更新日
公開日

愛犬がトイレを失敗する! 粗相の原因とトイレの再しつけ方法

提供元:みんなのブリーダー/みんなの子猫ブリーダー

執筆者

みんなのブリーダー/みんなの子猫ブリーダー

日本では一般的なペットショップでの生体販売が、欧米では当たり前ではなかっ たことに深い衝撃を受けた創業スタッフ。子犬・子猫に負担のかかる販売・流通 方法を改め、欧米同様にお客様がブリーダーを直接訪問して子犬を迎える方法 を、日本でも浸透させたいと考えました。 2010年にペットと飼い主のマッチングサイトである『みんなのブリーダー』をオープ ン、翌年2011年には『みんなの子猫ブリーダー』を立ち上げました。子犬・子猫に 優しい販売・流通の改革を目指す当サイトは、多くのお客様の支持を受けて、 2022年7月時点で、犬猫合計で22万件の縁結びを実現しています。

04_みんなのブリーダー・みんなの子猫ブリーダーの詳細はこちら

これまでトイレ場所にきちんと排泄できていた愛犬が、急にできなくなった、失敗が目立ってきた、と悩んでいる飼い主さんは少なくありません。 突然分からなくなってしまったのでしょうか。または、何か別の理由があるのでしょうか。 いずれの場合であっても、愛犬を叱るのではなく、抱えている問題を解決することが大切です。 失敗の原因を探りながら、ベストな解決策を考えていきましょう。

犬がトイレを失敗(粗相)してしまう理由

トイレを失敗したしたヨークシャーテリア

犬が急にトイレを失敗するようになるケースは珍しくありません。「今までちゃんとできていたのに……」と思うと、残念な気持ちになったり、「何がいけないんだろう」と、焦ったりしてしまうかもしれません。

ただ覚えていて欲しいのは、愛犬のために一番はじめにするべきことは「原因究明」だということです。

簡単なことではありませんが、イライラせず平常心でいるよう心がけ、決して叱らず、様子を観察し、愛犬の抱えている問題を見つけ出しましょう。

愛犬がトイレを失敗する理由7つ

なぜ愛犬はトイレを失敗するようになってしまったのでしょうか。考えられる理由は主に以下の7つです。

①分離不安がある

飼い主さんがそばにいない状況に不安を感じているケースです。
離れている時間が長い短いにかかわらず、不安やストレスからトイレを失敗(粗相)をしてしまうことがあります。

飼い主さんの姿が見えなくなった瞬間にしてしまうパターンが多いようです。

②ストレスを感じている、落ち着かない状況にある

引っ越しをした、家族構成が変わったなど、生活環境が変わったタイミングであれば、環境の変化が原因と考えられます。

飼い主さんの家の中の変化ではなく、留守番中に大きな音や知らない人の気配がしたなど、恐怖を感じる経験が原因になる場合もあります。

粗相がはじまった時期の状況を振り返ってみましょう。なにか今までと変わった出来事はなかったでしょうか。

③体に不調がある

病気による症状が原因となっている可能性も十分にあります。
膀胱炎や結石、ホルモンの異常などにより、過度な水分摂取、頻尿、排泄コントロールがきかないなどの症状がでるためです。

足や腰に痛みがあり、トイレ場所まで間に合わないというケースもあります。

④マーキングのつもり

なわばり作りや自分のにおいをつけたいがために本能的に、または成長過程で、マーキングをおこなうことがあります。

とくに未去勢・未避妊、発情中または多頭飼いなどはマーキングをしやすい状況といえます。

⑤トイレ場所を勘違いしてしまう

引っ越しや部屋の模様がえをしたことで、トイレ場所がわからなくなってしまうケースもあります。

トイレトレーやトイレシーツが変わったというだけの小さな変化でも、混乱してしまうことがあるのです。

⑥トイレ場所が気にいらない

落ち着かない場所にある、トイレトレーがカタカタいう、トイレ場所までスムーズに行けないなど、設置場所や環境に原因があるのかもしれません。

トイレのサイズがあっていない、汚れているなどの理由で、トイレでしたくないと思っている場合もあります。

⑦子犬が反抗期になった

トイレの失敗時期が生後6ヵ月くらいからはじまったものであれば、反抗期による行動の可能性もあります。

この頃は自我が芽生えてくる時期で、「いつもと違う場所でトイレをしたらどうなるだろう」という、飼い主さんの反応を試したいのが主な理由です。

一時的なものですので、大きな反応をせずやり過ごしましょう。

犬がトイレを失敗しないようにする方法 粗相対策

トイレットペーパーと子犬

粗相をする原因や理由について、確信を持てるまでには少し時間がかかるかもしれません。
それでも、思い当たることが出てきたらひとつずつ改善を試みましょう。

まず変えなければならないのは環境と飼い主さんの意識です。

トイレの場所が適当かどうか再検討

失敗場所がいつも同じであれば、設置場所の移動を考えてみましょう。

年齢や体力的にトイレ場所までたどりつけないようであれば近づけてあげましょう。

場所移動ではなく、トイレまでのアクセスの改善、トイレの向き、またはトイレの範囲を変えることで失敗がなくなることもあります。

トイレの掃除をこまめにする

汚れたトイレシーツの上でしたがらない子は案外多いものです。
シーツをこまめに変えるようにしましょう。

また、不衛生なトイレまわりが原因の場合もあります。隅々までチェックし、定期的に掃除をしましょう。

愛犬への接し方を見直す

愛犬自身に「飼い主さんにかまってほしい」という自覚がなくても、飼い主さんが愛犬のことを考え、向きあう時間を作ることで解決するケースが多くあります。

わかりやすい大きな原因はなくとも日々の小さな不安や我慢、ストレスが積み重なっていることが多いからです。

愛犬に厳しくし過ぎていないか、十分にかまっているか、愛犬が休める時間は取れているかなど、粗相がはじまる少し前の生活から見直してみましょう。

排泄のタイミングを見極め、トイレにつれていく

トイレ場所は理解していて、本当はトイレでしたいのに、タイミングを逃してしまう、というケースがあります。なにかに夢中になるなどして、犬も「うっかりして」しまうのです。

「うっかり」が疑われるケースが続くときは、愛犬が排泄しそうだというタイミングで、トイレ場所に連れて行ってあげるといいでしょう。

その際、トイレ場所を近くに移動させるという方法もありますが、愛犬が今の場所でしたいと思っている場合にはかえって混乱を招きます。

タイミングを見極め、トイレ場所まで声がけするなどしてみましょう。

病院で診てもらう

ホルモンの異常、膀胱炎や結石、足腰の痛みなど、なにかしらの疾患が原因で失敗している場合は、病院へ行きましょう。

膀胱炎や結石症の場合、血尿で気付く飼い主さんも多いのですが、目視では血が確認できない血尿もあります。
少しでも普段と様子が違うようであれば、かかりつけ医に相談しましょう。

04_みんなのブリーダー・みんなの子猫ブリーダーの詳細はこちら

犬のトイレの再トレーニングをするには

トイレシートのにおいを嗅ぐ子犬

トイレ場所が変わった場合や、あらためて認識してもらいたいときには、トイレトレーニングをしなおしましょう。

トイレシーツににおいをつける

トイレシーツににおいをつけ、誘導します。
最近は犬の嫌いなにおいをつけた排泄NG用のスプレーだけでなく、排泄OKと教えるスプレーもあります。

愛犬の性格に合ったしつけグッズを活用してみるのもよいでしょう。
いずれにせよ飼い主さんの根気が必要です。
時間はかかるものだと覚悟をして、愛犬を焦らせることのないよう落ち着いて取り組みましょう。

排泄のタイミングにトイレに誘導

この方法はタイミングが合えば、比較的早く習得できます。
子犬期と違い排泄回数が少ないためチャンスは少ないです。この機会に生活リズムを整えることからはじめ、排泄タイミングの少し前に気付けるようにしましょう。

「いちに、いちに」や「ちっち、ちっち」など、トイレの際のかけ声を決めるのもおすすめです。
散歩中の排泄時でも同じようにかけ声をかけ、排泄を意識してもらいましょう。

トイレがケージ内にある場合は、中に入ってもらい入り口を閉めます。
しかし、排泄するまで粘って長い間閉じ込めたり、「トイレ・トイレ」と連呼してプレッシャーをかけすぎたりと、愛犬が排泄自体を嫌いにならないよう十分に気をつけましょう。

トイレシーツに慣れてもらう

トイレシーツそのものに慣れていない子や、トイレシーツをトイレ場所と理解していない子は案外多くいます。
反対に、トイレシーツが敷いてあるところはトイレだと認識できると、場所や環境が変わっても失敗が少なくスムーズに対応できます。

「排泄に成功したら褒める」ではゴールが遠い場合は、まずトイレシーツに乗ったら合格とするようにします。

なかなか乗れないようでしたら、トイレ場所に近づいたら褒める、近づいてシーツのにおいを嗅いだら褒める、とたくさん合格ラインを設けましょう。
まずは興味を持ってもらうことからはじめます。

トイレシーツ

犬のトイレトレーニング こんな行為はNG

しょんぼりする犬

再トレーニングでは特に、「叱る」ことはNGと考えましょう。
叱ることで犬に心理的負担をかけると、ますますトイレができなくなってしまう悪循環に陥る可能性が高いからです。

できたら褒める、それだけです。失敗したときは何もしなくていいのです。
ここでは、ついやりがちな飼い主さんのNG行動をピックアップします。

繰り返し「トイレ」という言葉を教え込む

トイレの場所のことを指しているのか、排泄行為を指しているのか、いろいろとわかりづらいうえに混乱しやすいです。

トイレに連れて行き、排泄をじっと待つ

子犬期のトレーニング方法としては有効で、ケージ内にトイレを設置している場合は適切な方法といえますが、いずれもほんの数分とし、排泄するまでじっと待つのはやめましょう。

プレッシャーを感じて逆に排泄をしにくくなることがあります。排泄するまで観察するのもよくありません。

粗相を強く叱る

叱られると、排泄行為そのものに恐怖や不安をおぼえ、かえって失敗が増えたり、我慢をして家のなかでできなくなったり、病気になったりしてしまいます。

飼い主さんがあからさまにイライラしながら粗相場所を掃除するのもNGです。
失敗されるのを前提に、床は染み込みにくく掃除しやすいように変えるなど工夫をしてみましょう。

失敗した場所に連れて行き責める

粗相した場所に連れて行き、ダメだといいながら臭いを嗅がせるのはNG行為です。
全く無意味なことであり、愛犬は排泄そのものを責められていると勘違いする可能性も高く、状況は悪化してしまいます。

まとめ

トイレができたポメラニアン

トイレを失敗する原因はいくつかありますが、原因を理解し、必要に応じてトイレの再トレーニングをすることが、解決への唯一の道となります。

保護犬を一時的に預かるボランティアがありますが、預かり中はトイレの再トレーニングが必須となります。トレーニングにおいてもっとも大事なことは、信頼関係を築きながらのトレーニングだといいます。

保護犬のなかにもトイレシーツを理解している子はおり、そういった子はトイレの学習が早いです。しかしトイレシーツをはじめて見るような子も多くいます。その場合は、まずはシーツに近づき、乗ってもらうことからはじめるそうです。時間がかかるかもしれませんが、トレーニングを通じて飼い主との絆も深まるのです。

飼い犬も同じで、何等かの事情で不安を感じているケースでは、粘り強く愛をもってトレーニングを続けることで、愛犬は不安を解消していきます。勘違いや気まぐれが原因だったとしても、失敗を責めず、リーダーシップを取り続けてくれる飼い主さんへの信頼をさらに強めることとなるでしょう。

失敗をチャンスととらえ、愛犬とのよりよい関係づくりのきっかけとしてはいかがでしょうか。まずは何より愛犬を理解し、向き合う時間を作りましょう。

「セゾンのくらし大研究」読者限定キャンペーン

セゾンのくらし大研究の読者への限定キャンペーンをご用意しました。

みんなのブリーダー」および「みんなの子猫ブリーダー」でペットをお迎えした方に、通常の特典にプラスして、安心・安全にこだわったドッグフード・キャットフード・ペット用品の通販ショップ「みんなのペット健康専門店」で利用できる3,000円分のポイントをプレゼント

ご興味をお持ちの方は、下記リンクより会員登録の上、子犬・子猫探しをスタートしてみてください!

みんなのブリーダー・みんなの子猫ブリーダーの詳細はこちら

04_みんなのブリーダー・みんなの子猫ブリーダーの詳細はこちら

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする