更新日
公開日

配当落ち日を正しく理解しないと損をする?!調べ方や利用できる投資手法

配当落ち日を正しく理解しないと損をする?!調べ方や利用できる投資手法

株式投資をする上で、配当金は株式の売買益や株主優待と並ぶ利益の一つ。ただし、配当落ち日に注意して株式を保有していなければ、損をすることもあるため注意が必要です。配当落ち日とは、配当を受け取る権利がなくなる日のこと。このコラムでは配当落ち日の基本知識や確認方法、配当落ち日を利用した投資について解説しています。株式投資をしている方や、これから始める予定の方は、ぜひ参考にして投資に役立ててください。

この記事を読んでわかること

株式投資における利益のひとつ、配当益。その配当を受け取るために注意しておきたいのが「配当落ち日」です。配当落ち日とは、配当を受け取る権利がなくなる日のこと。配当を受け取るには、基本的に決算日と同日に設定される権利確定日が基準となり、その時点で株主でなければ配当は受け取れません。また、権利確定日に株主名簿に登録されるには、権利付き最終日までに株式を購入する必要があります。権利付き最終日や配当落ち日がいつになるのかを正しく理解していないと、受け取れるはずだった配当を受け取れないこともあるため要注意です。反対に、配当落ち日の前後は株価に大きな変動が見られるため、売買に利用すると利益を得られる可能性があります。

1.配当落ち日に関する基本情報

1.配当落ち日に関する基本情報

まず、配当や「配当落ち日(はいとうおちび)」の基本的な情報を押さえておきましょう。また、似たような言葉で「権利落ち日」もありますので、併せて解説します。

1-1.そもそも配当とは?

株式投資における配当とは、株主が保有する株数に応じて企業が株主に利益を分配することです。通常は決算時期にあわせて配当金が支払われますが、必ずしも支払われるとは限りません。企業の業績悪化等が理由で、配当が行われないこともあるのです。反対に、特別大きな利益が上がったときなどは、特別配当といって通常の配当に上乗せで支払われたり、別に支払われたりします。

1-2.配当落ち日とは?

配当落ち日とは、配当を受け取る権利がなくなる日のことです。配当を受け取る権利があるのは、通常決算日と同日に設定されている「権利確定日」の時点で株主名簿に登録がある株主。その決算期の株主に対して支払われる配当を受け取る権利が消滅することを、配当落ちと呼ぶのです。

株式購入から株主名簿の登録までは、タイムラグがあります。権利確定日に間に合うように売買できる最終日の翌日は、配当を受け取る権利がなくなる配当落ち日となります。権利付き最終日より後の権利確定日や配当落ち日に株式を購入しても、権利確定日に株主として登録されないため配当は受け取れません。

また、配当を受け取る権利が消滅した分、株価が下がったことを配当落ちと呼ぶこともあります。例えば、1株1,500円の株式を保有していて、1株あたり10円の配当があったとしましょう。その配当を受け取る権利がなくなると、理論上は株価がその配当分の10円下がったとみなされ(配当落ち)1株1,490円になります。

ただし、あくまでも理論上のことであり、株価はその他さまざまな要因で変動するので、理論どおりの株価になるとは限りません。

1-3.配当落ち日と権利落ち日の違い

株式投資に関する用語を見ると、配当落ち日と似たような言葉で、権利落ち日という言葉を目にして迷うことがあります。基本的には同じことを指し、2つの違いはほとんどありませんが、配当に対する権利が消滅することを配当落ち、分割や株主優待などの権利が消滅することが権利落ちです。

2.配当落ち日の確認の仕方

配当による利益を得るには、配当落ち日を意識して株式を保有する必要があります。配当落ち日は企業によって異なるため、配当を受け取るにはいつの時点で株主でなければならないのか確認しておきましょう。

2-1.決算日が基準になる

企業には決算日があり、3月や9月、12月など企業によって異なります。配当や株主優待を受けられる権利確定日は、決算日に設定されていることが一般的です。その決算日時点で株主名簿に登録されていないと、配当や株主優待を受ける権利はありません。

保有している株式を発行している企業の決算日を確認して、確実に配当や株主優待を受けられるようにしましょう。

2-2.権利付き最終日とは?

2-2.権利付き最終日とは?

株式の配当や株主優待などを受ける権利を得るための最終売買日を「権利付き最終日」と呼びます。先述のとおり、配当などを受けるには権利確定日時点で株主名簿に登録されていることが条件ですが、株式を購入してすぐに株主名簿に登録されるわけではありません。

株式を購入後、約定日を含め3営業日目に受け渡しとなるため、権利確定日を含む3営業日前までには購入を済ませる必要があります。その権利確定日に間に合う最終売買日のことを、権利付き最終日と呼ぶのです。

例えば、2023年3月末決算の企業の場合、3月31日(金)が権利確定日となるため、その日を含む3営業日前の3月29日(水)が権利付き最終日です。この日までに株式を購入しておけば、その決算期の配当を受け取れます。

権利付き最終日の翌営業日、3月30日(木)は権利落ち日(配当落ち日)ですので、3月30日時点で株式を購入してもその決算期の配当などは受け取れません。反対に、権利落ち日に株式を売却しても、権利は獲得しているため配当や株主優待は受け取れるのです。

権利付き最終日は営業日ベースで決定するため、権利確定日との間に土日祝日を挟む場合は注意が必要です。例えば、2023年10月末決算の場合、権利確定日は10月31日(火)ですが、その日を含めて3営業日前の10月27日(金)が権利付き最終日となります。3日前ではないため、株式の売買の際には曜日も確認しておきましょう。

2-3.米国株の配当を受け取るには?

米国株の購入についても、約定日を含め3営業日目に受け渡しとなるため、考え方は国内株と同じです。ただし、権利確定の基準となるのは現地時間であり、日本時間の日付とは異なるため、売買のタイミングには注意しましょう。

2-4.投資信託の配当を受け取るには?

投資信託の配当は、決算日の前営業日までに約定すると受け取れます。ただし、銘柄によって約定日が注文日当日の場合と注文日の翌営業日の場合があるため、最終の注文ができるタイミングは異なることに注意しましょう。

また、注文には締め切り時間があり、ファンドによって異なるため注文時間によっては翌営業日の扱いになることもあります。必ず目論見書などで確認しておきましょう。投資信託の約定日も営業日ベースで決定するため、土日祝日を挟む場合は注意が必要です。

3.配当落ちを利用した投資手法

配当落ちを意識して株式を保有することは、配当益を確実に得るために大切です。さらに、権利付き最終日や配当落ち日には株価が大きく変動する傾向にあるため、投資に利用すると良いでしょう。

3-1.権利付き最終日までは上昇基調が多い

先述のとおり、権利付き最終日時点で株式を購入していると配当などが受け取れます。権利確定日まで1年間その株式を保有していても、1日だけ保有していても権利自体は同じです。そのため、権利付き最終日が近づくと権利を取得しようと購入する投資家が増え、株価が上がる傾向にあります。

3-2.権利落ち日は下降基調が多い

権利付き最終日までに株式を購入しておけば、配当などの受け取りが可能です。そのため、権利だけ獲得しておいて、権利付き最終日の翌日の権利落ち日に株式を売却する投資家が増える傾向にあります。売却が増えると株価は下がるため、その決算期の配当や株主優待を受け取れなくても良いのであれば、権利落ち日の購入を検討するのも良いでしょう。

3-3. 配当落ち日前に空売りをする

3-3. 配当落ち日前に空売りをする

信用取引を利用するのも、一つの方法です。実際に株式を購入するには買付資金を全額用意する必要がありますが、信用取引では保有している株式や現金を担保にして、証券会社から買付代金を借りられます。利用には委託保証金が必要ですが、自己資金の範囲を超えた売買ができることや、現物取引の株式売買と異なり売却から始められるのがメリットです。

実際に購入している株式を売却することを「現物の売り」と呼びますが、信用取引では証券会社から株を借りて売る「空売り」という手法が取られることがあります。空売りをするメリットは、株価の変動リスクを回避できること。

現物取引の場合、株価が下がったときに購入して株価が上がった時点で売却することで売却益が出ますが、保有していない株式の売却は不可能です。一方で信用取引では、株価が高いときに先に売却(空売り)して、株価が下がったら買い戻すことで利益を出せます。

この空売りを利用して、権利落ち日時点での株価下落のリスクヘッジができるのです。具体的な手法としては、まず権利付き最終日までに現物取引で株式を購入して権利を確定させます。同時に、同じ株式を株価が高い時点で空売りしておくのです。

権利落ち日に現物取引で売却すると、株価が下がっているため損失が出る可能性がありますが、空売りした株式を買い戻すと反対に利益が出ます。現物取引と信用取引の空売りで、損失と利益を相殺できるのです。

信用取引では、実際に株式の取引をしているわけではないため、配当や株主優待を受けることはできません。ただし、配当に関しては配当落調整金が支払われます。これは、配当金の支払いによる株価変動分を調整する目的で、実際の配当金とは異なるため税法上は配当所得にはなりません。譲渡損益となるため、配当所得控除の対象外となることに注意しましょう。

4.配当が多い企業を調べるには?配当以外に受け取れるもの

配当は企業の利益の分配のため、必ず受けられるものではありません。企業の業績悪化などにより、配当金の支払いがない企業やストップするケースもあります。また、利益を分配するという性質上、どれくらいの配当を出しているのかは企業によって大きな差があるのです。配当益を目的とした株式投資では、配当が多い企業の株式の選定が重要になります。

株式投資の目的にしている方も多い株主優待は、すべての企業で実施しているものではありません。株主優待の有無や優待の条件は企業によって異なるので、購入前に確認しておきましょう。

4-1.配当利回りで調べられる

配当利回りを調べることで、その企業がどれくらいの配当を出しているのかを調べることができます。配当利回りの計算方法は、以下のとおりです。

配当利回り(%)=1株当たりの配当金÷現在の株価

例えば、1株当たりの配当金が15円のA社とB社、2つの企業で比べると、どちらも配当金は同じですが、株価によって配当利回りは異なります。

1株当たりの株価がA社は500円、B社が1,500円だったとします。

A社の配当利回り
15円÷500円=3%

B社の配当利回り
15円÷1,500円=1%

このように、1株当たりの配当金が同額の場合、株価が低い方が配当利回りは高くなるのです。つまり、1株あたりの配当金が同額であれば、同じ株数を保有するなら株価が低い企業の方が少ない投資額で済みますし、同じ額を投資するなら株価が低い企業のほうが株数が多くなり配当益は多くなります。

4-2.株主優待

株主優待制度は、企業が株主に対して自社製品やチケットなどのプレゼントを贈る制度です。全ての企業が実施しているわけではなく、配当と異なり権利確定日に株主であれば無条件で優待が受けられるとは限りません。

「権利確定日時点で100株以上保有」「権利確定日時点で200株を2年保有」など、企業によって条件が付いているケースもあります。また、もらえる商品も自社製品や自社のサービス、金券やチケットなどさまざま。金額に換算すると配当金よりも高利回りになることも多く、投資目的としても見逃せません。

ご自身がよく利用するサービスや食品等の株主優待があるなら、株式の購入を検討してはいかがでしょうか。

4-3.株式分割

株式分割とは、1株をいくつかに分割して株式数を増やすことです。背景としては、株価がかなり上昇した場合に、1株あたりの株価を下げる目的で株式分割を行うことがあります。

株式分割を行えば株価は一旦下がりますが、投資家にとって悪いことばかりではありません。例えば、100株保有していた株式が株式分割で200株に増えたとします。分割の際に1株あたりの配当が据え置かれたままだと、単純に配当金が2倍になり増配と同じ効果が期待できるのです。

5.株式取引におすすめの証券会社5選

ここからは、株式取引におすすめの証券会社をご紹介します。各証券会社の特徴やおすすめポイントをご紹介しているので、ご自身に合った証券会社選びの参考にしてください。

5-1.マネックス証券

5-1.マネックス証券

オンライン証券会社のマネックス証券は、米国株への投資に興味がある方におすすめの証券会社です。5,000を超える米国株銘柄の取り扱いがあり、2023年4月現在、米国株の買い付けにかかる円から米ドルへの為替手数料は無料となっています。

マネックス証券では、米国株を円で取引できる「円貨決済サービス」が利用できます。米ドルに両替することなく取引可能で、両替に関するコストがかさみません。

もう1つの魅力は、株式の取引手数料の安さ。パソコンや携帯電話で手軽に取り引きでき、最低手数料55円(税込)と低水準です。

【主な特徴】

  • 米国株買付の為替手数料無料
  • 米国株を円で取引可能
  • 5,000銘柄を超える米国株の取扱い
取扱商品 国内株・外国株・ETF・FX・暗号資産CFD・債券・金/プラチナ取引
株式の取引手数料(現物) 55円~2,750円(税込)※単元未満株の買い付けは無料
公式WEBサイト https://www.monex.co.jp/

5-2.松井証券

松井証券は、投資初心者でも気軽に始められる証券会社。どのような投資信託を選べば良いのか分からない方には、8つの質問に答えるだけでロボアドバイザーから最適なポートフォリオ(組み合わせ)を提案してもらえる「投信工房」がおすすめです。

株式投資においては、日本株は1日の約定金額500,000円以下は手数料が無料。米国株も手数料無料から利用できるため、手数料がかさんで実質利益が出ないという心配もありません。米国株専用のアプリで1株からの少額投資が可能で、アプリからの入金も手数料無料で簡単にできます。

【主な特徴】

  • 手数料無料から利用できる株式投資
  • 25歳以下の利用は手数料無料
  • 他の証券会社からの乗り換え手数料無料
取扱商品 国内株・外国株・ETF・REIT・ETN・FX
株式の取引手数料 0円~110,000円(税込)※25歳以下は無料
公式WEBサイト https://www.matsui.co.jp/

5-3.楽天証券

楽天証券は2022年3月30日現在、主要ネット証券5社の中で新規口座開設数が4年連続第1位と多くの方に支持されている証券会社です。

国内株の取引手数料が低水準で、一定条件を満たす「超割コース大口優遇」では約定代金100,000円までの手数料が無料、少額で何度も取引する方におすすめの「いちにち低額コース」では1日の取引金額100万円までは手数料無料となっています。

楽天ユーザーなら、買物などで貯めた楽天ポイントを国内株や投資信託の購入に使えるのも見逃せない点です。投資を始めたばかりで不安な方は、楽天ポイントを利用したポイント投資から始めてみるのも良いでしょう。

【主な特徴】

  • コースによっては取引手数料が無料
  • 楽天ポイントを利用できるポイント投資
  • 楽天銀行や楽天カードとの連携でお得に
取扱商品 国内株・外国株・FX・債券・投資信託・金/プラチナ取引
株式の取引手数料 0円~3,300円(税込)
公式WEBサイト https://www.rakuten-sec.co.jp/

5-4.セゾンポケット

セゾンポケットでは、セゾンカードやUCカードを利用した投資ができます。カード払いを利用した毎月一定額の積立や、貯まった永久不滅ポイントを投資に回すことも可能。もちろんカード払いを利用した積立分にもポイントが付与されるので、ポイントを貯めたい方にはおすすめの方法です。

また、上場企業の株式に少額から投資できる「株つみたて」も魅力的。国内株は通常100株単位での購入が必要で、まとまった資金を用意しなければなりません。しかし、セゾンポケットの株つみたてでは、ソフトバンクや三菱UFJフィナンシャルグループなど大手企業の株式に、カード払いで月々5,000円から投資ができます。

【主な特徴】

  • カード払いで積立分にもポイント付与
  • 少額から投資可能
  • 積立金額は1,000円~50,000円まで1円単位で設定
取扱商品国内株・ETF
株式の取引手数料55円(税込)~取引金額の0.55%(投資信託は無料)
公式WEBサイト「セゾンポケット」について詳しくはこちら
04_セゾンポケットの詳細はこちら

5-5.大和コネクト証券

大和証券グループのスマホ専業証券である大和コネクト証券。口座開設から取引までアプリで手軽にできるのは、手続きが面倒に感じる方にとって大きなメリットです。大和コネクト証券では、dポイントやPontaポイントが投資に使えます。1ポイントから投資に利用できるため、期限切れ間近で最低利用単位に満たないポイントも有効活用可能です。

国内有名企業の銘柄に1株単位で投資できる「ひな株」にもポイント投資ができるため、実質自己資金がゼロでも株式投資できるのは魅力的ではないでしょうか。ポイントを貯めるポイ活をしている方は、必見のサービスです。

【主な特徴】

  • dポイントやPontaポイントが利用できるポイント投資
  • クーポン利用で毎月10回まで手数料無料
  • 大手証券会社の大和証券グループ
取扱商品国内株・米国株・ETF・ETN・REIT
株式の取引手数料       0円~660円(税込)※無料クーポンあり
公式WEBサイト大和コネクト証券の詳細はこちら
大和コネクト証券

おわりに

このコラムでは、配当落ち日の解説を中心に、権利付き最終日や配当落ち日と権利確定日の関係、配当落ちを利用した投資についてご紹介しました。特に投資初心者の方にとっては難しい言葉かもしれませんが、配当落ちについて理解しておくことで投資の幅が広がるのではないでしょうか。配当落ち付近の株価変動を上手に利用して、投資に活かしてください。

セゾンポケット
【金融商品仲介業および有価証券投資に関する重要事項】
・金融商品仲介業者である株式会社クレディセゾンは、株式会社スマートプラスの代理権は有しておらず、また、お客様から金銭もしくは有価証券の預託を受けることは出来ません。
・お客様はスマートプラスに口座を開設し、同社と直接お取引を行っていただきます。
・有価証券投資には元本損失が生じる等のリスクが伴うほか、所定の手数料や諸経費等がかかりますので、あらかじめ交付される契約締結前交付書面や目論見書等をよくお読みください。
【株式会社クレディセゾン】関東財務局長(金仲)第62号所属金融商品取引業者
【株式会社スマートプラス】金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3031号 
加入協会:日本証券業協会・一般社団法人 第二種金融商品取引業協会・一般社団法人 日本投資顧問業協会

大和コネクト証券
●大和コネクト証券取扱商品全般のお取引にあたっての手数料等およびリスクについて
お取引の際には、商品ごとに大和コネクト証券株式会社(以下、大和コネクト証券)所定の手数料等をご負担いただく場合があります。また、各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。商品ごとに手数料等およびリスクは異なりますので、
当該商品等の契約締結前交付書面(上場有価証券等書面、目論見書がある場合はその書面)等をよくお読みになり、内容について十分にご理解ください。
【金融商品仲介業者】
商号 株式会社クレディセゾン 金融仲介業者:関東財務局長(金商)第62号
【所属金融商品取引業者】
商号 大和コネクト証券株式会社 金融商品取引業者:関東財務局長(金商)第3186号
加入協会 日本証券業協会

●金融商品仲介業務に関するご注意事項
・当社は、金融商品仲介業者として所属金融商品取引業者である大和コネクト証券の証券口座開設の勧誘・媒介、および大和コネクト証券の取扱う各種金融商品とその取引に関するご案内を行います。
・金融商品仲介による証券口座の開設ならびに当該口座を通じて行われる有価証券のお取引は、お客さまと大和コネクト証券とのお取引になります。また、お取引により発生する利益および損失はすべてお客さまに帰属します。
・当社には大和コネクト証券とお客さまとの契約締結に関する代理権はありません。したがって、当社には大和コネクト証券とお客さまとの間の契約の締結権はありません。
・当社は、いかなる名目によるかを問わず、金融商品仲介業に関してお客さまから金銭もしくは有価証券の預託を受け、または、当社と密接な関係を有する者にお客さまの金銭もしくは有価証券を預託させることはいたしません。
・当社で金融商品仲介のお取引をされるかどうかが、お客さまと当社との他のお取引に影響を与えることはありません。また、当社でのお取引内容が金融商品仲介のお取引に影響を与えることもありません。
・金融商品仲介で取扱う有価証券等は、金利・為替・株式相場等の変動や、有価証券の発行者の業務または財産の状況の変化等により価格が変動し、損失が生じるおそれがあります。したがって元本保証はありません。
・金融商品仲介によりお取引いただいた有価証券は、大和コネクト証券が大和コネクト証券自身の保有する有価証券とは区別し、分別管理されますので、大和コネクト証券が破たんした際にも、大和コネクト証券の整理・処分等に流用されることはありません。万一、大和コネクト証券が破たんした際に何らかの事由によりお客さまの資産が棄損した場合には、投資者保護基金により、おひとりあたり1,000万円までが保護されます。
・すでに大和コネクト証券に証券口座をお持ちのお客さまは新たに証券口座開設をお申込みいただくことができません。口座開設にあたっては大和コネクト証券による審査があります。審査の内容によっては、口座開設をお断りする場合があります。
・当社のWEBサイトでご案内している大和コネクト証券の商品・サービスおよび取引条件等は、変更される場合があります。最新の情報については、必ず大和コネクト証券のウェブサイト等にてご確認ください。
・当社では、お客さまの投資方針等に適した商品もしくは取引をご案内することを勧誘方針としておりますが、今回のご案内は、現在のお客さまの投資方針に必ずしも適さない場合があります。ご注意ください。

●ひな株(単元未満株式等の店頭取引)の手数料等およびリスクについて
・お取引にあたっての手数料等
ひな株のお取引に当たっては、対価(購入対価・売却対価)のみを受払いただき、手数料はいただきません。なお、購入対価は株価に一定のスプレッド(差額)を上乗せした価格、売却対価は株価から一定のスプレッド(差額)を差し引いた価格になります。
・大和コネクト証券のスプレッド
原則、株価に0.5%を乗じた価格になります。
・単元株数以上(100株以上)のお取引をされる場合
ひな株のスプレッド0.5%に対して、株式(現物取引)の手数料は0.033%です。そのため、ひな株で単元株数以上(100株以上)のお取引をされる場合、お客さまの支払金額/受取金額は、株式で取引された場合と比較して不利になりますのでご注意ください。
・お取引にあたってのリスク
ひな株は株価の変動等により損失が生じるおそれがあります。
・お取引にあたっての留意事項
以下の場合は注文受付ができない場合があります。
・取引所などにより取引規制がある場合
・取引所から最良気配の提示がない場合
ストップ高安の場合など、取引所から最良気配の提示がない場合、立会時間中の注文受付はできません。予約注文、立会中断時間にご注文ください。

●国内株式等(株式、ETF、REIT、インフラファンド等の委託取引)の手数料等およびリスクについて
・お取引にあたっての手数料等
国内株式等のお取引にあたっては、約定代金に対して0.033%(税込)の委託手数料がかかります。委託手数料の上限は660円(税込)となります。
・お取引にあたってのリスク
・株式
株式は株価の変動等により損失が生じるおそれがあります。
・ETF(上場投資信託)
ETFは銘柄自身の価格変動のほか、連動する指数等の変動等により価格が変動するため、損失が生じる恐れがあります。レバレッジ型・インバース型指標に連動するETFが、レバレッジ指標の上昇率・下落率は、2営業日以上の期間の場合、同期間の原指数の上昇率・下落率の倍数とは通常一致せず、それが長期にわたり継続することにより、期待した投資成果が得られないおそれがあります。したがって、一般的に長期間の投資には向かず、比較的短期間の市況の値動きを捉えるための投資に向いている金融商品です。
・REIT(不動産投資信託証券)
REITは銘柄自身の価格変動のほか、運用する不動産の価格や収益力の変動により価格が変動するため、損失が生じるおそれがあります。
・インフラファンド
インフラファンドは銘柄自身の価格変動のほか、運用するインフラ資産等の価格や収益力の変動により価格が変動するため、損失が生じるおそれがあります。
・上場新株予約権証券
上場新株予約権証券は行使対象となる株式の価格や評価額の変動や、当該株式の発行者の業務や財産の状況の変化に伴い、上場新株予約権証券の価格が変動することや、転換後の当該株式の価格や評価額が当初購入金額を下回ることによって損失が生ずるおそれがあります。 なお、新株予約権には権利を行使できる期間に定めがあり、当該期間内に行使しないことにより、投資金額全額を失う場合があります。
・お取引にあたっての留意事項
大和コネクト証券では1注文あたり、売買代金で3億円、売買数量で10万単元または100万株のいずれか低い数量という受注上限を設けております。なお、信用取引における東証プライム以外の市場での売買代金の受注上限は1億円となります。
お客さまよりお受けした国内株式等の大口注文(1回あたり発行済株式数の2%を超える注文)については、大和コネクト証券が金融商品取引所への発注を委託している母店証券会社(大和証券)の受注上限により失効します。
上記以外の注文においても、大和コネクト証券が金融商品取引所への発注を委託している母店証券会社および金融商品取引所の取引制限等により失効する場合があります。
2020年11月の米国の投資家による中国企業への証券投資を禁止する大統領令にともない、一部の商品(対象企業が含まれる東証上場ETF・ETN、対象企業が含まれるインデックスファンド)について、買付を一部のお客さまで停止させていただく場合がございます。本大統領令は、米国の投資家による投資を対象とした規制で、現段階では本邦投資家に対する確認事項が未確定ですが、今後、お客さまの国籍等に関わらず、お取引を制限させていただく場合がございます。

●信用取引の手数料等およびリスクについて
・お取引にあたっての手数料等
国内株式等の信用取引にあたっては、約定代金に対して0.033%(税込)の委託手数料がかかります。信用取引の委託手数料の上限は330円(税込)となります。また、別途管理費、名義書換料、権利処理手数料をご負担いただきます。加えて、買付の場合、買付代金に対する買い方金利を、売付けの場合、売付け株券等に対する貸株料および品貸料をご負担いただきます。詳細は信用取引利用・取引ルールをご確認ください。
・お取引にあたってのリスク
国内株式等の信用取引は、一定の委託保証金を大和コネクト証券に担保として差し入れ、差し入れた委託保証金を上回る取引を行うことができます。委託保証金は、約定代金の33%以上で、かつ30万円以上の金額が必要です。
レバレッジ型ETF等の一部の銘柄の場合や市場区分、市場の状況等により、33%を上回る委託保証金が必要な場合がありますので、ご注意ください。(33%を上回る委託保証金が必要な銘柄等については、当社の信用規制銘柄ページにて事前にご確認ください。)。信用取引は取引の対象となっている株式等の株価の変動等により損失が生じるおそれがあります。信用取引は差し入れた委託保証金を上回る金額の取引を行うことができるため、大きな損失が発生する可能性があります。その損失額は差し入れた委託保証金の額を上回るおそれがあります。・お取引にあたっての留意事項
詳しくは、上場有価証券等書面、契約締結前交付書面、信用取引規定、利用・取引ルール等をよくお読みいただき、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解のうえ、ご自身の判断と責任によりお取引ください。

●IPO(新規公開株式)、PO(公募・売出株式)の手数料等およびリスクについて
・お取引にあたっての手数料等
株式等を募集等にて購入する場合は、購入対価のみお支払いいただきます。
・お取引にあたってのリスク
価格の変動や発行者等の信用状況等の悪化等により損失が生じるおそれがあります。
・お取引にあたっての留意事項
お申込みにあたっては、目論見書を必ずご覧ください。

●単元未満株の取次ぎの手数料等およびリスクについて
・お取引にあたっての手数料等
単元未満株のお取引にあたって、他の証券会社に取り次ぐ場合は、約定代金に対して1.1%(税込)の手数料がかかります。
・お取引にあたってのリスク
単元未満株は株価の変動等により損失が生じるおそれがあります。

●ひな株USA(外国株式等の店頭取引)
・お取引にあたっての手数料等
ひな株USAのお取引にあたっては、対価(購入対価・売却対価)のみを受払いいただき、手数料はいただきません。
なお、購入対価は、直近の米国各証券取引所(NYSE、NASDAQ)における終値またはアフターマーケットでの市場価格をもとに大和コネクト証券が決定する基準価格に一定のスプレッド(差額)を上乗せした価格、売却対価は基準価格から一定のスプレッド(差額)を差し引いた価格になります。
また実際には円貨で受払いいただくため、購入対価は購入用の約定為替を乗じた価格、売却対価は売却用の約定為替を乗じた価格になります。
・大和コネクト証券のスプレッド
基準価格に通常0.7%(最大で1.5%)を乗じた価格になります。
また約定為替にもスプレッドがあり、基準為替に通常30銭(最大で50銭)を加減算した為替レートになります。
・お取引にあたってのリスク
ひな株USAの価格は株価の変動等により損失が生じるおそれがあります。レバレッジ型・インバース型指標に連動するETFは、レバレッジ指標の上昇率・下落率が、2営業日以上の期間の場合、同期間の原指数の上昇率・下落率の倍数とは通常一致せず、それが長期にわたり継続することにより、期待した投資成果が得られないおそれがあります。したがって、一般的に長期間の投資には向かず、比較的短期間の市況の値動きを捉えるための投資に向いている金融商品です。
ひな株USAの円換算した価格は、米ドルの円に対する為替水準により上下いたしますので、これにより損失が生じるおそれがあります。
市場の状況や個別銘柄の要因により、終日または一定時間の間、一部の銘柄でお取引を停止する場合があります。
・お取引にあたっての留意事項
詳しくは、上場有価証券等書面、契約締結前交付書面、ひな株USA利用・取引ルール等をよくお読みいただき、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解のうえ、ご自身の判断と責任によりお取引ください。

●投資信託の手数料等およびリスクについて
・お取引にあたっての手数料等
投資信託のお取引にあたっては、購入時および換金時にご負担いただく手数料はございません。ただし銘柄によって解約時に基準価額に対して信託財産留保額(最大0.3%)が控除される場合がございます。また、投資信託の保有期間中に間接的にご負担いただく費用として、運用管理費用(信託報酬)(最大2.09%(年率・税込))等の諸経費等がございます。
・お取引にあたってのリスク
投資信託は、主に株式、債券、投資信託証券など値動きのある証券(外貨建て資産には為替リスクもあります)に投資しますので、基準価額は大きく変動します。したがって、投資元本が保証されているものではなく、損失が生じるおそれがあります。レバレッジ型・インバース型指標に連動する投資信託は、レバレッジ指標の上昇率・下落率が、2営業日以上の期間の場合、同期間の原指数の上昇率・下落率の倍数とは通常一致せず、それが長期にわたり継続することにより、期待した投資成果が得られないおそれがあります。したがって、一般的に長期間の投資には向かず、比較的短期間の市況の値動きを捉えるための投資に向いている金融商品です。
・お取引にあたっての留意事項
投資信託にかかるリスクおよび手数料等は、それぞれの投資信託により異なりますので、当該投資信託の投資信託説明書(交付目論見書)を必ずご覧ください。

●NISA、つみたてNISAに関する留意事項
[NISA、つみたてNISA共通]
・日本にお住まいの18歳以上の方(NISAをご利用になる年の1月1日現在で18歳以上の方)が対象です。
・NISAとつみたてNISAは選択制であることから、同一年に両方の適用を受けることはできません。NISAとつみたてNISAの変更は、原則として暦年単位となります。
・NISA口座、つみたてNISA口座は、すべての金融機関を通じて、同一年において1人1口座に限り開設することができます。
・その年の非課税投資枠の未使用分を、翌年以降に繰り越すことはできません。
・NISA口座、つみたてNISA口座の損益は税務上ないものとされ、他の口座で保有する上場株式等の配当金、売買損益等と損益通算することができません。
・国内上場株式の配当金、ETF・REIT等の分配金は、証券会社で受け取る場合(株式数比例配分方式を選択されている場合)のみ非課税となります。
・投資信託の分配金のうち、元本払戻金(特別分配金)は非課税であるため、NISAおよびつみたてNISAの非課税メリットを享受できません。
・NISA口座・つみたてNISA口座で保有されている投資信託の分配金は、NISA口座内では再投資されず、特定口座で再投資買付を行います。
・NISA口座・つみたてNISA口座以外の口座で保有されている上場株式等をNISA口座に移管することはできません。
・NISA口座・つみたてNISA口座で保有されている上場株式等を、他の金融機関のNISA口座に移管することはできません。
・国外への出国等で非居住者となる場合には、利用継続はできません。
[NISAに関する留意事項]
・NISAで購入できる金額(非課税投資枠)は年間120万円までです。非課税投資枠は途中売却が可能ですが、売却部分の枠の再利用はできません。
・NISAでまいにち投信の積立設定を行なった場合、非課税投資枠の範囲内の金額はNISA口座で買付を行い、非課税投資枠を超える金額は特定口座で買付を行います。ただし分配金は、NISA口座内では再投資されず、特定口座で再投資買付を行います。
[つみたてNISAに関する留意事項]
・つみたてNISAで購入できる金額(非課税投資枠)は年間40万円までです。非課税投資枠は途中売却が可能ですが、売却部分の枠の再利用はできません。
・つみたてNISAをご利用いただくにあたり、定期的、継続的に積立投資を行なう積立契約をお申込みいただく必要があります。
・20年の非課税期間経過後、翌年の非課税投資枠に保有商品を移管(ロールオーバー)することはできません。
・つみたてNISAにかかる積立契約により買い付けいただいた投資信託の運用管理費用(信託報酬)等の内容については、原則年1回お客さまへ通知いたします。
・つみたてNISAに累積投資勘定を設けた日から10年経過した日、および同日の翌日以後5年を経過した日(以下基準経過日)ごとに、つみたてNISAを開設いただいたお客さまのお名前・ご住所について確認させていただきます。なお、基準経過日から1年以内に確認ができない場合、つみたてNISAへの上場株式等の受入が出来なくなります。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする

ライフイベントから探す

お悩みから探す

執筆者・監修者一覧

執筆者・監修者一覧

セミナー情報

公式SNS

おすすめコンテンツの最新情報をいち早くお届けします。みなさんからのたくさんのフォローお待ちしています。