前回のコラムでは、「認知症に備える : 40〜60代に向けて【認知症予防】」について書きました。ただ、認知症に絶対にならない方法は現段階ではありません。また、発症の10〜20年前から脳内の変化は始まっているとすると、40代に差し掛かったみなさんは特に、どんな症状(サイン)が出るのか気になる方も多いでしょう。そのためこのコラムでは、自分自身もしくは周りの方の早期発見のポイントや相談先のヒント、そもそも早く見つけることのメリットなどを書いていきたいと思います。
認知症のサイン
まず本人が違和感を感じる
認知症のおさらいです。認知症は何らかの原因により認知機能が低下し、生活に支障をきたすようになった状態です。そして、その原因は多岐にわたり、受診を経て○○認知症(病型の確定診断)などと診断されます。
文筆家であり、本人が認知症と診断された樋口直美氏のホームページにその経過も含めた分かりやすい図がありましたので、図1に示しました。「まず本人が違和感を感じる」、そして経過に伴い「同僚や家族が異変に気付く」と記載があります。このように、本人が一番はじめに違和感に気付きます。自身の何らかの変化に、戸惑い、不安を感じます(多くの当事者の書籍等にもそのような記載があります)。
図1 認知症は病名ではなく状態
参照元・引用:Naomi Higuchi Official web site.(2022年1月29日アクセス)
家族や周囲の方が気付く
「公益社団法人認知症の人と家族の会」が作成した早期発見の目安を下図2に示しました。本人が気付く違和感も同様の症状から生じます。若年性と高齢者では、就労の有無などの目安に気付く環境の特徴は違いますが、目安のポイントは同様と考えて良いでしょう。
また、よく専門職も使用するようなチェックツールなども紹介されていますが、家族の視点で作成されたものの方がこのコラムの読者層にはなじみやすいと思い、こちらを紹介しました。なお、これは診断ではなく発見の目安です。
図2 家族がつくった 「認知症」早期発見のめやす
参照元・引用:公益社団法人認知症の人と家族の会.「認知症」早期発見のめやす.(2022年1月29日アクセス)
どこに相談すれば良いの?
ではどこに相談すれば良いのでしょうか。介護保険取得済みか、かかりつけ医はいるか、など状況によってどの医療機関に行けば良いか、相談すれば良いかは異なるため明言はできませんが、厚生労働省が認知症に関する相談先について、その説明とともに掲載しているので参考にしてください(厚生労働省/認知症に関する相談先)。
また、先に紹介しました認知症の人と家族の会も認知症の電話相談を実施しています(上図参考)。加えて、クレディセゾンと連携する株式会社インターネットインフィニティが提供する「わかるかいごBiz」でも無料電話相談を受け付けています。今ではいろんな相談先がありますね。
ただ、相談先が多くても悩むと思いますので、介護保険を未申請であればまずは地域包括支援センター、信頼できるかかりつけ医がいるのであればその医師に、また、介護保険取得済みであれば信頼できるケアマネージャーへ相談すると良いかもしれません。
まだ若い方の場合は、若年性認知症専用のコールセンターに相談します。とにかく専門の医師にかかりたい…ということであれば、近くの認知症疾患医療センターを調べて連絡し、受診にいきます。
また、自分自身が行くのか(当事者の立場)、誰かを受診に連れていきたい(介護者の立場)のか…でも相談先は変わってきます。これもケースバイケースであるため、まずは「相談」で良いと思います。「相談」にも勇気がいります。ただ、相談の先には何かのヒントがあるかもしれません。
早期発見、診断のメリットは?
根本治療薬はないと聞くが、早期に気付いて何のメリットがあるの?と思う方もいるかもしれません。認知症の症状を引き起こす原因の中には、適切な治療により改善できる可能性のあるものも含まれています。また、軽度認知障害(認知機能低下はあるが基本的な日常生活は可能)であった場合は、認知症への移行は年間5~15%である一方で、認知機能が正常な状態への回復率は16〜41%とされています。
そして、早期発見はこれからのことを考えるきっかけとなります。私は医師ではないので、治療の細かいことは記載できませんが、医師とつながることで身近で強力な相談先となります。
参照元:「認知症疾患診療ガイドライン」作成委員会.認知症疾患診療ガイドライン2017.医学書院,147,2017.
認知機能検査は苦痛
ある調査では、認知機能検査の後に苦痛の程度を質問したところ、認知症の方の約7割が軽度以上の苦痛を感じていたと報告しています(下図3)。認知機能検査は、認知機能を評価しますので、認知症の方にとっては苦手なことを強いられます。我々も苦手なことを行うことは苦痛ですし、できればやりたくありませんよね。そう考えれば当然の結果です。
家族の間でも、計算問題を出してみたり、日付や昨日のご飯の確認などしてしまいがちです。当然、会話の中でさりげなく聞いていたり、別の意図があるなど必要に応じて確認したりしても良いと思いますが、苦痛を与えている可能性があることを知っておくことは大切だと思います。
図3 認知機能検査の苦痛の程度
参照元:Lai JM, et al: Self-reported distress after cognitive testing in patients with Alzheimer’s disease.J Gerontol A Biol Sci Med Sci 63(8):855-9,2008.
もし不安に思ったら
いざご自身が、もしくは家族が診断を受け、医師やケアマネージャーなどの身近な専門職とのつながりができたが、不安は尽きない…また、違和感はあるが受診までは必要ないのでは…などさまざまな思いがあると思います。
厚生労働省のホームページでは、認知症の診断を受けた本人が次の一歩を踏み出すことを後押しするような、本人に向けたガイド「本人にとってのより良い暮らしガイド」、若年性認知症と診断された本人と家族が知っておきたいことをまとめた「若年性認知症ハンドブック」、生活の中でなんとなく違和感を覚えている方やご家族へ向けた「もしも 気になるようでしたらお読みください」などが公開されています。また、こちらのページでは「認知症の人からのメッセージ」の動画も公開されています。もしよろしければ覗いてみてください。
おわりに
認知症の早期発見の目安、また、症状に周囲が気付く前に本人が違和感や不安を感じてしまうこと、気付いたら相談することで、早期の発見や診断につながることがメリットになるということに加え、少しヒントになるような資料も紹介してきました。次回は少し、介護者の視点から【アルツハイマー型認知症を理解してケアを考える】というコラムを書きたいと思いますので、ご期待くださいませ。