更新日
公開日

兄弟に入院の保証人を頼まれたらどうする?引き受けるリスクや家族に頼らない方法を解説

兄弟に入院の保証人を頼まれたらどうする?引き受けるリスクや家族に頼らない方法を解説
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

兄弟に入院の保証人を頼まれることは、家族の大切さを感じる一方で、重大な責任が伴う決断を求められる場面でもあります。身元保証人には、入院費の支払いから緊急連絡先、死後の手続きまで、幅広い役割を担う必要があります。そのため、軽率に引き受けることはリスクを伴う場合があります。

本記事では、兄弟の身元保証人になるリスクや、家族に頼らずに対処する方法について詳しく解説します。また、身元保証代行サービスの利用も含め、兄弟や家族に頼ることが難しい状況での選択肢についても触れています。安心して入院生活を支えるために、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読んでわかること
  • 入院時の身元保証人には具体的な役割や条件があり、入院費保証から死後の手続きまで幅広い責任を負う
  • 兄弟に身元保証人を頼むことにはリスクがあり、慎重に検討する必要がある
  • 家族以外にも、友人や同僚、病院、自治体、社会福祉協議会など、身元保証人を見つける
  • 複数の選択肢がある身元保証代行サービスは、入院時だけでなく日常生活や緊急時のサポートも提供する場合がある
ひとりのミカタ

入院時の身元保証人には誰がなる?具体的な役割とは?

入院時の身元保証人には誰がなる?具体的な役割とは?

入院時の身元保証人は、患者の入院生活をサポートし、病院と患者の橋渡し役となる重要な存在です。多くの場合、家族や親族が担いますが、その役割は多岐にわたり、責任も少なくありません。

ここでは、身元保証人の条件や具体的な役割について解説します。

身元保証人に求められる条件

身元保証人の条件は、病院や施設によって異なります。一般的には配偶者や親子、兄弟などの親族が多く選ばれますが、同一生計の家族は認められないケースもあります。また、一部の病院では友人や知人でも可能な場合があります。

身元保証人を選ぶ際は、以下の点に注意が必要です。

  • 年齢制限:高齢の親族は断られることがある
  • 居住地:遠方に住む人は緊急時の対応が難しいため、避けられる傾向にある
  • 経済的能力:入院費の支払いを保証できる経済力が求められることがある

病院によっては、身元保証人の条件を厳しく設定しているところもあるため、入院前に必ず確認することが大切です。

身元保証人が担う5つの役割

身元保証人は、患者の入院生活を支える重要な役割を担います。具体的には以下の5つの役割があり、それぞれ患者と病院双方にとって欠かせない存在となっています。

  • 入院費の保証
  • 入院計画や医療行為への同意
  • 入退院の準備や手続き
  • 緊急事態における連絡先
  • 死後の各種手続き

入院費の保証

身元保証人の最も重要な役割の一つが、入院費の支払い保証です。病院側にとって、未収金を防ぐことは経営上非常に重要な課題となっています。

厚生労働省の調査によると、令和3年10月時点で1病院あたりの平均未収金額は1,027千円、11月時点では1,199千円に上っています。このような未収金は病院の経営を圧迫する要因となるため、身元保証人による支払い保証は病院側にとって大きな安心材料となります。

参考:  厚生労働省|令和3年度医療施設経営安定化推進事業 病院経営管理指標及び医療施設における未収金の実態に関する調査結果

入院計画や医療行為への同意

患者本人が意思決定困難な状況に陥った場合、身元保証人が代理として入院計画や医療行為への同意を求められることがあります。

例えば、認知症の進行により患者本人が治療内容を理解できない場合や、急な容態の変化で意識不明となった場合などが考えられます。このような状況下では、身元保証人が患者の最善の利益を考慮しながら、医療スタッフと相談して判断を下す役割を担うことになります。

入退院の準備や手続き

身元保証人は、入院に必要な生活用品の準備や、退院後の生活支援にも関わることがあります。

入院時には、パジャマや洗面用具などの日用品を用意したり、必要書類の記入や提出を行ったりします。また、退院時には転院先や介護施設の選定、在宅介護の準備など、患者の退院後の生活を見据えたサポートも求められます。

緊急事態における連絡先

患者の容態が急変した場合や、予定外の処置が必要になった際の連絡先として、身元保証人の役割は重要です。

特に、患者本人が意思表示できない状況では、身元保証人が患者の代わりに医療スタッフとコミュニケーションを取り、適切な判断を下す必要があります。そのため、常に連絡が取れる状態を維持することが求められます。

死後の各種手続き

不幸にして患者が亡くなった場合、身元保証人は死後の諸手続きを担当することがあります。

具体的には、遺体の引き取り、葬儀の手配、行政への死亡届の提出などが含まれます。また、病室の明け渡しや、患者の所持品の整理なども身元保証人の役割となることがあります。

これらの役割は、患者の尊厳を守りつつ、円滑に最期の手続きを行うために重要な責務となります。

兄弟の身元保証人になるリスク

兄弟の身元保証人になるリスク

兄弟から入院の身元保証人を頼まれた場合、その役割を引き受けることにはさまざまなリスクが伴います。特に金銭的・時間的な余裕がない場合、その負担は想像以上に大きくなる可能性があります。

まず、金銭面でのリスクが挙げられます。身元保証人は、患者が入院費や手術費を支払えない場合に、その費用を肩代わりする責任を負うことがあります。厚生労働省の調査によると、令和3年10月と11月の2ヶ月間で、1病院あたりの平均未収金額は100万円を超えています。このような高額の支払いを突然求められた場合、身元保証人の家計に大きな打撃を与える可能性があります。

次に、時間的な負担も無視できません。特に遠方に住んでいる場合、緊急時の対応や定期的な病院訪問のために、仕事や私生活を犠牲にしなければならないことがあります。例えば、患者の容態が急変した際に即座に病院へ駆けつけることや、治療方針の決定に立ち会うために頻繁に来院する必要が生じる可能性があります。

さらに、精神的な負担も考慮する必要があります。患者の健康状態や治療方針について重要な決定を下す場面に直面することがあり、その責任の重さは計り知れません。特に、延命治療の可否など、生命に関わる判断を求められる場合もあり、その精神的ストレスは非常に大きいものとなります。

また、患者が亡くなった場合の対応も身元保証人の役割に含まれることがあります。葬儀の手配や遺品の整理、各種行政手続きなど、死後の事務処理全般を担うことになる可能性があります。これらの業務は時間と労力を要するだけでなく、心理的にも非常に負担の大きい作業となります。

加えて、身元保証人としての責任が長期にわたる可能性もあります。入院が長引いたり、退院後も継続的なケアが必要になったりする場合、その負担は何年も続く可能性があります。この間、常に患者のサポートを行う必要があり、自身の生活設計に大きな影響を与える可能性があります。

これらのリスクを考慮すると、兄弟の身元保証人になることは、単なる形式的な役割ではなく、自身の生活全般に影響を及ぼす重大な決断であることがわかります。特に、すでに自身の家族の扶養や介護などの責任を負っている場合や、経済的に余裕がない状況では、これらの負担が一層重くのしかかる可能性があります。

兄弟など家族に身元保証人を依頼せずに対処する方法

兄弟など家族に身元保証人を依頼せずに対処する方法

入院時の身元保証人を家族や兄弟に頼むことが難しい場合でも、いくつかの代替方法があります。これらの選択肢を検討することで、入院に関する不安を軽減し、適切なサポートを受けることができます。

以下では、家族以外に身元保証人を依頼する方法や、保証人なしで入院する可能性について説明します。

友人や会社の同僚などに依頼する

身近な友人や会社の同僚、上司などに身元保証人を依頼することも一つの選択肢です。このアプローチには、いくつかのメリットがあります。例えば、緊急時に迅速に対応してもらいやすく、日常的なコミュニケーションがあるため、状況の変化にも柔軟に対応できる可能性があります。

しかし、この方法にも心理的なハードルが存在します。相手との関係性が変化する可能性や、断られた場合の気まずさを懸念する人も少なくありません。また、金銭的な責任を伴う可能性があるため、友人や同僚との関係に悪影響を及ぼす恐れもあります。したがって、依頼する際は相手の立場も考慮し、十分な説明と理解を得ることが重要です。

入院先の病院に相談する

身元保証人が見つからない場合、入院予定の病院に直接相談することも有効な方法です。医師法第19条により、病院は正当な理由なく患者の診察を拒否することはできません。そのため、身元保証人がいないことだけを理由に入院を断ることはありません。

病院側も患者の状況を理解し、何らかの対処法を提案してくれる可能性があります。例えば、入院保証金を用意することで、身元保証人なしでの入院が可能になるケースもあります。これは、未収金のリスクを軽減するための病院側の対策の一つです。入院前に病院と十分なコミュニケーションを取ることで、適切な解決策を見出せる可能性が高まります。

自治体や社会福祉協議会に相談する

地域によっては、自治体や社会福祉協議会が身元保証に関する相談を受け付けている場合があります。これらの機関は、地域の実情に応じたサポート体制を整えていることがあります。

例えば、一部の自治体では、高齢者や障害者を対象とした身元保証制度を設けています。また、社会福祉協議会では、地域の実情に応じた独自の支援サービスを提供していることがあります。これらの機関に相談することで、地域特有の支援制度や、専門家のアドバイスを受けられる可能性があります。

身元保証代行サービスを利用する

身元保証代行サービスの利用も、有効な選択肢の一つです。このサービスでは、専門の事業者が身元保証人の役割を代行します。費用は発生しますが、心理的な負担が比較的小さいというメリットがあります。

さらに、身元保証代行サービスでは、単なる保証人の役割だけでなく、入退院の手続き支援、日常生活のサポート、緊急時の対応など、幅広いサービスを受けられることが多いです。これにより、入院中から退院後まで、継続的かつ専門的なサポートを受けることができます。

ただし、サービスの内容や費用は事業者によって異なるため、複数の選択肢を比較検討することが重要です。また、契約内容をよく確認し、自身のニーズに合ったサービスを選択することが大切です。

これらの方法を検討することで、家族や兄弟に頼らずとも、適切なサポートを受けながら入院生活を送ることが可能となります。個々の状況に応じて、最適な選択肢を見つけることが重要です。

また、身元保証代行サービスは契約後長期にわたってサービスが提供されるという役務の性格上、サービスを提供する事業者の信頼性や安定性も大切な選択肢のひとつです。

身元保証代行ってどんなサービス?

身元保証代行ってどんなサービス?

前述の身元保証代行サービスについて、より詳しく見ていきましょう。近年、単身世帯の増加や核家族化の進展に伴い、身元保証人を立てることが困難な人が増加しています。

厚生労働省の実態調査によると、このような社会背景を受けて、身元保証サービスの需要が高まっており、提供事業者も増加傾向にあることが明らかになっています。

参考: 総務省|高齢者の身元保証に関する調査(行政相談契機)―入院、入所の支援事例を中心として―

身元保証代行サービスでできること

身元保証代行サービスは、主に以下のようなサポートを提供しています。

  • 入院や高齢者施設への入居時の身元保証
  • 緊急時の対応
  • 亡くなる前後の手続き代行
  • 日常生活のサポート

入院や高齢者施設への入居時には、身元保証人の役割を代行し、必要な手続きや保証を行います。また、多くのサービス会社では緊急時の対応も行っており、24時間体制で連絡を受け付け、必要に応じて病院への付き添いなども行います。

さらに、利用者が亡くなった後の手続きも代行することが可能です。これには、葬儀の手配や行政手続き、遺品の整理などが含まれます。日常生活においても、買い物の代行や家事援助など、さまざまなサポートを受けられるサービスもあります。

身元保証代行サービスの大きなメリットは、人間関係を気にせずに済むことです。家族や友人に頼む場合と違い、専門のサービスを利用することで心理的な負担が軽減されます。また、多くの付帯サービスを利用できることも魅力の一つです。一つの契約で幅広いサポートを受けられるため、安心して生活を送ることができます。

「ひとりのミカタ」なら入院時だけでなく日常生活やもしものときもサポート!

セゾンカードでおなじみのクレディセゾンのグループ会社「くらしのセゾン」が提供する「ひとりのミカタ」は、単なる身元保証サービスにとどまらない、おひとりさまの総合支援サービスです。入院時や高齢者施設入居の際の身元保証はもちろん、日常生活のサポートから万が一の際の手続きまで、幅広いサービスをワンストップで提供しています。

ひとりのミカタ」の特徴は、クレディセゾングループの信頼性を背景に、安心・安全なサービスを提供していることです。24時間365日の電話健康相談や、緊急時の駆けつけサービスなど、日々の暮らしの安全を守るサポートが充実しています。さらに、家事代行やハウスクリーニングといった生活支援サービスも用意されており、快適な暮らしをトータルでサポートします。

万が一のときには、エンディングサポート(死後事務手続き)も提供しており、葬儀や各種手続きの代行まで行います。また、生前整理や遺品整理の相談、相続や葬儀に関する無料相談なども利用可能です。

ひとりのミカタ」は、おひとりさまの「いつも」と「もしも」を包括的にサポートする、安心の終活支援サービスと言えるでしょう。詳しいサービス内容や料金プランについては、無料の資料請求で確認することができます。おひとりさまの将来に不安を感じている方は、ぜひ一度問い合わせてみてはいかがでしょうか。

「ひとりのミカタ」の詳細はこちら

ひとりのミカタ

おわりに

入院時の身元保証人の問題は、多くの人にとって悩ましい課題です。兄弟に頼むことのリスクを理解し、適切な対処法を選択することが重要です。家族に依頼できない場合でも、友人や同僚、自治体、そして身元保証代行サービスなど、さまざまな選択肢があります。特に、「ひとりのミカタ」のような総合支援サービスは、入院時だけでなく日常生活から万が一の際まで幅広くサポートしてくれます。自分の状況に合わせて最適な方法を選ぶことで、将来の不安を軽減し、より安心した生活を送ることができるでしょう。

※本記事は公開時点の情報に基づき作成されています。記事公開後に制度などが変更される場合がありますので、それぞれホームページなどで最新情報をご確認ください。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする