昔から日本では、「次の夏を越せるかわかりません…」といった言葉もあるように、夏は体力を甚だしく消耗する季節だという認識がありました。鎌倉時代に生きた吉田兼好の『徒然草』第五十五段にも、「家の作りやうは、夏をむねとすべし(家を作るならば、その作りは夏を過ごしやすいように、夏を基準にしなくてはいけない)」「暑きころわろき住居は、堪へがたき事なり(暑い時期に過ごしにくい住居は耐え難いものである)」と記されているように、とかく日本の夏は湿気も多いことから、我々にとっては過ごしづらい季節です。また近年では30度を超える猛暑日や熱帯夜が連日続くこともあり、もはや猛暑から酷暑といえるほどの気温が続くことが多いでしょう。酷暑は老若男女、誰もが熱中症になってしまう可能性があります。
東洋医学では、古来より、夏の暑さを「暑邪(しょじゃ)」と称して対策をしてきました。昔よりも暑さの度合いや状況が異なってはおりますが、今でもその知恵は生きています。東洋医学の知恵を活用しながら、しっかりと養生していただけたらと思います。
猛暑を乗り切るポイント
猛暑に対処するためのツボをご紹介する前に、猛暑を乗り切るためのポイントをご紹介いたします。
猛暑を乗り切るためのポイント
- 身 体の熱を外に出しやすくする
- 発汗しやすくする
- 体力の基本である食欲を維持する
- 体力を回復するために充分な睡眠時間を確保する
- 水分をこまめに補給する
- 夏野菜を食べる
- 適度な室温を保つために冷房を使う
以上のリストのうち、ツボで対応できるのが上記の1~4になりますので、該当するツボをご紹介します。
身体の熱を外に出して熱中症を乗り切るツボ
熱中症の初期の段階は、汗が出ずに身体の中に熱がこもってしまう状況です。冒頭でご紹介した夏の暑さである「暑邪」は、主に心臓や血管に入ってくると東洋医学では考えられています。暑くなってくると脈拍が高くなってきますが、これはすでに身体に暑邪が入ってきたために起きる現象です。
そこで、血管に入ってきた熱を外に放出するツボを押すことで熱中症の予防ができます。
通里(つうり)
通里は、心臓とつながる経絡(けいらく:身体の内外に拡がる連絡網)の上にあるツボなので、夏の暑さで負担がかかる心臓の働きを助けることができます。さらに、熱を放出しやすく血管を広げる働きがあります。
位置は、手首のシワの小指側のところから、肘の方に向かって2センチくらいのところにあります。優しくゆっくり10秒くらいを3~5セットほど押してください。
陽谷(ようこく)
この陽谷というツボは、小腸につながる経絡の上にあるツボです。「心臓や血管に熱が入ると言っているのに、どうして小腸なの?」と思われるかもしれません。これは、臓腑(ぞうふ)の間にある表裏関係というものを利用しているからです。つまり、心臓と小腸は身体の中に張り巡らされている経絡でつながっていて、どちらも影響し合っているという間柄にあるのです。そのような関係から考察してみると、この陽谷というツボは、細い血管の調整に使うことができます。
夏の暑邪は細い血管にも入ってきますので、そのケアも大事になります。陽谷を押して、熱を外に逃がしていきましょう。
陽谷の位置は、手の甲側の横で小指側にあります。優しくゆっくり10秒くらいを3〜5セットほど押してください。
発汗しやすくする
身体の中にこもった熱を外に出すには、やはり汗を出すことが大事です。発汗をしやすくするために、汗腺の開閉に効果のあるツボを押してください。
鷹下(おうか)
特に本格的な夏が始まる前は、まだ汗腺が夏の暑さに馴れていないことが多くあります。このような状況では発汗ができませんので、体温調整ができないために熱中症のリスクが高くなってしまいます。鷹下は汗腺の開閉を円滑にするツボのため、本格的な猛暑がやってくる前から押しておくと良いでしょう。
鷹下(おうか)の場所は肘の外側の筋肉の溝にあります。ここはしっかり押しても大丈夫なツボですので、痛気持ちいいくらいの圧力で5~10秒くらい、3〜5セットほど押してください。
体力の基本である食欲を維持する
暑さが強くなってくると、なかなか食事が喉を通らないという方も多いのではないでしょうか。さらに、冷たいものを飲んだり食べたりすることが多くなり、胃腸が冷えてしまい、ますます食欲は落ちていってしまいます…。食事は身体を作り、体力作りの基本となりますので、食欲が有るか無いかは猛暑を乗り切るためには重要な指標です。そのために食欲を保つためのツボを押してみてください。
足三里(あしさんり)
足三里は胃につながるツボで、約360個あるツボの中でも重要なツボです。胃は消化力の要となりますので、食欲の維持には不可欠です。食欲が上がるといっても、足三里を押して食べすぎて太るということはありませんので(そこは気になさらず)、とにかく熱中症、夏バテの予防のためには押してほしいと思います。足三里はとても丈夫なツボでもありますので、強めに押しても大丈夫です。少し胃腸の調子が悪いなと感じる時は、やや強めに押してみても良いでしょう。
場所は膝のお皿の外側から指4本分下のくぼみにあります。しっかりと5~10秒くらいを3〜5セットほど押してください。
体力を回復するために睡眠充分な時間を確保する
猛暑を過ごすために、食欲と並んで大切なのは睡眠です。睡眠は身体と頭の疲れを取るためには必要不可欠なものです。しかし、熱帯夜が続くと寝られなかったり、睡眠の質が落ちたりと、慢性的な睡眠不足が続くことになります。こうなると、身体と頭に疲労が溜まって、だるくなったり、頭がぼーっとしたり、気持ちもイライラしやすくなってしまい、熱中症や夏バテの辛い症状に拍車がかかってしまいます。
そこで、睡眠に良いツボを使ってみましょう。自律神経のオンとオフの切り替えができるようにするツボをご紹介します。
璇璣(せんき)
璇璣は、自律神経の切り替えをしやすくするツボです。夜寝るときは、交感神経が優位な状態から副交感神経優位な状態になっていく必要がありますが、寝付きが悪いときはこの切り替えがうまくいっていないことがあります。暑さで寝苦しいときでも璇璣のツボを使うことで緩やかな眠りにつく助けになります。
位置は、喉の真下にある胸の骨の真ん中にあります。
副交感神経はリラックスのための神経です。なので、璇璣は優しく、トントンと軽く叩く程度が効果的です。目をつぶりながら、リラックスしていくなぁと感じながらトントンしてみてください。
おわりに
以上のように、ポイントを踏まえていくことで熱中症、夏バテも、ツボを使って予防をしていくことができます。
しかし、「水分をまめに補給する」「冷房をしっかり入れる」といったツボを押す以外の基本的なことも同様に行なってください。また、夏野菜は身体に涼を取り込む、まさに旬の野菜として私たちに役立ってくれるものがあります。代表的なところでは、トマトやきゅうり、そしてスイカなどが挙げられます。こういったものも適宜摂り入れながら、夏の暑邪に対処していきましょう。