更新日
公開日

【薬膳】喉の乾燥対策に白い食べ物を食べよう

瀬戸 佳子 国際中医薬膳師・登録販売者

執筆者
瀬戸 佳子 国際中医薬膳師・登録販売者

早稲田大学理工学部卒、同大学院理工学研究科修了。北京中医薬大学日本校(現・日本中医学院)薬膳科卒業。会社員を経て、東京・表参道の「源保堂鍼灸院」併設の薬戸金堂で、漢方相談を行いながら東洋医学に基付いた食養生のアドバイスを行う。雑誌やWEBセミナーの講演などでも幅広く活躍。 『1週間で必ず体がラクになる お手軽気血ごはん』『季節の不調が必ずラク~になる本』(共に文化出版局)が好評発売中。

秋が深まってきて爽やかで過ごしやすい気候になってきました。一方で気になってくるのが、空気の乾燥です。空気が乾燥してくると、喉や鼻、お肌の乾燥が気になります。

今回のコラムは喉や鼻など呼吸器の乾燥についてご紹介いたします。呼吸器の乾燥は風邪の原因にもなります。薬膳の知恵で、空気の乾燥からしっかり喉を守っていきましょう。

秋は「肺」の季節

東洋医学では、季節によって負担の掛かる臓器があると考えています。秋は「肺」の季節です。肺とは肺臓だけではなく、喉や鼻など呼吸器全体を指します。朝起きて気が付いたら鼻も喉も「カラカラ」なんてことはないでしょうか。特に空気が乾燥してくると、乾燥から空咳がでやすくなったり、喉の痛みが出やすくなったりします。もちろん風邪の原因にもなりますから、できるだけ予防しておくことが大切です。

秋の養生はやはり肺を乾燥から守り、潤しておくことが重要です。また東洋医学では「肺」は「肌」、「大腸」とも関係する臓器と考えています。肺を適度に潤わせ、整えておくことは、お肌の潤いやお通じの安定にも関係します。逆にお肌が乾燥していたり、便が乾燥していたりする方は、呼吸器も乾燥しやすいタイプですので、しっかりケアしておくと良いです。

「肺」を潤わせるには「白い」食べ物

秋の養生は肺を元気にすることですが、その時に良いのが白い食べ物です。薬膳では季節によって食べると良い色があり、秋は「白」です。白い食べ物は秋の臓器である肺を元気にしてくれるものがたくさんあります。

特におすすめのものをいくつかご紹介いたします。

秋の潤いアップにおすすめの白い食材

山芋:肺を潤す、気力と体力を補う

ゆり根:空咳を解消する、リラックスさせる

白キクラゲ:肺を潤す

梨:口や喉を潤す

りんご:肺を潤す、胃を元気にする

山芋(長芋、大和芋など)

山芋(長芋、大和芋など)

山うなぎともいわれるやまいもは精をつける食材であると同時に呼吸器を元気にしてくれる食材でもあります。漢方では山薬(さんやく)と呼ばれます。最近は年中手に入れることができますが旬はこれからの時期です。気力・体力をつけ、秋から冬の体調を整えるのにとても良い食材です。

生で食べると消化を助けてくれるので、とろろご飯などにすれば食欲がない時の体力回復にも良いです。また、煮たり蒸したりするのもおすすめで、味噌汁や煮物も良いですし、蒸したものをそのまま食べるのも良いです。アンチエイジング効果もあります。

山芋の効能

肺を元気にし咳を止める、胃腸を元気にし下痢を止める、体力をつけ疲労を回復する、身体を潤し口の渇きを抑える、皮膚を潤す

ゆり根

ゆり根

お正月に食べることが多いゆり根は、肺の潤いを増し、空咳の予防に優れています。さらに、精神安定作用や睡眠を助ける作用もあり、焦燥感のある不眠に特に良いです。薬膳にも良く使いますし、漢方で生薬としても用いられます。

優しい味わいなので、お粥に入れても良いですし、もち米と炊いておこわにしても美味しいです。お吸い物の実としても、そのまま蒸して食べても、ほんのりと甘い味わいがします。

ゆり根の効能

空咳を解消する、気持ちを落ち着かせて眠りを促す

白キクラゲ

シロキクラゲ

中華料理のデザートでよく見かける白キクラゲは、不老長寿の薬として珍重されており、薬膳でも美肌の食材としてよく使われます。肺や皮膚の潤いを高めてくれるもので、乾燥しがちな方にはぜひ食べてもらいたい食材です。

トロトロになるまで煮込むとゼリーのような食感になります。鶏肉などと一緒に煮込んでスープにしても良いですし、柔らかく似たものをサラダにしても良いです。生では食べられませんので、必ず火を通して食べるようにしてください。

白キクラゲの効能

肺を潤す、胃や皮膚など粘膜の潤いを増す

梨

果物の梨は、残暑の厳しさを和らげながら肺の潤いを増してくれる食材です。秋になっても身体に熱がこもった感じが取れなかったり、喉の乾燥で空咳が出てしまう人におすすめです。

肺を潤しながら、咳を鎮め、痰を出しやすくし、炎症を抑える効果があるので、乾燥や咽頭痛の予防・改善にとてもおすすめのものです。秋にのど風邪になりやすい方はよく食べると良いです。身体を冷やす作用が非常に強いので、暑がりの方は特に良いです。冷えやすい人はコンポートやジャムなど加熱して食べるのがおすすめです。

梨の効能

熱を取り身体を潤す、肺を潤し痰をとり咳を鎮める、乾燥をとる、酔いを醒ます

りんご

りんご

赤いのでは?と思われますが、切ると中が白いものですので、白い食べ物と考えて良いでしょう。果物の多くは冷やす作用があるのですが、りんごは身体を冷やすことなく潤してくれる果物です。胃腸が弱い方でも負担になりにくいものなので、体力が落ちている時には梨よりもりんごの方が良いです。

風邪にすりおろしりんごを召し上がる方もいると思いますが、蜂蜜を加えるとさらに呼吸器を潤わせる効果と解毒効果が加わるので良いです。

りんごの効能

肺を潤し空咳を鎮める、消化不良を解消する

のどの乾燥、空咳がある時に気をつけること

のどが乾燥したり、空咳がある時にやってしまうと、かえって悪化させてしまう食べ物や習慣もあります。肺の乾燥をすすめてしまう例をいくつか挙げてみますので、チェックしてみてください。

チェックポイント

  • 香辛料をたくさん食べる(カレー、唐辛子、ニンニク、生姜、スパイス類など)
  • 脂っこいものや味の濃いものを多く食べる
  • 汗をたくさんかく(ランニング、サウナなど)
  • 水分をあまり摂らない
  • カフェインやアルコール、デトックス作用の強い飲み物を多く摂る

身体の水分代謝を促すことは良いことですが、あまりに過剰になったり、必要な水分まで出してしまうと、乾燥の原因になることもあります。もし乾燥感が気になる方で、これらの習慣を日々取り入れていると、もしかしたらそのせいで乾燥が起きているかもしれません。ちなみに喉や鼻の潤いは、風邪の予防だけでなく、花粉症の予防にも効果的です。

秋の清々しい空気をめいっぱい楽しめるように、白い食材でしっかり潤していきましょう。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする

ライフイベントから探す

お悩みから探す

執筆者・監修者一覧

執筆者・監修者一覧

セミナー情報

公式SNS

おすすめコンテンツの最新情報をいち早くお届けします。みなさんからのたくさんのフォローお待ちしています。