更新日
公開日

親を呼び寄せて暮らすのは失敗?トラブルを防ぐためのポイントとは?

親を呼び寄せて暮らすのは失敗?トラブルを防ぐためのポイントとは?
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

親を自宅近くに呼び寄せて暮らすことは、親の健康や介護に対応しやすくなる一方で、思わぬトラブルやストレスを招く可能性もあります。

この記事では、親を呼び寄せるメリットとデメリットを整理し、実際の成功事例や失敗事例をもとに、同居や近居を考える際のポイントを解説します。親との同居が上手くいかない理由や、トラブルを防ぐために注意すべきことを確認しながら、最適な生活スタイルを見つけるための参考にしてください。

この記事を読んでわかること
  • 親の呼び寄せには健康管理や緊急時対応などのメリットがある一方、ストレスや環境変化によるデメリットも存在する
  • 同居と近居の事例から、親子関係や生活スタイルの違いが成功や失敗を左右することがわかる
  • 親との同居が上手くいかない理由を理解し、同居以外の選択肢も考慮することが重要である
  • 親を呼び寄せる際は、親の意思確認や環境適応性、必要な施設の有無などを事前にチェックすることがトラブル防止につながる

親を呼び寄せるメリット

親を呼び寄せるメリット

親を呼び寄せて一緒に暮らすことには、さまざまなメリットがあります。子世代にとっても親世代にとっても、安心感や利便性が高まる点が多くあります。

ここでは、親を呼び寄せることのメリットとして、以下について解説します。

  • 親の健康状態を把握しやすい
  • 介護サービスが必要になったときに対応しやすい
  • 万が一のときすぐ対応できる

親の健康状態を把握しやすい

親と同居することで、日々の様子を間近で観察できるため、体調の変化に素早く気づくことができます。たとえば、食欲の低下や睡眠パターンの乱れなど、些細な変化も見逃さずにキャッチできるでしょう。また、親が体調不良を訴えたときにも、すぐに状況を確認し、適切な対応をとることができます。

このように、親の健康状態を日常的に把握できることは、早期の病気発見や予防にもつながり、親の生活の質を維持するうえで大きな利点となります。

介護サービスが必要になったときに対応しやすい

親と同居していると、日常生活での困りごとや不自由な点を直接観察できるため、必要な介護サービスを的確に選択しやすくなります。たとえば、入浴や食事の準備で苦労している様子が見られれば、それに適したヘルパーサービスを検討することができます。

また、ケアマネジャーとの相談の際にも、親の普段の様子や具体的な困りごとを詳細に伝えることができます。これにより、親のニーズに合ったケアプランの作成が可能になり、より効果的な介護サービスの利用につながります。

万が一のときすぐ対応できる

親との同居の最大のメリットの一つは、緊急時にすぐに対応できることです。たとえば、夜中に親が急に具合が悪くなったり、転倒したりした場合でも、すぐに駆けつけて状況を確認し、必要に応じて救急車を呼ぶなどの対応ができます。

遠距離介護の場合、親の異変に気づくまでに時間がかかったり、駆けつけるのに時間を要したりすることがあります。しかし、同居していれば、そのような心配はありません。この即時対応の可能性は、親の安全を守り、家族の安心感を高める大きな要因となります。

親を呼び寄せるデメリット

親を呼び寄せるデメリット

親を呼び寄せることには良い面もありますが、同時に次のようなデメリットも存在します。

  • 距離の近さによってストレスになりやすい
  • 親が日中独居になる可能性がある 
  • 親が地元に帰りたがる

これらのデメリットは、親子関係に悪影響を与えたり、お互いの生活の質を低下させたりする可能性があります。しかし、事前に対策を講じることで、多くの問題を回避または軽減することができます。

それぞれの課題について詳しく見ていきましょう。

距離の近さによってストレスになりやすい

親との同居や近居は、物理的な距離が近くなるため、お互いのプライバシーが侵害されやすくなります。特に、長年別々に暮らしてきた場合、生活リズムや習慣の違いが顕著になり、ストレスの原因となることがあります。

例えば、親が子世帯の生活に過度に干渉したり、逆に子世帯が親の生活リズムに合わせすぎたりすることで、双方にストレスが蓄積していく可能性があります。また、些細な生活習慣の違い、例えば食事の時間や好みの違い、家事の方法の違いなどが、日々の生活の中で摩擦を生み出すこともあります。

このようなストレスは、時間とともに増大し、最終的には家族関係を悪化させる原因になりかねません。お互いの生活スタイルを尊重し、適度な距離感を保つことが重要です。

親が日中独居になる可能性がある

親を呼び寄せても、子世帯が仕事や学校で日中不在になる場合、親が一人で過ごす時間が長くなってしまう可能性があります。これは、特に活動的な生活を送っていた親にとって、大きな環境の変化となります。

慣れ親しんだ地元を離れ、新しい土地で知り合いもいない状況で一人で過ごす時間が増えると、親は孤独感や疎外感を感じやすくなります。また、何もすることがない状態が続くと、精神的な健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。

さらに、家事や買い物など、これまで自立して行っていた日常的な活動の機会が減ることで、かえって親の自立心や生活能力が低下してしまうリスクもあります。親の生活の質を維持するためには、日中の過ごし方にも配慮が必要です。

親が地元に帰りたがる

親を呼び寄せた後、しばらくしてから親が「地元に帰りたい」と言い出すケースは少なくありません。これは、新しい環境への適応が難しいことを示しています。

長年住み慣れた土地を離れることは、親にとって大きな精神的負担となります。友人や知人との関係、慣れ親しんだ地域コミュニティ、思い出の場所など、生活の基盤となっていたものすべてを失うことになるからです。

また、方言や食文化の違いなど、一見些細に思える環境の変化も、高齢者にとっては大きなストレス要因となり得ます。さらに、配偶者を亡くした後の呼び寄せの場合、故人との思い出が詰まった場所を離れることへの抵抗感も強くなります。

このような状況下で、親が新しい環境に馴染めず、精神的に不安定になってしまうことは珍しくありません。親の心情を十分に理解し、新しい環境での生活を支援することが重要です。

【事例紹介】親を呼び寄せて失敗?成功?

【事例紹介】親を呼び寄せて失敗?成功?

親の呼び寄せは、家族それぞれの状況によって結果が大きく異なります。ここでは、実際に親を呼び寄せた方々の体験談を紹介します。

失敗事例と成功事例を比較することで、親の呼び寄せを検討する際の参考になるポイントが見えてくるでしょう。

失敗事例:父を呼び寄せて同居

ユウコさん(40代・女性)は、夫とともに埼玉県の戸建て住宅で暮らしています。実家は秋田県で、半年前に母親が亡くなり、80歳の父親が一人暮らしになってしまいました。

炊事洗濯等、家事全般は母親が担っていたため、父親は何もできません。見かねたユウコさんは、父親を埼玉県の自宅に呼び寄せ、一緒に住むことにしました。

同居を始めてしばらくすると、父親は頻繁に「秋田に帰りたい」と口にするように。ユウコさん夫婦は共働きのため、日中、父親は時間を持て余していました。そこでユウコさんは父親に、地域のコミュニティセンターに行ってみるよう促しました。

しかし父親は、知らない土地ということと、秋田弁を話すのを恥ずかしがって通うのを嫌がります。これからどうすべきか、ユウコさんは悩んでいます。

失敗した理由

この事例が上手くいかなかった主な理由は、以下の点が挙げられます。

まず、そもそも父親は秋田から出ることに納得していなかった可能性があります。生まれ故郷から離れるということは非常に大きな決断です。家族でもっとじっくり話し合う必要があったのかもしれません。

また、ユウコさん夫婦が共働きで、いわゆる「日中独居」になってしまったのも良くなかった可能性があります。せっかく同居していても、孤独を感じる時間が長くなってしまってはあまり意味がありません。

そして、方言が違うということをもっと重く受け止めるべきでした。高齢者の集いに参加するように促すこと自体は正しい選択ですが、イントネーションが違うと会話も通じにくく、馴染みにくいものです。

成功事例:母を呼び寄せて近居

タカシさん(40代・男性)は、妻と中学生の長男と、神奈川県内のマンションで暮らしています。実家は鳥取県で、70代の母親が一人暮らしをしていました。

父親が亡くなって久しく、タカシさんは母親とともに、今後の暮らし方についてじっくり話し合いました。その結果、母親は神奈川での生活に大きな抵抗がないことがわかりました。なぜなら、学生時代に神奈川で一人暮らしをしていた経験があったからです。

ちょうど良いタイミングで、タカシさんが住むマンションの別フロアに空き物件が出たため、母親はその部屋を購入して神奈川に移住することに。母親は「来てよかった」と嬉しそうに話しているそうです。

成功した理由

この事例が成功した主な理由として、以下の点が挙げられます。

まず、時間をかけて親子で十分に話し合いを行ったことです。タカシさんによる一方的な決定ではなく、母親の意思を尊重しながら慎重に検討したのが良かったです。

また、母親にとって神奈川が全く知らない土地ではなかったこともポイントです。学生時代に神奈川で暮らした経験があったため、環境の変化に対する不安が比較的少なかったと考えられます。

そして、同居ではなく近居を選択したことが、お互いの適度な距離感を保つことにつながりました。プライバシーを確保しつつ、必要な時にはすぐに助け合える関係性を築くことができたのです。

親との同居が失敗する理由

親との同居が失敗する理由

親との同居は、一見理想的な選択肢に思えるかもしれません。しかし、実際には多くの家族がさまざまな困難に直面しています。

ここでは、親との同居が上手くいかない理由と、その代替案について考えていきましょう。同居以外の選択肢を探ることで、より良い家族関係を維持しながら、親の生活をサポートする方法が見つかるかもしれません。

同居が上手くいかないのはなぜ?

親との同居が難しい理由は、主に生活スタイルの違いや、お互いの距離感の取り方に起因します。長年別々に暮らしてきた親子が、突然同じ屋根の下で生活を始めることには、予想以上の困難が伴うのです。

まず、生活リズムの違いが大きな問題となります。例えば、夜型の生活をしている子世帯と、早寝早起きの親世帯が同居すると、お互いの生活に影響を及ぼし合うことになります。食事の時間や好みの違い、家事の方法の相違なども、日々の暮らしの中でストレスの原因となりやすいです。

また、親が子どもの生活に過度に干渉してしまうケースも少なくありません。長年の習慣から、ついつい子どもの生活に口を出してしまい、それが子世帯にとってはストレスになることがあります。逆に、親が子どもに無関心すぎる場合も、コミュニケーション不足から誤解が生まれやすくなります。

さらに、プライバシーの問題も無視できません。同居することで、お互いの私生活が見えすぎてしまい、それぞれの自由な時間や空間が制限されてしまうことがあります。これは、特に中年以降の子世代にとっては大きなストレス要因となり得ます。

同居以外の選択肢もあり

親との同居がうまくいかない、あるいは同居に不安を感じる場合、近居という選択肢を検討してみるのも良いでしょう。近居とは、親世帯と子世帯が別々に暮らしながらも、互いに行き来しやすい距離に住むことを指します。

近居のメリットは、お互いのプライバシーを保ちながら、必要な時にすぐにサポートができる点です。例えば、親が体調を崩した時にすぐに駆けつけられる一方で、日常的には互いの生活リズムを尊重することができます。

また、親世帯が新しいライフプランを立てるのも一つの方法です。最近では、高齢者向けの賃貸住宅やサービス付き高齢者向け住宅など、シニアの方々が安心して暮らせる住まいの選択肢が増えています。これらの住宅では、食事サービスや安否確認サービスなどが提供されているため、子世帯が全面的なサポートをしなくても、親の安全で快適な生活を確保することができます。

さらに、親世帯が新しい環境で生活することで、新たな人間関係を築いたり、趣味の幅を広げたりする機会にもなります。これは、親の自立心を維持しつつ、充実したシニアライフを送る手助けにもなるでしょう。

このように、親との関係を考える際には、同居だけでなくさまざまな選択肢があることを念頭に置くことが大切です。家族それぞれの状況や希望に合わせて、最適な方法を選択することが、良好な親子関係を保ちながら親をサポートする鍵となるのです。

親を呼び寄せて失敗しないためのチェックポイント

親を呼び寄せて失敗しないためのチェックポイント

親を呼び寄せることは、家族の生活に大きな変化をもたらします。その決断が成功するか失敗するかは、事前の準備と配慮にかかっています。

ここでは、親の呼び寄せを検討する際に確認すべき重要なポイントを紹介します。これらのチェックポイントを押さえることで、トラブルを未然に防ぎ、より円滑な親子関係を築くことができるでしょう。

親本人が納得しているか

親を呼び寄せる際、最も重要なのは親本人の意思です。子どもが良かれと思って決めたことでも、親が本当に望んでいないケースは少なくありません。特に、親が高齢になったからという理由だけで呼び寄せを決めると、トラブルの元になりかねません。

まずは、親と十分な時間をかけて話し合うことが大切です。親の希望や不安、現在の生活への思いなどをじっくりと聞き取りましょう。その上で、呼び寄せ以外の選択肢も含めて、一緒に最善の方法を探ることが重要です。

例えば、現在の住まいでの生活を続けながら、介護サービスを利用したり、住宅改修を行ったりする方法もあります。また、子どもが定期的に実家に帰省して様子を見る方法も考えられます。親の意思を尊重しつつ、さまざまな可能性を検討することで、より良い解決策が見つかるかもしれません。

新たな環境で生活を続けられるか

親を呼び寄せる際、新しい環境での生活が継続可能かどうかを慎重に検討する必要があります。長年住み慣れた土地を離れることは、特に高齢者にとって大きなストレス要因となります。

新しい環境に馴染めず、精神的な負担を感じる親も少なくありません。友人や知人との関係、地域コミュニティとのつながり、思い出の場所など、親にとって大切なものを失うことになるからです。

このリスクを軽減するため、本格的な呼び寄せの前に、短期間のお試し同居を行うことをおすすめします。例えば、1~2週間程度の期間で実際に一緒に暮らしてみることで、生活リズムの違いや新しい環境への適応具合を確認できます。

また、親が趣味や興味を持続できる環境があるかどうかも重要です。新しい土地でも継続できる活動や、新たに始められる趣味があれば、環境の変化に対するストレスを軽減できる可能性があります。

病院など必要な施設が揃っているか

親を呼び寄せる際、特に医療面での配慮が欠かせません。親に持病がある場合や、定期的な通院が必要な場合は、適切な医療機関が近くにあるかどうかを事前に確認しておくことが重要です。

高血圧や軽度の認知症など、一般的な疾患であれば多くの病院で対応可能でしょう。しかし、特別な治療や専門的なケアが必要な場合、すべての医療機関で対応できるとは限りません。呼び寄せ先の近くに適切な医療機関があるか、事前によく調べておく必要があります。

また、医療機関以外にも、親が快適に過ごすために必要な施設がそろっているかどうかも確認しましょう。例えば、図書館やスポーツセンターなど、親が趣味を楽しめる場所があれば、新しい環境での生活の質を高めることができます。

さらに、地域の高齢者向けサービスや福祉施設の有無も重要なポイントです。デイサービスセンターや地域包括支援センターなどが近くにあれば、親の社会参加や介護サポートの面で心強い味方になるでしょう。

これらの施設やサービスの充実度を事前に把握しておくことで、親の呼び寄せ後の生活をより豊かで安心なものにすることができます。

おわりに

親の呼び寄せは、家族それぞれの状況によって最適な選択肢が異なります。親の健康状態や生活環境、子ども側の事情を慎重に検討し、親本人の意思を尊重することが重要です。同居だけでなく、近居や介護サービスの活用など、さまざまな選択肢を考慮することで、より良い解決策を見つけることができます。親子関係を良好に保ちながら、互いに快適な生活を送るためには、十分な準備と柔軟な対応が欠かせません。

※本記事は公開時点の情報に基づき作成されています。記事公開後に制度などが変更される場合がありますので、それぞれホームページなどで最新情報をご確認ください。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする