シニアの一人暮らしを考える際、戸建てとマンションのどちらが適しているかは大きなポイントです。特に、利便性や安全性を重視する方にとって、マンションは安心して暮らせる選択肢となります。しかし、シニア世代が賃貸物件を借りる際には、金銭面や健康面のリスク、連帯保証人の問題などのハードルもあります。
本記事では、シニアが一人暮らしを始める際にマンションを選ぶメリットや、選び方のポイント、さらにはサポートサービスについて解説します。
- シニアの一人暮らしにはマンションが適しており、利便性や人とのつながりなどのメリットがある
- シニアは賃貸物件を借りる際に金銭面、健康面、保証人の問題などで困難に直面することがある
- マンションを借りる際は早めの検討、リスクの説明、シニア向け物件の選択などが重要なポイントとなる
- シニアに適したマンションは、便利な立地、低層階、バリアフリー、セキュリティなどの特徴を持つ
シニアの一人暮らしはマンションが安心
日本は超高齢化社会に向かう中で、独居老人の数も年々増加しています。内閣府の調査によると、2019年時点で65歳以上の高齢者のうち、一人暮らしをしている方は約3割に達しています。
この傾向は今後も続くと予想され、シニアの一人暮らしは増加の一途をたどると考えられます。
そんな中、シニアの一人暮らしにおいて、マンションという選択肢が注目を集めています。マンションには、戸建てにはないさまざまなメリットがあり、高齢者の生活をサポートする環境が整っているからです。
戸建てに比べて利便性が高い
マンションは戸建てと比較して、利便性の高さが大きな特徴です。多くのマンションは駅から近い立地に建てられていることが多く、日常生活に必要な施設へのアクセスが容易です。
また、戸建てと違い、庭の手入れや外壁の塗り替えなどの大がかりなメンテナンスの必要がありません。管理会社が建物全体の維持管理を行うため、高齢者にとって負担の少ない住環境を提供してくれます。
人とのかかわりがある
マンション暮らしの魅力の一つは、人とのつながりを持ちやすい環境にあることです。管理人さんが常駐している物件も多く、日々の挨拶や困ったときの相談など、安心感のある関係を築くことができます。
また、エレベーターや共用部分でご近所さんと自然に顔を合わせる機会も多いため、孤立しにくい環境といえるでしょう。さらに、知人や家族の近くのマンションを選ぶことで、いざというときのサポート体制を整えることもできます。
アクティブシニア向け賃貸マンションという選択肢もある
近年、介護の必要のないアクティブなシニア向けの賃貸マンションも増えています。これらの物件は、高齢者の生活スタイルに合わせた設備やサービスを提供しており、自立した生活を送りたい方にとって魅力的な選択肢となっています。
サービス付き高齢者向け住宅との違い
アクティブシニア向けの高齢者向け賃貸マンションは、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とは異なる特徴を持っています。
サ高住が安否確認や生活相談などの基本的なサービスを提供するのに対し、アクティブシニア向け賃貸マンションは、より自由度の高い生活を望む高齢者をターゲットにしています。
例えば、フィットネスルームやカルチャースクールなどの充実した共用施設を備え、アクティブな生活を応援する環境が整っていることが多いです。また、サ高住と比べて入居条件が緩やかで、年齢制限も低めに設定されていることが一般的です。
シニアは賃貸が借りにくい?
シニアの方が一人暮らしを始めようと賃貸物件を探す際、意外な壁にぶつかることがあります。年齢を理由に入居を断られるケースが少なくないのです。
これにはさまざまな要因が絡んでいますが、主に金銭面、健康面、保証人に関する懸念が挙げられます。それぞれの課題についていきましょう。
金銭面のリスクがある
賃貸物件のオーナーや管理会社にとって、家賃の安定した支払いは非常に重要です。しかし、シニアの方の場合、主な収入源が年金のみになるケースが多く見られます。定期的な給与収入がないことから、家賃を長期にわたって支払い続ける能力に疑問を抱かれることがあります。
実際、60歳を超えると家賃債務保証会社の審査に落ちやすくなるというデータもあります。このような状況から、シニアの方の入居申し込みに対して慎重になる大家さんが増えているのが現状です。
健康面のリスクがある
高齢者の一人暮らしにおいて、最も懸念されるのが孤独死のリスクです。独居老人が亡くなった場合、発見が遅れる可能性が高く、これは大家さんにとって大きな問題となります。家賃収入が途絶えるだけでなく、その部屋が事故物件となってしまうリスクもあるからです。
さらに、高齢者は若い世代に比べて室内での事故のリスクも高いと考えられています。例えば、転倒による骨折や、火の不始末による火災などが懸念されます。これらの理由から、シニアの方の入居に難色を示す物件オーナーも少なくありません。
連帯保証人が立てにくい
賃貸契約を結ぶ際、多くの場合で連帯保証人が必要となります。しかし、高齢者の方は身寄りがない、または親族に負担をかけたくないという理由で、保証人を立てられないケースがあります。これが入居を断られる大きな要因の一つとなっています。
家賃保証会社を利用するという選択肢もありますが、高齢者の場合、保証会社からも審査に通らないことがあります。先述の収入面での不安や、健康面でのリスクが影響しているのです。
シニアの一人暮らしでマンションを借りるポイント
シニアの方が一人暮らしを始める際、マンションを借りるにはさまざまな課題があることをお伝えしました。しかし、以下のような適切な対策を講じることで、これらの問題を克服し、快適な住まいを見つけることができます。
- 住み替えは早めに検討する
- 金銭面でリスクがないことを伝える
- 健康面でもフォローがあることを伝える
- シニア向けマンションを選ぶ
ここでは、シニアの方がマンションを借りる際に押さえておくべき重要なポイントについて解説します。
住み替えは早めに検討する
国土交通省が公開している「家賃債務保証の現状」という資料によると、年齢が上がるにつれて賃貸物件の審査に通りにくくなる傾向があります。特に70歳を超えると、審査に落ちるケースが急激に増加することが示されています。
このデータが示すように、賃貸物件を借りやすい年齢のボーダーラインは70歳前後と言えるでしょう。そのため、住み替えを考えているシニアの方は、できるだけ早めに行動を起こすことをおすすめします。年齢が若いうちに新しい住まいを見つけることで、より多くの選択肢の中から理想の物件を選ぶことができます。
金銭面でリスクがないことを伝える
賃貸物件のオーナーや管理会社が抱く金銭面での不安を解消するためには、具体的な証明が効果的です。年金の受給額や預貯金残高を示す書類を提示することで、家賃の支払い能力があることを明確に伝えられます。
保証人の問題については、近年増えている保証人不要の物件を探すのも一つの方法です。また、条件に合う物件が見つからない場合は、家賃債務保証サービスの利用を検討してみましょう。これらのサービスを活用することで、大家さんの不安を軽減し、契約の可能性を高めることができます。
健康面でもフォローがあることを伝える
健康面での不安を抱える大家さんに対しては、サポート体制があることを伝えるのが有効です。例えば、ケアマネージャーによる定期的な訪問や、近くに住む家族からのサポートが得られることを説明できれば、安心してもらえる可能性が高まります。
緊急時の連絡先を複数用意したり、定期的な安否確認の仕組みを提案したりするのも良いでしょう。これらの対策を講じることで、孤独死などのリスクに対する大家さんの懸念を和らげることができます。
シニア向けマンションを選ぶ
一般的なマンションへの入居が難しい場合は、高齢者向け賃貸住宅の選択肢も考慮に入れましょう。これらの物件は、バリアフリー設計や緊急通報システムなど、シニアの方の生活をサポートする設備が整っていることが多いです。
さらに、高齢者向け賃貸住宅では、入居者の年齢や健康状態を考慮した審査基準が設けられていることが一般的です。そのため、一般の賃貸物件よりも入居のハードルが低く、安心して住まいを探すことができるでしょう。
シニアの一人暮らしにおすすめなマンションの選び方
シニアの方が一人暮らしを始める際、快適で安全な住環境を選ぶことは非常に重要です。マンション選びでは、現在の生活スタイルだけでなく、将来の変化も見据えて検討する必要があります。
ここでは、シニアの方におすすめのマンション選びのポイントを解説します。
- 無理のない家賃設定
- 買い物や医療機関に困らない立地
- 1階など低層階
- 室内がバリアフリーに対応
- セキュリティが充実
これらの要素を考慮することで、長期的に安心して暮らせる住まいを見つけることができるでしょう。
無理のない家賃設定
マンション選びで最も重要なポイントの一つが、適切な家賃設定です。シニアの方の場合、主な収入源が年金である場合が多いため、長期的な視点で家賃の支払いが可能かどうかを慎重に検討する必要があります。契約前に、年金収入や貯蓄額を踏まえて、無理なく継続的に支払える金額かどうかをしっかりと確認しましょう。
また、将来的な医療費や介護費用の増加も考慮に入れる必要があります。家賃以外の生活費にも十分な余裕を持たせることで、より安定した生活を送ることができるでしょう。
買い物や医療機関に困らない立地
立地選びは、日常生活の質を大きく左右します。特に、車の運転をしない、または将来的に運転をやめる可能性がある場合は、公共交通機関へのアクセスが良好な場所を選ぶことが重要です。
駅やバス停が近くにあることはもちろん、日常的な買い物ができるスーパーマーケットや商店街、そして医療機関が徒歩圏内にあるかどうかも重要なチェックポイントです。これらの施設が近くにあることで、日々の生活がより便利になり、健康管理も容易になります。
1階など低層階
マンションの階数選びも重要な要素です。エレベーターが設置されている物件であっても、点検や故障時には使用できなくなる可能性があります。そのため、足腰への負担が少ない低層階、特に1階を選ぶことをおすすめします。
1階に住むことで、災害時の避難もスムーズになりますし、日々の外出も楽になります。また、専用庭がついている物件もあり、植物を育てるなどの楽しみも増えるかもしれません。
室内がバリアフリーに対応
室内環境も、シニアの方の安全で快適な暮らしに大きく影響します。段差が少なく、トイレやお風呂、玄関などに手すりが設置されているバリアフリー対応の物件を選ぶことをおすすめします。
これらの設備は、転倒防止や移動の補助として非常に役立ちます。また、将来的に身体機能が低下した場合でも、住み慣れた場所で継続して生活できる可能性が高まります。
セキュリティが充実
残念ながら、高齢者を狙った犯罪も存在します。空き巣や強盗、悪質な訪問販売などのリスクを低減するためにも、セキュリティが充実したマンションを選ぶことが大切です。
オートロックシステムが導入されていたり、24時間常駐の管理人がいたりするマンションは、防犯面でより安心です。また、防犯カメラの設置や警備会社との契約など、多層的なセキュリティ対策が施されている物件を選ぶことで、より安全な生活を送ることができるでしょう。
シニアの一人暮らしをトータルでサポートする「ひとりのミカタ」
セゾンカードでおなじみのクレディセゾングループの会社「くらしのセゾン」が提供する「ひとりのミカタ」は、シニアの一人暮らしを総合的にサポートするサービスです。日常生活から終活に至るまで、おひとりさまのさまざまな不安や悩みに寄り添い、安心できる暮らしをサポートしてくれます。
「ひとりのミカタ」は、利用者のニーズに合わせて2つのプランを用意。
「エルダープラン」は、入院や高齢者施設入居時の身元保証、緊急連絡先代行、24時間365日の電話健康相談などを提供し、日々の暮らしの安全と安心をサポートします。
また、「プラチナプラン」は、エルダープランの内容に加えて、24時間見守り・駆けつけサービスや、万が一の際のエンディングサポート(死後事務手続き)まで含まれた、より包括的なプランとなっています。戸建てから賃貸マンションに住み替える際には、不動産売却や空き家管理のご相談も承ります。こうして、”もしも”の時から”その時”まで、幅広いサポートを受けることができます。
クレディセゾングループの信頼に基づいたサービスですので、安心して利用できるのも大きな特徴の一つです。シニアの一人暮らしに関する不安や悩みをお持ちの方は、ぜひ「ひとりのミカタ」に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
おわりに
シニアの一人暮らしにおいて、マンションは安心と快適さを提供する理想的な選択肢です。利便性の高さや人とのつながりを維持できる環境は、高齢者の生活の質を向上させます。賃貸物件を借りる際の課題はありますが、適切な対策を講じることで克服できます。早めの住み替え検討や、シニア向けマンションの選択など、ポイントを押さえた物件選びが重要です。さらに、「ひとりのミカタ」のようなサポートサービスを活用することで、より安心して豊かな老後を過ごすことができるようになるでしょう。
※本記事は公開時点の情報に基づき作成されています。記事公開後に制度などが変更される場合がありますので、それぞれホームページなどで最新情報をご確認ください。