更新日
公開日

ひどい肩こりにはマッサージ?それとも針?どこに行けば良いの?

ひどい肩こりにはマッサージ?それとも針?どこに行けば良いの?
瀬戸 郁保 鍼灸師・登録販売者・国際中医師

執筆者

鍼灸師・登録販売者・国際中医師

瀬戸 郁保

1970年神奈川県箱根町出身。青山学院大学経営学部卒業後、日本鍼灸理療専門学校にて学び、鍼灸師・按摩指圧マッサージ師免許を取得。さらに北京中医薬大学日本校(現・日本中医学院)で中医学・漢方薬を学び、国際中医師を取得。2004年東京の表参道に源保堂鍼灸院を開院し、その後漢方薬店薬戸金堂も併設。『黄帝内経』『難経』などの古医書を源流にした古典中医鍼灸を追究しながら、併せて漢方薬や気功など、東洋医学・中医学を幅広く研究し、開業以来多くの患者様のからだとこころの健康をサポートしてきている。さらに現在は東洋遊人会を主宰し、後進の指導にもあたっている。(株)薬戸金堂の代表取締役。著書に『長生きをしたければ、「親指」で歩きなさい』(学研)がある。

最近では“不定愁訴(ふていしゅうそ)”という言葉も定着してきましたが、不定愁訴とは、医学的な検査をしても理由が見当たらない体調不良のことをいい、その症状のひとつに肩こりが含まれます。また、鍼灸の施術で患者様が訴える症状で多いのが、腰痛などと並んで肩こりです。肩こりは病院に行ってもなかなか解決しない症状のひとつです。痛み止めのシップや薬などを飲み、なんとかやり過ごそうにも限界が来るものです。

これだけ多くの方が肩こりに悩んでいるのに、なかなか良い解決方法が見つからないのはなぜなのか。今回は、肩こりがある方がどのような施術を選択したらいいのかを、東洋医学の見地から考えてみたいと思います。

「気ごり」と「血ごり」の違い

「気ごり」と「血ごり」の違い

 “肩こり”、“首こり”など、“こり”という言葉は会話の中で普通に使っていますが、そもそも“こり”とは何を指すのでしょうか?

“こり”というのは、西洋医学では血液やリンパ液、老廃物などが筋肉に溜まった状態を指し、東洋医学ではそれらに加えて気というエネルギーの流れが滞った状態のことも含めてこりといいます。つまり、“こり”とは身体に流れているものの流れが悪くなってしまった状態のことです。そしてそれが自助努力ではなかなか解決できなくなったときに、私たちは症状としてこりを強く認識することになります。肩こりは肩周辺の不調だけではなく、頭痛や目の痛み、ときには吐き気などにもつながっていきますので、とても厄介なものです。

ここでは東洋医学のお話しなので、東洋医学でのこりのお話を進めていきますが、次に気と血のお話をしていきます。

東洋医学では、身体は大きく分けると気と血という2つの概念で成り立っていると考えています。気というのはエネルギーで肉体を動かす動力。そして一方の血というのは物質としての肉体そのもののことを指します。肉体はあっても気というエネルギーがなければ動きませんし、エネルギーは肉体に宿っていないと作用しませんので、気と血というのは両方があってこそということになります。つまり、気と血とはバラバラではなく、私たちの身体は、気と血の2つが1つになって成り立っている存在ということになります。

以上の2つの前提を考慮して、さらに東洋医学におけるこりについてお話ししていきます。

身体が気と血で成り立っているということは、身体の不調には「気の不調」と「血の不調」の2つがあるということになります。例えば身体を動かす動力である気が不足することを「気虚」といいます。具体的には、仕事や勉強などで気力を消耗した状態です。この状況の治療方針は気を補うことなので、「補気」といいます。

“こり”の場合ですと、気の流れが悪く滞っている「気滞」や、血液の流れが悪くなっている「血瘀(けつお)」という状態が関係してきます。気滞や血瘀といった状態の細かい説明は紙面の関係で今回はできませんが、いずれにせよ、気や血の流れが悪くなった状態と単純に考えていただいて結構です。

これらのことを踏まえて“こり”という症状に応用してみましょう。

何度もお話ししていますように、“こり”とは流れが滞っている状態です。滞っているのは気、または血ですから、こりには気がこった状態である「気ごり」と、血がこった状態である「血ごり」の2つに分けることができます。気ごりと血ごりはこっているものが違いますから、当然ながらその状況や対処方法も変えないといけません。

これらの前提がご理解いただけたところで、次に気ごりと血ごりという具体的な状況を挙げて、その特徴と、自分で対処ができなくなった時にどこに行けばいいのかをまとめてみます。

気ごりの特徴

気ごりは身体を動かす動力の不調に起きるものなので、実際に身体を動かしていなくても起こるこりになります。つまり、主にデスクワークなど、非肉体労働で起きやすい傾向があります。また気疲れ気苦労などの精神的なストレスが重なる場合でも起きます。

気ごりの場合、ご自身でもすごくこっているという不快な感じがあります(強い自覚症状がある場合)。しかし他の人が触ってみると意外にそれほどこっていないと思われてしまうことが充分にあります。上述したように、“こり”は筋肉に老廃物が溜まった状態なのですが、気ごりの場合は、実際に身体を使ってできたこりではありませんので、ご自身の自覚症状だけが先行し、筋肉にはそれほど疲労が溜まっていないことも多々あります。

このような気ごりへの対処法は、筋肉を揉みしだくようなものではなく、皮膚表面を撫でさするような軽いマッサージや、アロマテラピーのような軽めの手技がおすすめです。鍼は気を動かすのが得意な分野なので、気ごりにはとても適しています。

気と血のバランスでいえば、気の方を使いすぎて起きているので、血である身体の方も使ってあげるのも大事ですので、軽く肩や首を回すといったこともしておくと良いでしょう。

血ごりの特徴

血ごりは実際に身体を動かして起こる“こり”なので、肉体労働やスポーツなどをした後に生じるこりになります。実際に肩を触るとカチコチになっていることが多いので、わかりやすいと思います。いわゆる一般的に“こり”といったときには、こちらの血ごりを指すことになりますので、気ごりに比べて血ごりの方がイメージしやすいと思います。

血ごりはしっかりと揉んでもらうような指圧、強めのマッサージが良いことが多いです。しかし、あまりに力任せのようなものですと、かえって筋線維を傷めてしまうこともありますので、マッサージをしてもらうときは、自分の状況を伝えておくこと良いでしょう。気ごりのところでは、鍼は気を動かすのが得意と書きましたが、こういった血ごりに対しても有効です。

よく野球の試合が終わった後に、投手が軽くキャッチボールをしているシーンを見ることがあるかと思いますが、これは、軽い運動をすることによって筋肉をほぐしている動作です。同様に、肉体労働が多い方は、血ごりの予防のために、仕事やスポーツが終わった後は軽く身体を動かしておくこともおすすめです。

女性のこり

女性の“こり”

以上のように、こりは気ごりと血ごりがあることをお伝えしてきましたが、とても難しいのが女性の“こり”です。女性は男性に比べて筋線維が細く、筋肉の量も多くありません。そのため、デスクワークなどの非肉体労働であっても、少ない筋肉量で同じ姿勢を維持し続けているので、実は肉体労働的な側面があったりもします。そしてそれに加えて、女性の方が頑張り屋さんであり、気配りのできる方が多いので、精神的な面から起きている気ごりも加わります。よって、女性のこりは気ごりと血ごりが混ざったようなものになることが多くあります。

このような女性のこりに対しては、軽く施術すると物足りなさが残って不満が出ることもありますし、強く施術すれば筋線維を傷めてこりを増長してしまうこともあります。この辺りの説明を施術者がすればいいのですが、なかなかコミュニケーションが取れない場合はいずれにせよ不満が残ってしまうことになりかねません。

では、このような女性のこりの場合はどこへ行ったらいいのかといいますと、気ごりの対処をメインに考えたほうが良いと考えられます。もともと女性の場合は筋肉量が少ないので、あまり強い刺激はかえって筋肉を傷めてしまい、新たなこりを誘発してしまうことがありますので注意が必要です。よって、軽めのマッサージやアロマテラピーのような、リラックスを心掛けるような施術が有効になります。また、「私はこりがひどいのよ!」という意識が強い方は、この辺りを重々ご承知のうえで、施術者に強揉みを求めたりしないようにはしていただきたいなと思います。女性の“こり”の場合も、鍼は有効になります。

揉み返しについて

肩があまりにこってマッサージや指圧を受けに行ったけど、かえってこりがひどくなったことはありませんか?例えば受けた翌日に首が動かなくなったとか…。これはいわゆる“揉み返し”と呼ばれるものです。

揉み返しは好転反応(身体が良くなっていく過程の反応)のひとつだというマッサージ師もおりますが、中には好転反応ではなく、マッサージの強い刺激で単に筋線維を傷めただけのものもあります。

揉み返しの原因は、気ごりなのに血ごりに必要な強いマッサージを受けてしまったケースや、筋線維の細い女性がぐいぐい押されたなど、必要以上に強い施術を受けてしまったことによることがほとんどです。もちろん施術者もプロですから、こういったことが起きないように慎重に施術をしていますが、患者様を良くしようという思いが強すぎて、ついつい力が入り過ぎてしまう…ということもあるかもしれません。そこで、施術を受ける側も、自分の感覚を大事にし、“強いな”とか、“痛いな”と感じたときは、施術者に遠慮せずに刺激の量を軽めにしてもらうよう調整してもらいましょう。

揉み返しは女性に限らず男性でも起きるものです。特に最近は男性も非肉体労働が多いと思いますので、気ごりの方が多いかと思います。こういった場合は強い刺激よりも、物足りないと感じるくらいがちょうど良いことが多いですので、受けるときの感覚を大切にしながら適量で施術してもらうようにしてください。

運動不足を解消しよう

冒頭にもお話ししましたように、肩こりは身体に流れるものが滞った状態です。気ごりにせよ血ごりにせよ、いずれの場合も停滞している現象です。そこで、運動不足によって起きることも多くあります。ここでいう運動とはスポーツという意味ではなく、日常生活の何気ない普通の活動のことです。在宅勤務で通勤が減ってから肩こりを感じるようになったという方も少なくないのではないでしょうか。

ジョギングやジムに通うといった負荷をかけることではなく、散歩や肩回しなど、簡単なことで良いので、日頃の運動不足を見直してみるのも肩こり対策のひとつになります。

一緒に見られているコラム

【スマートフォンを使って健康な身体に!】健康管理アプリの紹介

体幹を鍛えるメリットは?簡単なトレーニング方法や注意点を紹介

それでも改善しない肩こりは病院での検査も

.それでも改善しない肩こりは病院での検査も

鍼灸やマッサージなどの施術を受けて楽になる肩こり。しかし、それでも改善しないひどい肩こりもあります。また肩こりに加えて、最近顔色が悪くなったとか、便が黒くなったとかという他の症状が重なった場合は、大きな病気によって引き起こされる可能性もあります。例えば肺がんなどもそのうちのひとつになります。その他にも、内臓の病気による血行障害で起きる肩こりもありますので、あまり改善されない場合は病院での検査を先にしておくことも大切です。

よくある症状のひとつである肩こり

施術者にとってもとても奥深い症状である肩こり。肩こりからさまざまな症状が派生していくことが多いので、早く改善しておきたいですね。自力での改善が見込めなくなったときは、気ごりなのか血ごりなのかをある程度自分で判断してみて、症状に合った施術を選択してみてはいかがでしょうか。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする

ライフイベントから探す

お悩みから探す

執筆者・監修者一覧

執筆者・監修者一覧

セミナー情報

公式SNS

おすすめコンテンツの最新情報をいち早くお届けします。みなさんからのたくさんのフォローお待ちしています。