秋バテとは?
暑い夏が過ぎ、酷暑から解放されて一息つける秋。しかし、最近では夏バテならぬ秋バテという言葉を聞くようになってきました。
秋になってこれから活動的になろうと思っていたのに、「疲れが取れない」「元気ややる気が出ない」「朝が起きづらい」「食欲がない」といった症状を感じることはないでしょうか。
次の項目の中で2つ以上当てはまれば、それは秋バテかもしれません。
秋バテの項目とは?
- 身体のだるさが取れず、疲れやすい
- やる気が出ない
- 朝の目覚めが悪い
- 日中も眠さが続く
- 食事をおいしく感じない
- めまいや立ちくらみがある
- 顔色がくすんだり、乾燥している
- 喉や口の渇きを感じる
近年日本の夏は酷暑です。当然ながら夏はクーラーが入っている室内で長時間過ごし、冷たいモノをたくさん摂り、そして汗を大量にかき、体力を消耗しながらなんとか過ごしているという方も多いのではないでしょうか。もちろん酷暑を避けるために涼を取ることは必要なことですから、これは致し方ないところです。しかし、このような状況が2ヵ月以上も続くわけですから、身体への負担は相当に蓄積され、ちょうど9月くらいから下旬にかけて、秋バテという症状が表れてきます。
そこで秋バテの原因を改めて見てみましょう。
秋バテの原因
- 一日の気温差が激しくなり、自律神経の調整が難しくなる
- 体内の水分の消耗がそのままである
- 体力の消耗が回復しきれていない
- 冷たいモノを摂り過ぎたため胃腸が弱くなっている
- 冷房の冷えから回復しきれていない
そこで、これら秋バテの症状を解消するためのツボをご紹介いたします。
併せてこちらのコラムも読まれています
秋バテを解消するツボ
自律神経の調整に良いツボ
身柱(しんちゅう)
下図のようにドライヤーやカイロ、蒸しタオルで温めても良いです。身柱は肺にも関係するところなので、秋の臓器である肺を助けることにもなります。
体内の水分の調整をするツボ
体内の水分が調整できていないと、浮腫んだり、逆に皮膚がカサカサしてしまいます。下痢や便秘をくり返すというのも、場合によっては水分の調整がうまくいっていない症状のひとつです。
合谷(ごうこく)
合谷はとても有名なツボで、押しやすい場所ですので、疲れたなというときにも押してみるといいですね。
体力の消耗を回復するツボ
関元(かんげん)
関元は、お臍の下にあります。関元も身柱同様に、カイロを当てるなどして、押すというよりは温めるとい良いでしょう。
冷たいものを取り過ぎて冷えている胃腸を回復させるツボ
太白(たいはく)
東洋医学・中医学では、身体の消化力を「脾胃」といいます。このうちの脾につながるのが太白です。胃腸の冷えを取り除き、胃腸の疲れを癒やしてくれるツボです。
冷房の冷えから回復するツボ
陽池(ようち)
身体の冷えは、身体の中の陰陽のうち、陽が弱っているから生じています。この陽とは、陽気と呼ばれる温もりのことですが、陽池というツボは、“陽気の池”という意味が込められていますように、陽気がたくさん集まっているところです。陽池がある経絡は、三焦経といって、身体の原気と関係し、陽気とも関わりがあるところです。冷え性の時にもよく使うツボですので、秋バテにもおすすめにです。
頭がぼーっとするとき
湧泉(ゆうせん)
前述のツボを使ってみても、まだ朝の目覚めが悪いというのがある場合は、湧泉を使いましょう。朝の寝起きにやる気スイッチがいまいち入らない、頭がぼーっとしてしまうときは朝の起き抜けに湧泉を押しましょう。ただし、秋バテの場合は、この湧泉は朝に使うと良いツボですので、朝限定で使うようにしてください。
湧泉は足の裏にあります。頭がぼーっとする場合は、やや刺激を強めにしたほうが頭への刺激になりますので、しっかり押しましょう。
以上、ツボを使って秋バテを解消する方法をお伝えしてきましたが、それでもまだシャキッとしないときは、湯舟にゆっくり浸かってみてくださいね。
夏以来冷房で身体が冷えたままであったり、また、この時期はまだ日中暑いために夏の装いのまま秋を過ごしていることも多く、それで朝晩の冷えで身体が冷えてしまうこともあります。そこで、体温のリセットも兼ねて38~39℃くらいのやや温めのお湯にゆったり浸かることもおすすめです。お気に入りの入浴剤を入れたりすると、リラックス効果も増しますので、お風呂も活用してみて下さい。
秋バテを解消して、芸術の秋、スポーツの秋、読書の秋など、秋という季節を健康で楽しんでいただけたらと思います。