更新日
公開日

【医師監修】五十肩のときにやってはいけないことは?原因を知って悪化を防ごう

【医師監修】五十肩のときにやってはいけないことは?原因を知って悪化を防ごう
柏木 悠吾 医師

監修者
柏木 悠吾 医師

宮崎大学医学部卒業。初期臨床研修終了後、宮崎県都城市の橘病院(整形外科専門病院)で、腰痛や膝の痛みなど全身の痛みや動かしにくさに対する手術・外来治療を中心に診療している。ロボットを用いた人工関節手術も行っている。日本医師会認定 健康スポーツ医、認知症サポート医、日本医師会認定 産業医。整形外科学会、人工関節学会、骨折治療学会会員。

肩や腕などに痛みを感じる五十肩に悩んでいる方もいるでしょう。五十肩が悪化すると、痛みが強くなったり可動域が狭まったりするなど、日常生活に支障をきたす場合もあります。そこで今回は、五十肩を悪化させないために、普段の生活でやってはいけないことをご紹介しましょう。また、五十肩にならないための予防法もまとめたので、日々の生活に取り入れてみてください。五十肩とはいったいどういった症状なのか、原因なども含めてお届けします。

五十肩とは?

五十肩とは?

五十肩とは、関節痛の一種です。50代で発症すると五十肩と呼ばれ、40代で発症すると四十肩と呼びます。つまり、五十肩と四十肩、呼び方は違いますが、どちらも発症する年齢が異なるだけで、症状はほとんど同じなのです。

五十肩は、正式な病名ではありません。日常会話で使われる、ぎっくり腰や肩こりと同等の位置付けである俗称です。あえて病名をつけるとすれば、肩関節の周りに炎症が起きていることから、肩関節周囲炎と呼べるでしょう。

五十肩の原因

五十肩の主な原因として考えられるのが、加齢です。加齢に伴って、筋肉や腱の柔軟性がなくなっていきます。すると、肩の筋肉や腱がスムーズに動かなくなり、肩関節にある腱板と呼ばれる部分が炎症を起こすことが、五十肩の主な原因です。

また、症状が悪化すると関節を包む関節包が癒着するなどして肩が動きにくくなることもあります。しかし、実際のところその原因は複雑で、あまりはっきりしていないのが現状です。

五十肩の症状

五十肩では、肩甲骨と上腕骨をつないでいる肩関節が動きにくくなったり、痛みを感じたりする症状が一般的です。そのため、肩を上げる、または水平に保つなどの動きが難しくなります。なかでも、腕を外側にまわす動きをした際に、強く痛みを感じやすいといわれており、日常生活に支障をきたすケースも少なくありません。

具体的には、洗濯物を干す動作や電車でつり革を握る動き、髪の毛を後ろに束ねるなどの際に痛みを感じやすいといわれています。他にも、シャンプーで洗髪をする際や、着替えの際に背中のファスナーが上げられないなど、日々の生活で何気なく行っている動きに影響することが多いのです。また、これらのような動きをした際、ただ痛みを感じるだけでなく、肩回りの関節を動かすこと自体が困難となり、生活に不便さを感じることもあります。

五十肩の痛みの経過

五十肩の痛みの経過

ひとくちに五十肩といっても、その症状の度合いはさまざまです。ある程度時間が経過すると症状が回復する場合もあれば、より悪化する場合もありますが、基本的には3つの経過をたどります。医療機関の受診を検討するタイミングを見計らうためにも、五十肩の症状がどんな経過をたどるのかチェックしましょう。

痛みが強い「急性期」

急性期は、五十肩の経過のなかでも初期段階で、比較的症状が強く表れる時期のことを指します。肩周辺に重苦しい鈍痛とピリッとした痛みを伴うのが特徴です。その後、個人差はありますが、徐々に肩周辺の感覚が鈍くなり、腕が動かしにくい、肩や首周辺に張りを感じるのが一般的です。そして、最終的に肩を動かす際にズキンズキンといった疼痛を感じるようになり、特に朝晩に強く痛みを感じます。

さらに症状が悪化すると、寝ているときや何もしていないときにも痛みを感じる夜間時痛・安静時痛が発生するようになり、日常生活に支障をきたす場合もあり、注意が必要です。あまりにも症状が辛いときには、医師の診断を仰ぐのもひとつの方法なので、覚えておきましょう。

肩が動かしにくい「慢性期」

慢性期には、過度に肩周辺の関節を動かした場合に、突っ張りを感じるのが特徴です。急性期よりも痛みが軽減されるケースがほとんどで、夜間時痛や安静時痛の症状も軽くなる傾向です。しかし、急性時に感じた痛みによって関節を動かす機会が減って硬くなり、動かせる範囲が狭まるケースがあります。

慢性期に突入し、比較的症状が和らいだとしても、なかには痛みが続くことで快適に生活できない場合もあります。そんなときは無理をせず、早めに医療機関を受診しましょう。

痛みの改善が見られる「回復期」

痛みの改善が見られる「回復期」

回復期にさしかかると、肩周辺の関節が徐々に動かしやすくなり、痛みも軽減することがほとんどです。そのため、硬くなった肩周辺をストレッチなどで徐々にほぐしていきましょう。

五十肩は基本的に、平均1〜2年で改善するといわれています。しかし、場合によっては、1〜2年経過しても五十肩の症状が改善せず、痛みが長引く方も。また、痛みは改善したが、肩関節の可動域が狭まったままで日常生活に支障が残る方もいます。このように、なんらかの症状が気になる場合は放置せず、医療機関を早めに受診しましょう。

五十肩と肩こりは違う?見分け方は?

五十肩は、肩こりの症状とよく似ているため混同されることが多いですが、実はそれぞれ痛みの原因が異なります。肩こりは、基本的に筋肉が緊張・疲労し、血液循環が悪くなり凝り固まることで発生する痛みです。日々の生活でクセづいた姿勢の悪さや運動不足、ストレスなどによって起こることが多いとされています。首の後ろあたりから背中にかけての広い部位が痛くなるのが、肩こりの一般的な症状です。

一方で五十肩は、肩関節周辺に炎症が発生して痛みを伴い、ときには肩や腕がスムーズに動かしにくくなるなどの症状が特徴です。主な原因ははっきりしていませんが、加齢が深く関係しているといわれています。左右どちらかの関節周辺に痛みを伴うことが多く、肩こりとは痛みの範囲が異なるため、覚えておきましょう。

併せてこちらのコラムも読まれています

ひどい肩こりにはマッサージ?それとも針?どこに行けば良いの?

五十肩のときにやってはいけないことは?

五十肩は、自然に完治することが多い症状です。特に、医療機関をきちんと受診すれば適切な対処法が見つかりやすく、スムーズに症状改善が目指せるでしょう。しかし、日々の生活でのちょっとした行動で、より症状が悪化する場合があります。

痛みが強いときに無理に動かす

痛みが強いときに無理に動かす

五十肩を発症して日がたっていない急性期では、少し肩関節を動かしただけでも強い痛みを感じることがあります。無理に肩や腕を動かすと、症状が悪化する可能性があり危険です。できるだけ安静に過ごし、肩関節への負担や痛みが軽減できるよう意識しましょう。痛みがあるのにもかかわらず、五十肩の症状を少しでも緩和させようと、ストレッチや運動などを行うのは禁物です。ただし、肩は安静にし過ぎても固まってしまい、動かしにくさが残ることもあります。医療機関で適切な運動方法を習うのが良いでしょう。

痛みのある側の肩を下にして寝てしまう

五十肩の症状がある場合、寝る際に痛みがあるほうの肩を下にするのは好ましくありません。痛みがある肩を下にすると、余計な負担が掛かり、症状がより悪化することが考えられます。ときには、肩を下にして寝たことで、夜間痛が強くなるケースもあり、危険です。そのため、寝る際には痛みがあるほうの肩を上にして、できるだけ負担を軽減しましょう。

また、五十肩の際には、肩が痛むためつい仰向けで寝てしまいがちです。しかし、仰向けは、肩の位置が押し下げられ、関節に負担が掛かりやすく、痛みを感じやすい体勢。そのため、できるだけ横向きで寝るのがおすすめです。どうしても横向きで寝るのが難しい場合には、バスタオルなどを折り畳んで痛いほうの肩の下に入れ、押し下げられないよう調整すると良いでしょう。

自己判断でマッサージを受ける

実際には五十肩なのに、勘違いして肩こりと自己判断し、マッサージを受けると炎症が悪化する可能性があります。肩に痛みがある、肩の可動範囲に制限があるなど、五十肩の症状が思い当たる場合は、肩こりと決めつけず、まずは医療機関を受診して痛みの正体を明確化させましょう。そして、痛みの原因にマッチした対処法を相談し、実行することが大切です。

長い期間症状を放置する

長い期間症状を放置する

五十肩は、ほとんどの場合自然に治るといわれていますが、放置するのは好ましくありません。五十肩を放置すると、肩関節の動きをスムーズにする働きを担う肩峰下滑液包や、関節を包む関節包が癒着し、余計に動かしにくくなることがあります。そのため、五十肩の症状を感じたら、長期間放置せずに早めに医療機関に出向きましょう。

また、痛みを強く感じやすい急性期にはできるだけ肩に負担を掛けないよう安静に過ごし、慢性期から回復期では痛みがある部分を温める、できる範囲でストレッチを行うなどのご自身でできる対処法を取り入れるのがおすすめです。

適切な医療機関への相談を怠る

五十肩の原因は複雑です。ネットの情報や自身が感じた症状だけで自己判断せず、痛みが続くときには早期に整形外科などの専門の医療機関を受診しましょう。医療機関の受診を怠り自己判断したことで間違った対処法を行えば、症状が悪化する、他の疾患を見逃すなどの危険性が考えられます。また、適切な時期に適切な対処を行わないことでも症状が悪化することもあり、危険です。

医療機関を受診したのにもかかわらず、なかなか思うように症状が改善されない、納得のいく説明がなかったなどの場合には、セカンドオピニオンを検討するのも良いでしょう。

患部を温めてしまう・冷やしてしまう

五十肩で痛みを伴う主な原因として考えられるのが、肩関節周辺に発生した炎症です。炎症が起きている場合は、温湿布ではなく、冷やす効果が期待できる冷湿布を使うのが好ましいでしょう。特に痛みを強く感じる急性期には、冷湿布がおすすめです。

慢性期になってくると徐々に痛みが治まりますが、肩周辺の腱や筋肉などが硬くなり、可動域が狭まる場合があります。そこで使用するのが温湿布です。温湿布は貼った部分を中心に温める効果が期待できるため、硬くなった部分をほぐす目的で使用します。回復期には、動きやすさを重視して、テープタイプの温湿布を使うのがおすすめです。

このように、五十肩では症状に合わせて、温・冷の湿布を使い分けることが重要ポイントといえます。ただし、自己判断せず、医師などの指示に従い、正しい対処法を実行しましょう。

五十肩にならないための予防法

五十肩にならないための予防法

五十肩は、特に原因がないのに肩周辺に炎症が起こります。そのため、五十肩そのものを完全に予防するのは大変困難です。しかし、日頃からちょっとしたことに気をつけることで、五十肩になる危険性を軽減することはできます。五十肩を悪化させないためにもおすすめなので、日々の生活で実践してみてください。

長時間同じ姿勢で作業を行わない

長時間同じ姿勢で作業を続けると、筋肉が硬くなり、五十肩の原因ともいえる炎症が発生する可能性があります。パソコン作業やデスクワークなど、長時間同じ姿勢になりやすい行動をする際は、適度に休憩をはさんで身体を動かしたりしましょう。

併せてこちらのコラムも読まれています

偏頭痛が起こる5つの原因とは?緊張型頭痛との違いや対処方法について解説

【医師監修】ドライアイの原因と対処法|ドライアイかどうかの判断基準と予防策もご紹介

日頃から適度なストレッチを行う

普段からあまり使わない筋肉は固くなりやすく、その結果五十肩になるケースも考えられます。そこでおすすめなのが、日頃から適度なストレッチを行うことです。ストレッチを行うと、筋肉がほぐれ、血行促進の効果も期待できます。五十肩の予防には、肩甲骨や上腕骨が動くストレッチを取り入れるのがおすすめです。

具体的には、イスに座った状態で姿勢を正し、背骨を動かさないよう意識して肩を上下に動かすアップダウン体操や、痛みがない腕をテーブルに乗せて前かがみになり、反対の腕を左右前後に動かす振り子運動などが代表的。また、誰でも簡単にできるラジオ体操もおすすめです。

併せてこちらのコラムも読まれています

せめてこれだけでも日常に! 50代に必要な4種類のストレッチ

バランスの良い食事と睡眠を取る

バランスの良い食事と睡眠を摂る

糖尿病や高脂血症のある方は肩関節周囲炎になりやすいといわれています。そのため、栄養バランスに配慮した食生活を心掛けましょう。

また、ホルモンバランスの崩れやストレスなど、間接的な要因によって五十肩を引き起こすケースも考えられます。そこで、良質な睡眠を意識し、ホルモンバランスの崩れやストレスを軽減しましょう。

併せてこちらのコラムも読まれています

おかゆは万能薬?今日から取り入れたいおかゆ(薬膳)

バッグや靴による姿勢の崩れに注意

姿勢の乱れも、五十肩の発症に関係していることがあります。姿勢が悪くなると、身体の一部分だけに過剰に負担が掛かったり、筋力の低下で正しい姿勢への修正が難しくなったりします。それが日常化することで猫背や肩が通常よりも前方へ出た姿勢が悪い状態になり、肩に必要以上に負担がかかるのです。この肩への過剰な負担が、ときに五十肩を引き起こす場合もあります。

バッグをいつも決まったほうの肩にかける、ハイヒールばかりを履いて重心が崩れるといった例は、姿勢が悪くなる原因となりやすいため注意しましょう。

肩を冷やさないように注意する

冷えは、血液循環を悪化させやすく、五十肩を発症させる場合もあります。そのため、できるだけ肩を冷やさないよう意識するのも重要ポイントです。特に、気温が高く冷えに対して油断しがちな夏場では、エアコンが直接肩に当たらないようにするなど、ちょっとした配慮を心掛けましょう。また、薄着を避ける、就寝時には肩まで布団をかける、などの対策もおすすめです。もちろん、夏場だけでなく、季節問わず肩が冷えないよう注意するのも覚えておきましょう。

併せてこちらのコラムも読まれています

【医師監修】50代の血圧の正常値とは?血圧を正常値に近付ける方法も解説

おわりに

五十肩になる原因ははっきりしていませんが、誰でも起こりうる症状です。どちらか片方の肩が痛い、動かしにくいなどの症状を感じたら、五十肩かもしれません。五十肩が疑われた場合は、決して自己判断はせず、医療機関に足を運び医師の指示に従いましょう。また、五十肩の症状がある際にやってはいけないことをしっかり把握してご自身でも配慮すれば、悪化を防げるはずです。日頃からできる予防法も取り入れつつ、快適な毎日が過ごせるよう意識してみてください。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする

ライフイベントから探す

お悩みから探す

執筆者・監修者一覧

執筆者・監修者一覧

セミナー情報

公式SNS

おすすめコンテンツの最新情報をいち早くお届けします。みなさんからのたくさんのフォローお待ちしています。