万円~8,000万円
ご融資利率:実質年率0.850%~15.000% 固定金利
借入期間、手数料タイプ、融資率、団体信用生命保険の加入の有無及びその種類に応じて融資利率は異なります。
融資利率は毎月見直されます。
ご返済回数・期間:119回~419回、119ヵ月~419ヵ月
ご返済方式:元利均等返済方式、元金均等返済方式
遅延損害金:年率14.5%
融資事務手数料:<定率タイプ>融資額の3.3%以内(税込)、但し最低事務手数料額は220,000円(税込)
担保:融資対象となる土地・建物に、当社を第1順位とする抵当権を設定させていただきます。
保証:原則不要

ーーーーーーーーー
株式会社クレディセゾン
貸金業者登録番号
関東財務局長(14)第00085号
日本貸金業協会会員 第002346号

当社が契約する貸金業務にかかる指定紛争解決機関の名称
日本貸金業協会 貸金業務相談・紛争解決センター

TEL:0570-051-051
(受付時間9:00〜17:00 休:土、日、祝日、年末年始)

※貸付条件をよくご確認のうえ、計画的にご利用ください。
※当社所定の審査がございます。審査によりご希望の意に添えない場合もございますのであらかじめご了承ください。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする