更新日
公開日

永代供養墓ってなに?デメリット・メリットや費用の相場について解説

セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

このコラムをお読みになる皆さまの中には、永代供養墓を建てゆくゆくはご自身もそこに入ることを考えているが、どんなタイプのものがあるのか、後々どうなってしまうのかなどの点でご心配の方も多いのではないでしょうか。

このコラムでは、永代供養墓のさまざまな種類やそれらのデメリットとメリット、そしてより良い永代供養墓選びについて解説します。

この記事のまとめ

永代供養墓とは一般に霊園や寺院などが遺族に代わって管理や供養をしてくれるお墓という意味で、合祀墓や個人の墓、あるいは納骨堂や樹木葬タイプなどさまざまな種類があります。永代供養墓は比較的新しいタイプの葬法なので世間一般の認知度がまだ低く、後々子孫がお墓の継承者になるのを希望してもそれが叶わなかったりするなどのデメリットがあります。一方ではお墓の継承者が現れなくとも管理や供養をきちんとしてもらえたり、また宗教宗派は問わないケースも多いなどのメリットがあります。永代供養墓を建てるのを決める際には、交通アクセスや費用、埋葬や供養の様式などをよく確認しましょう。

永代供養墓とは?

近年、日本では歴史的にはきわめて新しい時代に登場したシステムのお墓、「永代供養墓」がお墓のあり方のひとつとして注目を集めていますが、その永代供養墓とはどんなものでしょうか。

永代供養墓には必ずしも法律上の厳密な定義はないようですが、霊園や寺院などの管理者が遺族をはじめとするお墓の継承者に代わって供養や管理をしてくれるお墓という意味で使われることが一般的です。

なお法律上の契約という点に注目すると、現在の日本で一般的なお墓は「墓地使用権の設定」が契約内容ですが、永代供養墓は「遺体(遺骨)の埋蔵と管理および供養の委託」が契約内容です。

永代供養墓の種類

永代供養墓にはさまざまなバリエーションがありますが、ここではそれらの永代供養墓の種類について紹介していきます。なお、現在の日本国内では火葬率が100パーセントに近いため、故人は火葬され遺骨として埋葬されることを前提とします。

合祀墓

合祀墓とは、埋葬する際に骨壺から遺骨を取り出して他の方の遺骨と一緒に同じ場所に埋葬するタイプの永代供養墓です。詳しくは後述しますが、合祀墓でない永代供養墓(これから説明する集合墓や単独墓など)では多くの場合には一定の期間後、最終的にこの合祀墓様式のお墓に改葬されることになります。

集合墓

集合墓は、シンボルとなる墓標(墓石(慰霊碑)や、後述の樹木葬の場合には木や花など)は他の故人と共有するが、埋葬される場所は個別になっているタイプの永代供養墓です。

単独墓

単独墓は、従来型のお墓と同じように個人あるいは家族単位で個別に墓標を建てて埋葬する永代供養墓です。

納骨堂

現代型の納骨堂、つまり屋内施設の中の決められたスペースに遺骨を納骨するタイプの埋葬施設は、日本では大規模な都市部で現代型の火葬が普及し始めた明治時代の中〜後期頃から作られており、近年では永代供養墓のバリエーションのひとつとしても注目されています。

それまでは一般に災害・戦災による市民の大量死や貧困のため、あるいは行旅死亡人や身元不明の死者であるなどの理由でお墓をすぐに準備できない場合に、実際の納骨期間はともかく、あくまで一時的にという名目で納骨する施設とみなされていました。

野坂昭如氏の小説『火垂るの墓』のラストシーンは、身寄りを失い路上死した主人公清太の遺体が火葬され、彼の遺骨が他の路上死した戦災遺児の遺骨と一緒に納骨堂に「無縁仏」として収骨される場面ですが、これはまさに納骨堂の従来の典型的な使い方の一例です。

一方、永代供養墓としての納骨堂は、細野雲外という人物により1932年に彼の著書『不滅の墳墓』で提案されました。細野氏は同書の中で、当時(そして現在)の日本で一般的なタイプのお墓は維持管理に無理があるのでいずれ全て無縁化・荒廃してしまうと指摘し、それを防ぐために市町村ごとに合祀型の納骨堂を設けてそこの市民全体で管理し、亡くなった市民の遺骨はその納骨堂に納骨するシステムを提唱しました。

しかし、実際に納骨堂が永代供養墓の一種(集合墓や合祀墓)として期待される風潮が強まったのはきわめて近年のことです。

樹木葬

樹木葬は、墓標代わりのシンボルツリー(シンボルとなる木や花)の下のスペースに遺骨を埋葬あるいは散骨する葬法であり、これも永代供養墓のひとつの様式(合祀墓・集合墓・単独墓それぞれのタイプで行う樹木葬があります)として取り入れられています。

永代供養料と永代使用料の違い

永代供養墓をお墓選びの選択肢に加えるからには、費用も忘れてはいけません。

永代供養料と永代使用料はしばしば混同されがちですが、永代供養料が「永代にわたって遺骨を家族に代わり管理、供養してもらうため」のお布施であるのに対して、永代使用料は「墓地を永代にわたって使うため」にかかる土地使用料であり、どちらも一度支払ったら再度支払う必要はありません。

ただし、追加で管理費や年会費など定期的に支払う費用が必要になるケースがあるので、注意が必要です。

永代供養墓のデメリット

永代供養墓のデメリットとして、以下が挙げられます。

  • 世間的な認知度が低い
  • 一定の期間が経過すると合祀される
  • 合祀後は分骨・改葬ができない
  • お墓を継ぐことができない

それぞれついて、解説します。

世間的な認知度が低い

永代供養は近年でこそ注目されるようになってきましたが、まだ世間に充分に浸透しているとはいいがたい面も少なくありません。

そのため、いわゆる「先祖代々のお墓を守り継ぐ」という考えをお持ちの方や、あるいは例えば寺院の檀家のお務めに積極的であるなど、より特定の宗教への信仰心の強い方の中には、永代供養に強い違和感を持つ方もいます。

こうしたことでの争いを避けるためにも、普段から葬儀や埋葬についてオープンに語り合う空気作りが求められる次第です。

一定の期間が経過すると合祀される

合祀(他の方の遺骨と一緒にして埋葬されること)式でなく遺骨を自然に還すタイプでもない永代供養墓を希望する方も少なくありません。先述のようにそうしたタイプの永代供養墓は基本的に一定の年月が経過すると合祀されるため、他家の方のご遺骨と一緒になることに抵抗がある方や、次に挙げる分骨・改葬を考えている方にとってはそれがデメリットとなってしまうものです。

ただ、ゆくゆくは合祀などによる墓じまいをしたいと思うが、すぐにでなく墓じまいの前段階として永代供養墓を希望する方には、このシステムはむしろメリットになることでしょう。

合祀後は分骨・改葬ができない

一度合祀されると、他の方の遺骨と一緒になり誰の遺骨なのかを特定できなくなります。その後で例えばAさんという方のご遺族が分骨や改葬のためにAさんのご遺骨だけを取り出すことを希望しても、そうすることはできなくなってしまいます。

お墓を継ぐことができない

自分と同世代の家族・親族は永代供養や合祀・散骨などに肯定的で「お墓を継ぐ」という考え方を抑圧と感じていたとしても、子どもや孫・曽孫など後の世代の方たちはそうは思わない場合もあります。

そのため後の世代の遺族から「親たちのお墓を継ぎ、使っていきたい」という考えを持つ方が出てくる可能性がありますが、その思いを叶えてあげることができなくなります。

永代供養墓のメリット

永代供養墓にはメリットというべき点も少なくありません。

いわゆる従来型のお墓やそれに関するしきたりを抑圧と感じている場合、これはまさに福音というべきものでしょう。ここでは、それらのメリットについて説明します。

コストを抑えられる

永代供養墓のほとんどは、墓石代がかからず管理の手間も少なく、かつ遺骨を納骨するスペースをあまり必要としません。したがって、従来のお墓を建てるよりも費用が安く済む傾向にあります。

供養・管理を施設に一任できる

永代供養墓は自分でお墓を管理・供養する必要がないので、例えば従来型のお墓の継承者の方がそのお墓を永代供養墓に改葬すると、今現在の供養や管理の負担を減らすことができます。

遺された家族・親族の負担を軽減できる

先述のように永代供養墓は費用を支払ったあとは供養・管理は施設に任せられるので、残された子どもや孫世代の遺族や、その他お墓の継承者になる方に大きな負担がかかることはありません。

後継者がいなくても安心できる

このコラムをお読みの皆さまの中にも、さまざまな理由で子ども時代に孤児となって養護施設などで育ち、そのままいわゆる「家の墓」とは無縁に生きてきた方がいるかもしれません。

また、事情があってお墓の継承者となる方がいないという方もいるかもしれません。しかし、永代供養墓ならそうした身寄りがない(あるいは少ない)方も安心して利用できます。

宗教宗派を問わない

永代供養墓には仏教寺院が運営・管理を行っているケースが少なくありません。

しかしながら、こうした永代供養を行う寺院は比較的「進歩的な」価値観を持つ傾向にあるため、永代供養を希望する方が檀家(あるいは個人単位の檀徒)になる必要がない寺院がかなり多いのです。

また、特定の宗教宗派とは関係のない機関が運営・管理する永代供養墓が永代供養希望者の宗教宗派を問題にしないのはいうまでもありません。

そうした意味でも、希望者の宗教宗派があまり問われない傾向にある永代供養墓は、一般的なお墓よりも利用しやすい点が多いといえます。

生前契約が可能

永代供養墓の大多数は、ご本人が生前に「亡くなった際にはここで永代供養をしてもらう」という契約が可能な仕組みになっています。

実はこれも大きなメリットであり、生前に永代供養の申し込みをすることで、よほどのことがない限り亡くなった際に契約が実行されることが明確になるわけです。

その結果、その後の人生で気掛かりなことが少なくともひとつは減り、より晴れやかな気分で過ごせるようになる効果は軽視できません。

永代供養墓の費用相場

永代供養墓にかかる費用(永代供養料)の相場が気になるところですが、結論からいうと相場は墓の種類、希望する供養の期間、供養期間後の遺骨の扱いなどによって大きく異なります。

以下、合祀型、納骨堂型、樹木葬型に分けた費用の相場を一覧表示します。なお、個別型(単独型)は施設によって相場が著しく異なるためこの一覧には加えていません。

種類相場
合祀型約5〜10万円
納骨堂型約30〜100万円 ※
樹木葬型合祀タイプなら約5〜20万円
集合墓タイプなら約15〜60万円
個別(単独)タイプなら約20〜80万円
※ただし、年間数千円の管理料がかかる場合もあります。

永代供養墓選びのポイント

永代供養墓選びの際、より気をつけて確認すべきポイントがいくつかあります。ここでは、それらの事柄について解説していきます。

アクセスしやすいかどうか

永代供養を選ぶ場合も、誰かがお墓参りに来るものと心得ましょう。

遺族や友人知人、あるいはそこまで親しくないものの何らかの接点のあった方などがいざお墓参りしたくなった時にお墓参りしやすい場所かどうか、特に公共交通機関によるアクセスや到着までにかかる時間などを考えて、永代供養先を選びたいものです。

可能なら、見学も兼ねてぜひ(マイカーやレンタカーに頼らず)電車やバス、タクシーなどといった公共交通機関を使って永代供養墓のある現地に実際に行ってみることをおすすめします。

供養の頻度の多少

先に「永代供養墓は仏教寺院が管理者である場合も、宗教宗派は不問のケースが多い」と書きましたが、そうした寺院が管理する永代供養墓の実際の供養については基本的に管理している寺院の宗派の方法になり、供養の頻度もあらかじめ決まっていることが多いものです。このことにも注意し、きちんと確認しましょう。

費用形式の確認

永代供養墓の中には、契約時に支払う永代供養料だけでなく途中で追加費用が発生したり、年間の維持費がかかったりするケースもあります。そうした費用面のことも、契約する前に確認しておきましょう。

納骨・供養の方法

永代供養を選ぶ際には、例えば合祀墓にするか単独墓にするか、あるいは遺骨を自然に還す方式かどうかといった納骨の方法や、先程も触れましたがいつどんなふうに(特定の宗教宗派に基づく供養であるかも含めて)供養するのかといった供養方法についても、忘れずにしっかり調べておきましょう。

安置期間の長さ

合祀型や遺骨を自然に還すスタイルでないタイプの多くの永代供養墓では、安置期間が過ぎたあとには改めて遺骨を合祀し、供養が続けられていくことになります。その合祀前の安置期間の長さも、確認を忘れないように注意が必要です。

埋葬可能な人数

合祀型でないタイプの永代供養のお墓を希望する方は、合祀前の安置期間の長さだけでなく埋葬できる人数もあらかじめ決まっていることが多いため、何人埋葬できるのかを確認しておきましょう。

他にも、法律婚をしていない事実婚カップルや同性カップルなどの方の場合も夫婦として扱ってくれるかどうかや、日本国籍を持たない故人が入れるかなどの確認も重要です。

また、近年ではペットを亡くした飼い主がご自身の亡くなった際一緒のお墓に入ることを希望するケースが見られますが、一般のお墓ではまだそれはタブーとされるケースが大半です。しかし永代供養墓の中には、飼い主とペットが一緒に入れる永代供養墓も少数ながらあります

エンディングのご相談なら「ひとりのミカタ」がおすすめ

永代供養についてのご希望はもちろんのこと、葬儀やお墓の希望も書き残しておくのがおすすめです。しかし、エンディングに関する希望は知識がないとなかなか浮かんでこないため、ひとりで悩みを抱え込んでいる方もいるのではないでしょうか。クレディセゾンのグループ会社「くらしのセゾン」が提供する「ひとりのミカタ」ならおひとりさまの終活をトータルでサポートします。一人で悩まず、頼れる存在を見つけることが何より大切です。まずは「ひとりのミカタ」にお悩みをお聞かせください。

ひとりのミカタ
ひとりのミカタ

お墓選びは、「セゾンの相続 お墓探しサポート」もおすすめ

永代供養タイプのお墓をお選びになる際には、解説したように合祀型かいわゆる一般的なお墓に近いタイプか、はたまた自然葬か、特定の宗教宗派に基づいた供養を行うか、立地面や経済面で問題はないか、いわゆるマイノリティー・フレンドリーであるか、ペットの遺骨と一緒に入れるか等々、気がかりなことは山ほどあるものです。

そんな時には、ぜひ一度「セゾンの相続 お墓探しサポート」にご相談ください。お墓探しの経験豊富な提携専門家のご紹介も可能です。

お墓探しサポート
お墓探しサポート

おわりに

先に、昭和戦前期に細野雲外が著書『不滅の墳墓』で、近現代日本で一般的なタイプのお墓のシステムはいずれ行き詰まってしまうので、市町村ごとに永代供養墓を設け市民全体で管理・継承することを提唱したことに触れました。

細野氏のこの提唱は、第二次世界大戦直前という時代を背景として、「社会の思想悪化」を改善し「国民道徳の善導」を目指すという大義名分を掲げていたこともあり、現代的な民主主義・平和主義の観点からは決して好ましいとはいいがたい側面もあります。

しかし、現在一般的なタイプのお墓のシステムには無理がありいずれ破綻を免れないという指摘と、その打開策にはいわば「不滅の墳墓」である永代供養墓が有効だ、という発想には、やはり現代日本社会が学ぶべき点も少なくないといえるでしょう。

<参考文献>

鈴木岩弓、森謙二編『現代日本の葬送と墓制 イエ亡き時代の死者のゆくえ』吉川弘文館、2018

おひとりさまの毎日の暮らしと終活を支援する「ひとりのミカタ」

クレディセゾングループが提供する、おひとりさま総合支援サービス「ひとりのミカタ」は、入院や高齢者施設入居時の「身元保証」、もしものときの「緊急連絡先」、ご逝去後の「エンディングサポート(死後事務手続き)」など、おひとりさまの毎日の暮らしや終活のさまざまなお悩みごとを総合的に支援するサービスです。

お問い合わせいただいた方に、エンディングメモ付きサービス資料を進呈中!

ひとりのミカタ
ひとりのミカタ

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする

ライフイベントから探す

お悩みから探す

執筆者・監修者一覧

執筆者・監修者一覧

セミナー情報

公式SNS

おすすめコンテンツの最新情報をいち早くお届けします。みなさんからのたくさんのフォローお待ちしています。