虫歯の治療費用は、進行度合いや治療内容によって大きく異なります。そのため「高額な治療費を請求されるのではないか」と悩み、歯医者へ足を運べずにいる方も少なくないでしょう。
今回は、虫歯の治療費が払えるか不安な方に向けて、以下のポイントを解説します。
- 治療費の相場
- 虫歯を放置するリスク
- 治療費が払えないときの対処法
また、経済的に余裕がない方でも虫歯の治療を受けられる方法を紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。
虫歯の進行度別の治療費の相場
虫歯の治療は、進行具合によってかかる費用が異なります。こちらでは、以下の進行度別に治療費の目安を紹介します。
- 虫歯初期
- 虫歯中度
- 虫歯重度
一般的に、虫歯の症状が進行するのと比例して、治療費は高額になりがちです。出費を抑えたいのなら、できるだけ早めに歯医者で治療を受けましょう。
虫歯初期|1,500〜3,000円
初期の虫歯は、歯の表面にあるエナメル質が溶けて黒ずんでいる状態です。初期段階はほぼ痛みを感じないため、虫歯に気付かず放置するケースが少なくありません。
初期の虫歯の治療費の相場は、1,500〜3,000円です。治療にかかる時間は、数時間~1日と短時間で済むケースがほとんどです。
治療は、虫歯になっている部分を削り取り、そこへコンポジットレジンという樹脂を詰めるのが一般的です。
コンポレットレジンは歯に塗布する前はペースト状ですが、専用の機器で照射することにより、強力に固まる性質を持っています。また色が白いので、元の歯との差が出にくく、銀歯ほど目立ちません。
虫歯中度|2,000〜10,000円
中度になると、歯の表面にあるエナメル質よりも下にある象牙質という層まで虫歯が進行しています。象牙質の近くには神経が通っているため、冷たい物を口にしたときにしみるケースが多いです。
費用相場は、2,000〜10,000円です。詰め物を保険適用外であるゴールドやセラミックにすれば、保険適用外となり治療費が高額になります。
治療方法は、虫歯部分を削り取ったあとに、削った部分の形状に沿って型取りをします。続いて、詰め物を成型し削った部分にはめ込みます。歯の形状に合わせた詰め物を作るため、最低でも2~3回の通院が必要になるでしょう。
虫歯重度|3,000~20,000円
虫歯の進行レベルが重度に達すれば、食べ物を口にするだけで激しい痛みを伴います。虫歯が神経まで浸食している状態のため、神経ごと取り除いて虫歯治療を行わなければなりません。
神経を取り除く治療の相場は、7,000~20,000円です。
重度の虫歯の中でも、神経が壊死して痛みを感じないレベルであれば、抜歯による治療を行います。抜歯後は入れ歯やブリッジ治療、インプラントで人工歯を装着します。
入れ歯とブリッジ治療は保険適用内であれば、費用相場は、7,000円~20,000円程度です。自由診療の場合、本数や素材にもよりますが70,000円~150,000円と高額です。一方、インプラントは自由診療なので全額自費で負担しなければならず、費用は1本あたり35万~40万円と高額になります。
参照元:|医療法人さくら会「歯医者の料金はどのくらいかかる?」
虫歯を治療せずに放置するリスクは大きい
虫歯を放置すると、悪化は避けられません。自然に治る可能性はほとんどなく、時間が経つにつれて次のような問題が発生します。
- 口臭や痛みが増し、最終的には歯の喪失に繋がる
- 炎症が歯の根にまで広がり、抜歯や歯の神経の治療が必要になる
- 顎骨炎や上顎洞炎などの病気に発展する
虫歯を放置すると、虫歯菌が全身に回り心筋梗塞や脳梗塞などの病気を発症するケースがあります。身体の健康を保つためにも、虫歯は放置せずに早めの治療が重要です。
虫歯の治療費が払えないときの5つの対処法
虫歯の治療は、進行度次第で高額な費用がかかります。そのため、費用についての不安を抱く方がいるのではないでしょうか。
こちらでは、虫歯の治療費を払えないときの5つの対処法を紹介します。
- デンタルローンを利用する
- カードローンを利用する
- クレジットカードで決済する
- 家族や友人に資金援助の相談する
- 無料低額診療事業を活用する
それぞれの対処法について詳しく解説します。
デンタルローンを利用する
デンタルローンは、自由診療に特化した融資サービスで、インプラントやセラミック治療など、保険が適用されない高額な歯科治療に対応しています。デンタルローンは、金融機関で契約するものと歯科医院で直接申し込みできるものがあります。また、デンタルローンを利用するためには審査が必要です。
借入可能額は、収入や他社からの借入状況などによって変動し、支払回数や金利も契約ごとに異なります。
デンタルローンは、金利が年5.0%前後と、他のローンと比べ低金利ですが、追加で借り入れできない点には注意しましょう。
カードローンを利用する
カードローンは、用途が自由で、デンタルローンに比べて最短即日融資が可能なことが特徴です。
たとえば、セゾンのカードローン「MONEY CARD GOLD(マネーカードゴールド)」なら、手元にカードがあれば、最短数十秒で指定の金融機関口座に振り込まれ、限度額内であれば何度でも借り入れできます。
また、安心の電話サポートや振込・ATM手数料無料など充実したサービスも魅力です。急な出費に備えて、1枚持っておけば安心のMONEY CARD GOLDを検討してみてはいかがでしょうか。
MONEY CARD GOLDについて詳しく知りたい方は以下をご覧ください。
クレジットカードで決済する
クレジットカードで決済する場合、カード会社が一時的に治療費を立て替え、後日分割やリボ払い、一括での返済が可能です。
多くの歯科医院ではクレジットカードが利用できるため、緊急時の支払い手段として有効です。
また、クレディセゾンの「SAISON CARD Digital」なら、申し込みから最短5分で発行でき、国内初のナンバーレスのため、カード番号を他人に見られる心配がありません。不正利用が心配な方には特におすすめです。
SAISON CARD Digitalについて詳しく知りたい方は以下をご覧ください。
家族や友人に資金援助の相談をする
家族や友人に頼んで、費用を工面してもらうのもひとつの方法です。
しかし、親しい間柄に甘えて返済をずるずると先伸ばしするのは好ましくありません。金融機関からお金を借りるのと同じように、必ず期限や返済額を決めて返すようにしましょう。
家族や友人であっても借用書を作成することをおすすめします。「金の切れ目が縁の切れ目」とならないよう注意しなければなりません。
無料低額診療事業を活用する
貯蓄や収入がほとんどなく充分な医療が受けられない方は、無料低額診療事業を活用できます。この制度は、生計が厳しく保険料の支払いができない方でも、医療を低額もしくは無料で受けられる仕組みです。
対象となるかどうかは、医療機関の相談員との面談を通じて決定されますので、該当するかどうか一度確認してみると良いでしょう。
参照元:厚生労働省「無料低額診療事業について」
虫歯の治療費の負担を抑える方法3選
虫歯の治療費は、症状や治療内容次第では数万円かかるケースも珍しくありません。ここでは、治療費用の負担を抑える3つの方法を解説します。
- 早めに治療を受ける
- 治療費を抑えたい旨を歯科医師に伝える
- 医療費控除を活用する
「治療費が高額にならないか心配」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
早めに治療を受ける
虫歯は、症状が軽いうちに治療を受けると、費用を抑えられる傾向にあります。例えば、虫歯初期の治療費の目安は1,500〜3,000円なのに対して、重度の虫歯になると治療費の相場は3,000円~20,000円です。
違和感を覚えたら、早めに歯医者を受診することが、虫歯にかかる治療費を最小限にできる一番の方法といえるでしょう。
治療費を抑えたい旨を歯科医師に伝える
虫歯治療の多くは保険適用ですが、治療内容によっては自由診療となる場合があります。
例えば、入れ歯やブリッジ治療は保険適用内での治療も可能であり、費用の相場は7,000円〜20,000円です。一方、インプラントは自由診療に該当するため、全額自費で負担しなければならず、1本あたり30~40万円と治療費が高額になりがちです。
このように治療方法によって、かかる費用は異なります。歯科医師とのカウンセリング時に、治療費を抑えたい旨を伝えると、費用負担を抑えられる治療を提案してもらえる可能性があります。
医療費控除を活用する
医療費控除とは、医療費の負担を軽減するための制度です。1年間に支払った医療費が一定額(通常10万円)を超えた場合、その超過分を所得から控除できます。これにより、税金の一部が還付される可能性があります。
医療費控除は、虫歯の治療にかかった費用も対象となります。その他にも、通院や入院にかかる交通費や医薬品の購入費も対象です。
なお、医療費控除を受けるためには、確定申告を行う必要があります。虫歯の治療を受けた後は、忘れずに手続きをしましょう。
参照元:国税庁「医療費を支払ったとき」
おわりに
歯の痛みや黒ずみなど虫歯のサインであるわずかな変化を放置すると、歯の状態が悪化してしまいます。結果、歯医者へ行く頃には高額な治療費を請求される事態になりかねません。少しでも歯に違和感を覚えたら早めに歯医者へ行き、治療を受けましょう。
経済的な事情で治療に通えず、すでに虫歯に侵され歯がボロボロであっても、無料定額診療事業やローンなどを上手に活用すれば治療を受けられるでしょう。健康的に過ごすためにも、虫歯を放置せずに治療を受けることをおすすめします。
※本記事は公開時点の情報に基づき作成されています。記事公開後に制度などが変更される場合がありますので、それぞれホームページなどで最新情報をご確認ください。