更新日
公開日

奨学金の返済がきついなら救済制度を利用しよう!対処法や返済時のポイントを解説

奨学金の返済がきついなら救済制度を利用しよう!対処法や返済時のポイントを解説
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者
セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

月々の奨学金の返済がきついなら、減額返還制度や返還期限猶予制度の利用を検討するのがおすすめです。あわせて転職や副業、節約などの対処法を取り入れれば、月々の支払いを軽減できるでしょう。奨学金の返済がきついときに知っておくべき知識を解説します。

かんたん安心ローン
かんたん安心カードローン

1.基本をおさらい。奨学金の種類3つ

奨学金の返済がきついときの救済制度を知る前に、まずは奨学金の基本についておさらいしておきましょう。奨学金は主に3つの種類に分かれます。どの奨学金を借りるのかによって返済や利息の有無が異なります。それぞれの特徴を見ていきましょう。

  1. 返還義務がない給付型奨学金
  2. 無利子で借りられる貸与型第一種奨学金
  3. 利息が発生する貸与型第二種奨学金

1-1.給付型奨学金|返還義務がない

借りたお金の返済が求められない奨学金は給付型奨学金と呼ばれます。2019年の大学無償化法をきっかけとして、経済的理由で進学をあきらめることがないように2020年4月から制度の内容が変更されました。

新制度は給付の対象者を成績だけで判断しないのが特徴です。世帯収入の要件に該当し、学ぶ意欲があると認められれば支援を受けられます。奨学金の給付だけではなく、大学や専門学校などの入学金・授業料が免除もしくは減額されるのもポイントです。

また、これまでの制度は住民税非課税世帯や生活保護世帯などを対象にしたものでしたが、新制度では申し込める方の範囲が広がっています。具体的には、住民税非課税世帯に加えて一定の収入基準を満たす世帯であれば申し込みが可能です。制度の変更に伴い、支給される奨学金の金額も変更されています。給付月額は進学先などの個々の事情によって決定されます。

参考:給付奨学金の支給額 | JASSO

1-2.貸与型第一種奨学金|無利子で借りられる

貸与型は在学後に返済しなければならない奨学金で、なかでも第一種奨学金は無利子での借入が可能です。利息がかからないことから、後述する第二種奨学金に比べて貸与基準は厳しくなっています。

対象となるのは、成績が優れているものの経済的な理由で進学が難しい方です。成績の判定に関しては、5段階評価の評定平均値が3.5以上などの具体的な基準が定められています。なお、世帯の人数や就学者の有無などによって家計の基準が異なり、収入・所得の目安は以下のとおりです。

世帯の人数給与所得(所得証明書等に
おける控除前の収入金額)
給与所得以外(所得証明書等に
おける所得金額)
3人657万円286万円
4人747万円349万円
5人922万円514万円

参考:進学前(予約採用)の第一種奨学金の家計基準 | JASSO

1-3.貸与型第二種奨学金|利息がかかる

無利子の第一種奨学金に対し、利息がかかるものは第二種奨学金と呼ばれます。貸与基準は第一種奨学金よりもゆるやかな内容となっており、「平均水準以上の学力があること」などが認められれば支援を受けることが可能です。家計基準は個々の状況によって異なり、収入・所得の目安として以下の基準が設けられています。

世帯の人数給与所得(所得証明書等に
おける控除前の収入金額)
給与所得以外(所得証明書等に
おける所得金額)
3人1,009万円601万円
4人1,100万円692万円
5人1,300万円892万円

参考:進学前(予約採用)の第二種奨学金の家計基準 | JASSO

第一種奨学金と第二種奨学金は併せて支給を受けることも可能です。第一種奨学金と同基準の学力を有し、以下の家計基準などに該当する場合は申し込めます。

世帯の人数給与所得(所得証明書等における控除前の収入金額)給与所得以外(所得証明書等における所得金額)
3人599万円245万円
4人686万円306万円
5人884万円476万円

参考:進学前(予約採用)の第一種・第二種併用貸与の家計基準 | JASSO

・第二種奨学金の貸与利率の算定方法

第二種奨学金は利息が発生するため、貸与利率の算定方法についても理解しておきましょう。算定方法は「利率固定方式」と「利率見直し方式」の2パターンで、第二種奨学金の申し込み時にどちらの方法を用いるかを選択します。あとから算定方法を変更したくなった場合は、一定の期間中であれば変更可能です。

利率固定方式では、貸与が終了するタイミングで決まった利率が、奨学金の返還が完了するまでの間まで適用されます。市場金利が変動しても利率が変わることはありません。利率見直し方式では、おおむね5年のサイクルで利率の見直しが行われます。市場金利の上昇・低下に応じて、貸与が終了するタイミングで決まった利率も高くなったり低くなったりするのが特徴です。

2.調査からわかる奨学金返済の実情

日本学生支援機構では奨学金を回収する方法を考えるための対応策の一環として、奨学金の返還義務を負う方にさまざまな調査を行っています。ここでは、日本学生支援機構の調査からわかる奨学金返済の実情について解説します。

2-1.奨学金の返済義務を知らない方が多い

貸与型の奨学金は在学後に返済する必要がありますが、日本学生支援機構の調査では、そもそも奨学金に返済義務があることを知らない方が多いことがわかりました。特に延滞者と無延滞者では、奨学金の返済について認識の違いがあることが明らかになっています。

以下の表は、奨学金の返済義務を知ったタイミングを延滞者と無延滞者ごとにまとめたものです。

奨学金の返済義務を知ったタイミング延滞者無延滞者
申込手続きを行う前50.3%89.4%
申込手続き中14.5%5.0%
貸与中9.8%3.3%
延滞督促前8.1%1.2%
延滞督促後8.2%
その他9.1%1.0%

参考:令和元年度奨学金の返還者に関する属性調査結果 | JASSO

無延滞者の9割近くが申し込みの時点で返済義務があることを理解していたのに対し、延滞者の場合は5割程度という結果でした。延滞者のうち16.3%は、奨学金の貸与が終了してから返済義務があることを知ったと回答しています。また、およそ半数の8.2%は延滞の督促が届いてから返済義務を知ったと回答しており、「奨学金=返済しなければいけないもの」という認識があまり広まっていないことがわかるでしょう。

なお、2008年、日本学生支援機構は、奨学金の返済を原則3ヵ月以上滞納した方の情報を、債務情報を管理する全国銀行個人信用情報センターに提供すると発表しました。奨学金の返済を抱えている方は、滞納によって外部の信用情報に載ってしまうことも知っておく必要があるでしょう。

2-2.奨学金を延滞する方に多い理由

日本学生支援機構では、奨学金を延滞してしまう理由についても調査を行っています。延滞の理由として「本人の低所得」を挙げる方がもっとも多く、全体の62.7%を占める結果でした。2番目に多い理由は「奨学金の延滞額の増加(42.6%)」で、「本人の借入金の返済(29.3%)」と続きます。そのほかには「親・配偶者の経済困難」を挙げる方も多く見られました。

3.奨学金の返済方法と流れ

奨学金を返済する際は、返済額の確認やリレー口座の加入手続きなどが必要です。リレー口座は奨学金の返済に用いる口座の愛称で、「返済したお金がリレー形式で次世代の奨学金に充てられる」という意味から名付けられました。

なお、奨学金の返済は貸与終了の翌月から数えて7ヵ月目に始まります(3 月に貸与終了した場合は 10 月から始まります)。奨学金の返済の基礎知識として、返済方法の流れや返済が始まるタイミングについて理解しておきましょう。

3-1.自身の奨学金の返済額を確認する方法

奨学金を確実に返済するためには、いくら返さなければいけないのかを把握しておく必要があります。自身の奨学金の返済額・返済期間などは、「スカラネット・パーソナル」で確認できます。スカラネット・パーソナルは日本学生支援機構が提供しているWebサイトです。返済額や返済期間などの確認に加えて、各種手続きなどをオンライン上で行えます。

3-2.貸与終了から7ヵ月目に返済が始まる

奨学金の返済は、貸与終了の翌月から数えて7ヵ月目に返済がスタートします。返済が始まるタイミングの考え方は卒業・中退にかかわらず、奨学金を借りた最後の月を基準として計算されます。例として、3月に卒業した方は同年の10月から返済が始まるということです。

日本学生支援機構の奨学金を返済する場合は、毎月27日に引き落とされることとなっています。なお、1998年3月以降に卒業・貸与終了となった方は振替口座(リレー口座)によって口座振替が行われるため、返済がスタートする前に口座振替の加入手続きを済ませておきましょう。

3-3.奨学金を返済するまでの流れ

奨学金を返済する流れは、主に4つのステップに沿って進みます。

  1. 貸与奨学金返還確認票を確認する
  2. 返還説明会に参加する
  3. 振替口座(リレー口座)の加入申し込みを行う
  4. 返済するお金を口座に入金する

まずは、「貸与奨学金返還確認票」の内容を確認することから始めます。貸与奨学金返還確認票は借用金額や貸与の状況などが記載された書類で、奨学金の貸与が終了するタイミングまたは貸与が満期を迎える年度の後半に受け取ることが可能です。

その後は返還説明会に参加し、返済が始まる時期や返済が難しくなった方向けの救済制度などに関する説明を受けます。次に、返済を始める準備として振替口座(リレー口座)の加入申し込みを行いましょう。リレー口座の対応有無は金融機関によって異なるため、前もって確認しておくのが無難です。

口座の手続き後は「預・貯金者控」を学生課や学務課に提出します。その後、貸与の終了月の翌月から7ヵ月目に引き落としが開始されます。残高不足で引き落としができない状態が続くと延滞金が発生することがあり、返済総額が増えることになりかねません。口座の用意が完了したら返済するお金を入金し、引き落とし日の前に口座の残高を確認しておきましょう。

4.【返還方式別】奨学金を完済するまでの期間

奨学金の返済方法は、「定額返還方式」と「所得連動返還方式」のいずれを適用するかによって異なります。どちらの方式で返済するかは申し込み時に決めることとなっています。ただし、所得連動返還方式を利用できるのは第一種奨学金のみです。

奨学金の返済がいつまで続くのかを知るためには、返済方法について理解しておかなければいけません。ここでは、定額返還方式と所得連動返還方式の仕組みや完済までの年数の求め方などを解説します。

4-1.定額返還方式の場合

定額返還方式は、第一種奨学金・第二種奨学金の両方を対象とした返還方式です。借りた奨学金の総額と割賦方法によって完済までの期間が決まります。返済にかかる年数を求める際の計算式は、「奨学金の総額÷割賦金の基礎額」です。奨学金の総額に応じて割賦金の基礎額が定められており、「奨学金返還年数算出表」で確認できます。

借りた奨学金の総額割賦金の基礎額
〜200,000円30,000円
200,001円〜400,000円40,000円
400,001円〜500,000円50,000円
500,001円〜600,000円60,000円
600,001円〜700,000円70,000円
700,001円~900,000円80,000円
900,001円〜1,100,000円90,000円
1,100,001円〜1,300,000万円100,000円
1,300,001円〜1,500,000円110,000円
1,500,001円〜1,700,000円120,000円
1,700,001円〜1,900,000円130,000円
1,900,001円〜2,100,000円140,000円
2,100,001円〜2,300,000円150,000円
2,300,001円〜2,500,000円160,000円
2,500,001円〜3,400,000円170,000円
3,400,001円以上総額の20分の1

参考:返還期間と割賦金 | JASSO

例えば、月額2万円の奨学金の貸与を4年間受けた場合、貸与総額は96万円(2万円×48ヵ月)です。奨学金返還年数算出表に照らし合わせると、貸与総額96万円に対応する割賦金の基礎額は9万円のため、返済期間を求める際の計算式は「96万円÷9万円=10年(小数点切り捨て)」となります。

完済までの年数に12を乗じると、完済までに必要な返済回数を求めることが可能です。上記の例では「10年×12ヵ月=120回」となります。なお、第二種奨学金の場合は利息がかかるため、返済総額を考える際は利息分を含める必要があることを覚えておきましょう。

4-2.所得連動返還方式の場合

所得連動方式は2017年度以降に第一種奨学金を利用する方を対象としたもので、返済負担の軽減を目的として新設されました。貸与総額を元にする定額返還方式に対し、所得連動返還方式では前年の所得をベースに完済までの期間などが決まります。

所得が低い場合は定額返還方式よりもひと月あたりの返済額が少なくなりますが、所得が増えればひと月あたりの返済額も多くなるのが特徴です。所得によってひと月あたりの返済額が変動するため、完済までの期間に上限はありません。

前年の所得が0円の場合、返済がスタートした月から1年以内の9月までは、定額返還方式で算出された返済額の半分の金額を返済することとなります。ただし、返済が難しい場合は申請によって最低額の2,000円に変更することも可能です。

注意点として、所得が一定に満たない場合はひと月あたりの返済額が抑えられますが、返済総額が減るわけではありません。場合によっては完済までの期間が長引く可能性があることを理解しておきましょう。また、制度を適用するためには機関保証を利用する必要があり、保証料の支払いが発生します。

5.奨学金の返済がきついときに検討すべき救済制度2つ

奨学金の返済がきついときには、以下の2つの救済制度の利用を検討しましょう。

  1. 月々の返済負担を軽減できる減額返還制度
  2. 返済期間を先延ばしできる返還期限猶予制度

日本学生支援機構の調査では、それぞれの制度の認知状況に関するアンケートも行われています。

減額返還制度の認知率返還期限猶予制度の認知率
延滞者63.3%78.1%
無延滞者49.7%61.8%

参考:令和元年度奨学金の返還者に関する属性調査結果 | JASSO

結果を見ると、無延滞者に比べて延滞者のほうが各制度の認知率は高い割合となっています。一方で、奨学金の返済が始まるまでに各制度について知っていたと回答していた方の割合は、無延滞者が延滞者を大きく上回る結果でした。

減額返還制度を認知したタイミング延滞者無延滞者
奨学金に申し込む前から2.3%14.5%
返還が始まる前まで2.3%17.4%
返還が始まってから12.1%15.7%
延滞督促を受けてから46.5%2.1%
知らない36.7%50.3%
返還期限猶予制度を認知したタイミング延滞者無延滞者
奨学金に申し込む前から3.2%19.1%
返還が始まる前まで3.4%20.7%
返還が始まってから17.5%19.6%
延滞督促を受けてから54.0%2.3%
知らない21.9%38.2%

参考:令和元年度奨学金の返還者に関する属性調査結果 | JASSO

奨学金の返済がきつくなった結果、返済を滞納してしまうケースは少なくありません。その点、返済が難しい場合に利用できる制度を知っていれば、滞納する前に有効な対策を講じられると考えられます。延滞督促を受けてから慌てることがないように、それぞれの制度について正しく理解しておきましょう。ここでは、減額返還制度と返還期限猶予制度の仕組みについて詳しく解説します。

5-1.減額返還制度|月々の返済負担を軽減

減額返還制度は、当初に定められた金額を返済するのが難しいものの、一部の金額であれば返済できるような場合に利用できる制度です。適用期間によって完済までの期間が延長され、月々の返済額は当初の金額の半分または3分の1に減額されます。

対象となるのは、災害や傷病、経済的な理由によって返済が困難な方です。経済的な問題によって減額を申請する際には、目安となる所得の基準が設けられています。具体的には、給与所得の場合は325万円以下(年間収入金額)、給与所得以外の場合は225万円以下(年間所得金額)となっています。

ただし、申請および審査の時点で奨学金を滞納している方は願出ができません。奨学金の返済負担が大きくなったときは、延滞する前に申請を行いましょう。適用される期間には上限があり、最長で15年間です。一度の申請で適用される期間は1年間ですが、期間の終了前に願い出ることによって延長することも可能です。

制度の利用によって毎月の返済負担は軽減できますが、その分の返済期間が長引くことがある点には注意しましょう。なお、第二種奨学金の場合、返済額が減額されても利息がなくなるわけではありません。制度の利用を希望する際は「奨学金減額返還願&チェックシート」や「マイナンバー提出書」などの提出が必要です。日本学生支援機構の公式Webサイトを確認し、あらかじめ必要な書類を準備しておきましょう。

5-2.返還期限猶予制度|返済期間を先延ばしできる

返還期限猶予制度は、月々の返済を一時的にストップできる制度です。現在の家計状況では返済が難しく、返済を先延ばしにしたい場合に適しているでしょう。経済的困難によって申請する際の所得の目安は、給与所得の場合は300万円以下(年間収入金額)、給与所得以外の場合は200万円以下(年間所得金額)です。

申請事由によって基準額などの要件が異なるため、詳しい内容は日本学生支援機構の公式Webサイトを確認してください。一度申請すると、奨学金の返済が1年間猶予されます。適用できる年数は最長で10年間ですが、以下に当てはまる場合は10年を超えても猶予が適用されることがあります。

  • 傷害・疾病を負っている方
  • 失業中など、経済的に困窮している方
  • 生活保護を受給している方
  • 災害に遭った方
  • 産前・産後休業または育児休業中の方 など

注意点として、あくまで返済を先延ばしにする制度のため、返済総額や利息が軽減されたり、返済期間が短縮されたりするわけでありません。制度を利用する際は、いずれは返済が再開することをきちんと認識しておきましょう。申請の際は、減額返還制度と同様に各種書類の提出が必要です。申請事由によって必要な書類が異なるため、自身が提出すべき書類を確認しておきましょう。

6.救済制度とあわせて知っておきたい一括返済・繰り上げ返済

奨学金を返済する際は、一般的なローンと同じように一括返済や繰り上げ返済をすることも可能です。一括返済は返済総額を一度にすべて返済する方法、繰り上げ返済は返済総額の一部を先に返済する方法です。

特に第二種奨学金を利用した場合は、借りたお金に対して利息が発生します。その点、一括返済や繰り上げ返済をすると、本来であれば発生していた利息を抑えることができます。利息をいくら減らせるのかは繰り上げ返済する金額などによって異なりますが、結果的に返済総額を軽減できるのは大きなメリットでしょう。

日本学生支援機構における繰り上げ返済の仕組みは期間短縮型のみです。例えば、返済総額の一部を繰り上げ返済で先に返した場合でも、当初に決められた月々の返済額が減るわけではありません。繰り上げ返済すると、その分だけ完済までの期間が短くなる仕組みです。

繰り上げ返済を希望する場合は、スカラネット・パーソナルから手続きが可能なほか、郵送・電話・FAXでも申請できます。郵送・FAXの際は書類の請求が必要であり、そのためにはスカラネット・パーソナルにログインしなければいけません。

事情によってログインできない場合は、奨学金電話相談センターに問い合わせましょう。繰り上げ返済をするにあたって手数料はかかりません。貯蓄や家計にゆとりがある場合は、繰り上げ返済で利息分のメリットを得るのも選択肢の一つです。

7.奨学金を借りた方が気をつけるべきポイント3つ

奨学金は借り入れであるため、利用にはいくつかのリスクが伴います。奨学金を借りた場合に気をつけるべきポイントとして、以下の3つが挙げられます。

  1. 奨学金返済の滞納にはリスクがある
  2. 救済制度では元金・利息は減らない&変更は自己申告
  3. 奨学金を借りた方を狙う詐欺に注意する

奨学金の返済が滞ってしまうと個人信用情報に傷がつき、ローンを組めなくなるケースは珍しくありません。奨学金の返済方法とあわせて、奨学金に関する注意点についても知っておきましょう。

7-1.奨学金返済の滞納にはリスクがある

奨学金の返済が難しくなり、滞納してしまう方は少なくありません。しかし、返済を滞納することにはさまざまなリスクがあります。例えば、申請をしないまま返済が遅れると、返済額に対して延滞金が発生します。延滞金がかかるとその分だけ返済額が増えてしまうため、最終的な返済負担が大きくなるでしょう。

延滞している状況が続くと、返済を催促する電話や郵便が届くことがあります。連絡を無視して返済に応じなければ、職場や連帯保証人に連絡がいくこともあります。返済を滞納することによって、周囲との信頼関係にヒビが入りかねない点には注意が必要でしょう。

さらに、延滞が3ヵ月以上続くと個人信用情報機関に記載されます。個人信用情報に登録されると、以下のように生活が制限される可能性があります。

  • クレジットカードを作れない
  • 住宅ローンや自動車ローンなどが組めない

登録された情報は、完済してから5年後までは削除されないのが一般的です。延滞を解消しても登録は抹消されず、子どもの教育費準備などの将来的な計画にまで影響が及ぶ可能性があります。

返済が継続して滞ると、裁判所に対して支払督促の申し立てが行われ、給与や預金口座などの差し押さえにまで発展することもあります。このように奨学金の滞納にはさまざまなリスクがあるため、返済が難しい場合は早めに対策することが大切です。

7-2.救済制度では元金・利息は減らない&変更は自己申告

奨学金を返済できなくなった場合には、救済制度を利用することで家計を立て直せたり、返済計画を立てやすくなったりするメリットがあります。ただし、減額返還制度や返還期限猶予制度を利用したからといって元金や利息が減るわけではありません。

救済制度を利用して得られる効果は、月々の返済額の減額または一時的な返済のストップです。毎月の負担が軽減されると返済総額自体が減ったように感じられますが、あくまで一時的な措置であり、本来支払わなければいけない金額が減ったわけではないことを理解しておきましょう。

なお、救済制度の申請や変更はすべて自己申告です。例えば、減額返還制度から返還期限猶予制度に切り替える場合や、適用期間中に一括返済や繰り上げ返済を行う場合などが考えられます。返済が難しくなったからといって、救済制度が自動で適用されるわけではありません。救済制度の利用にあたっては、自ら情報を集めて手続きしなければならない点に注意が必要です。

7-3.奨学金を借りた方を狙う詐欺に注意する

奨学金を借りたら、奨学金を利用した詐欺に遭わないように注意しましょう。実際にあった事例として、日本学生支援機構の職員になりすまして一括返済を要求したり、債権回収会社を装ってお金を騙し取ろうとしたりするケースがあります。

日本学生支援機構は、「奨学金の返済に関して職員が直接訪ねて現金を徴収することはない」と説明しています。このような場合は安易に現金を渡さず、身分証を見せてもらうなどの対策が必要です。

また、奨学金を借りた方の保護者に対して、「奨学金の滞納によって法的措置に発展しかねない」などの連絡が入るという事件も起こっています。滞納があった場合に日本学生支援機構から督促の連絡が入ることはありますが、きちんと返済をしているのに返還を求める連絡があった場合は詐欺の可能性が高いです。不審な連絡があった場合や詐欺に遭った場合は、速やかに奨学金相談センターに相談しましょう

8.奨学金の返済負担を軽減するための対処法4つ

奨学金の返済負担を軽減するための対処法には以下の4つが考えられます。奨学金の返済がきついのであれば、何らかの対策を講じることが大切です。4つの対処法を確認し、取り入れやすいものから実践してみましょう。

  1. 月々の収入と支出を把握して節約する
  2. 給料が高い会社に転職する
  3. 返済についてお金の専門家に相談する
  4. 収入アップのために副業を始める

8-1.月々の収入と支出を把握して節約する

奨学金の返済と家計のやりくりに困っているなら、まずは月々の収入と支出を把握することから始めましょう。「手元にお金がいくらあるのか」「何にいくら使っているのか」を見える化することで、家計にとって負担となっているものを見直しやすくなります。

例えば、ついコンビニによって不要なものを購入したり、食費にお金をかけすぎたりしているなど、家計の見直しによって意外な浪費が見つかるケースは多いです。収入に対して支出が多すぎると奨学金の返済に回すお金を捻出するのが難しくなり、返済がきつい状態に陥りやすくなるでしょう。

奨学金の返済負担を軽減するためには、ひと月にかかる支出を洗い出し、不要なものをカットして節約意識を高めることが先決です。家計が改善されて上手にやりくりできれば、奨学金の返済計画にも余裕が生まれるでしょう。

8-2.給料が高い会社に転職する

奨学金の返済負担を抑えるための対処法として、給料が高い会社に転職するのも有効です。上述した日本学生支援機構の調査では、奨学金を滞納する理由に「本人の低所得」を挙げる方が多くいました。生活費を切り詰めても奨学金の返済がきつい場合は、給料を上げることが解決の糸口となる可能性が高いです。

月々の奨学金の返済や生活費、冠婚葬祭などの突発的な支出を考慮すると、ゆとりをもって返済できる手取りの目安は23万〜25万円です。自分の給料が平均的な水準よりも低いなら、今よりも給料が高い会社や高待遇の会社に転職することを検討してみましょう。

8-3.返済についてお金の専門家に相談する

奨学金の返済によって家計が苦しい場合は、返済についてお金の専門家に相談してみましょう。例えば、ファイナンシャルプランナーはお金に関するアドバイスを専門としており、家計やお金の使い方などをヒアリングしたうえで奨学金の返済計画などについてアドバイスしてくれます。

プロ目線の意見を聞くことによって、自分では気づけなかった部分を見直すケースは少なくありません。完済後のライフプランについても相談できるため、奨学金だけではなく将来的なお金の悩みも解消できるでしょう。

8-4.収入アップのために副業を始める

副業によって手元に入ってくるお金を増やすことができれば、奨学金の返済負担を軽減できる可能性があります。収入アップにはより給料が高い会社に転職するのが有効ですが、人によっては転職が難しいこともあるでしょう。その点、副業であれば今の会社で働きながら収入アップが目指せます。手元に入ってくるお金が増えることで奨学金を返済しやすくなるうえに、家計を改善する効果も期待できるでしょう。

副業といってもさまざまな種類があり、なかにはブログやYouTubeのように初期費用を抑えて始められるものがあります。毎月数万円を稼ぐだけでも家計にとっては大きなプラスとなり得るため、自身のスキルを活かせる副業を検討してみましょう。

注意点として、会社によっては就労規則によって副業が禁止されていることがあります。規則を破って副業を始めると、処分を受けることになりかねません。会社に隠れて副業をしても、住民税などの納付方法によっては副業をしていることが会社に知られる可能性があります。

納付方法は2パターンに分かれており、普通徴収は自ら納税する方法、特別徴収は会社が自分の代わりに納税する仕組みです。普通徴収に切り替えれば会社に知られることを防ぐことはできますが、役所によっては確認なしで特別徴収に切り替えられることがあるため、事前に確認しておく必要があるでしょう。

9.奨学金の返済がきついならセゾンファンデックスの「かんたん安心ローン」を利用しよう

月々の奨学金の返済がきつい場合は、セゾンファンデックスの「かんたん安心ローン」を利用するのがおすすめです。奨学金の引き落とし日は毎月27日と決まっていますが、人によっては給料日があとになることもあるでしょう。

給料日の前に引き落とし日がくる場合は、一時的に借り入れをして奨学金を返済し、あとから借り入れたお金を返済するのも一つの方法です。給料が入ってからすぐに返済すれば、借入金に対する利息を抑えられます。

かんたん安心ローンはカードローンとフリーローンの2つがあり、お借り入れしたい額や返済方法にあわせて選ぶことができます。どちらも利用目的の制限がなく、奨学金の返済に困った場合にも利用可能です。

要件を満たせば即日での振り込みに対応しているため、急にまとまったお金が必要になった際も利用しやすいでしょう。カードローンもフリーローンもネット申し込みを24時間受け付けており、好きなタイミングで申し込めるのもメリットです。

詳しい仕組みや返済方法などはセゾンファンデックスの公式Webサイトで確認できます。奨学金の返済がきついと感じるなら、家計を立て直す手段の一つとしてかんたん安心ローンを活用してみてください。

かんたん安心ローンの詳細はこちら

かんたん安心ローン
かんたん安心カードローン

10.奨学金の返済がきついときのための救済制度を知っておこう

奨学金の返済がきついときには、日本学生支援機構が実施している救済制度の利用を検討しましょう。月々の返済負担を軽減したい場合は減額返還制度を、返済を一時的にストップしたい場合は返還期限猶予制度が適しています。ただし、救済制度を利用したからといって返済すべき金額や利息が減るわけではありません。あくまで一時的な対処法と捉え、完済に向けて返済計画を立てることが大切です。

どうしても返済がきついときはカードローンやフリーローンを活用する方法もあります。または、そもそもの家計の立て直しとして節約を意識したり、転職や副業で収入を増やしたりするのもいいでしょう。奨学金の返済を滞納するとさまざまなリスクが発生するため、返済計画をきちんと立てたうえで、返済が難しい場合は早めに救済制度を利用しましょう。

【貸付条件一覧】セゾンファンデックス

【不動産担保ローン(フリーコース)】
ご融資額:100~3,000万円
ご融資年率:6.8%~9.9%(実質年率15.0%以内)
ご返済回数・期間:60回~180回/5年~15年
ご返済方式:毎月元利均等払いまたはボーナス併用払いのいずれか
遅延損害金:年率 20.00%
担保:不動産
保証:原則不要
契約時の諸費用:事務手数料 融資額の1.65%以内(税込)、調査料 融資額の0.55%以内(税込)、収入印紙代相当額、登記費用(実費)、振込手数料(実費)
***************************************************************
【住宅ローン】【親族間売買ローン】【遺産分割ローン】
ご融資額:100万円~5億円
ご融資年率:変動金利 3.75%~5.15%※2023年7月時点(実質年率15.0%以内)
ご返済回数・期間:60回~360回/5年~30年
ご返済方式:毎月元利均等払いまたはボーナス併用払いのいずれか
遅延損害金:年率 20.00%
担保:不動産
保証:原則不要
契約時の諸費用:事務手数料 融資額の1.65%以内(税込)、調査料 融資額の0.55%以内(税込)、収入印紙代相当額、登記費用(実費)、振込手数料(実費)
***************************************************************
【不動産投資ローン】
ご融資額:100万円~5億円
ご融資年率:変動金利 3.75%~5.15%※2023年7月時点(実質年率15.0%以内)
ご返済回数・期間:60回~360回/5年~30年
ご返済方式:毎月元利均等払いまたはボーナス併用払いのいずれか
遅延損害金:年率 20.00%
担保:不動産
保証:原則不要
契約時の諸費用:事務手数料 融資額の1.65%以内(税込)、調査料 融資額の0.55%以内(税込)、収入印紙代相当額、登記費用(実費)、振込手数料(実費)
***************************************************************
【不動産担保ローン(リフォームコース)】
ご融資額:100~5,000万円
ご融資年率:変動金利 3.75%~4.55%※2023年4月時点・固定金利4.8%~9.9%(実質年率15.0%以内)
ご返済回数・期間:60回~360回/5年~30年
ご返済方式:毎月元利均等払いまたはボーナス併用払いのいずれか
遅延損害金:年率 20.00%
担保:不動産
保証:原則不要
契約時の諸費用:事務手数料 融資額の1.65%以内(税込)、調査料 融資額の0.55%以内(税込)、収入印紙代相当額、登記費用(実費)、振込手数料(実費)
***************************************************************
【事業者用不動産担保ローン】
ご融資額:100万円~5億円
ご融資年率:変動金利 2.75%~4.55%※2023年4月時点・固定金利4.5%~9.9%(実質年率15.0%以内)
ご返済回数・期間:60回~300回/5年~25年
ご返済方式:毎月元利均等払い
遅延損害金:年率 20.00%
担保:不動産
保証:原則不要
契約時の諸費用:事務手数料 融資額の1.65%以内(税込)、調査料 融資額の0.55%以内(税込)、収入印紙代相当額、登記費用(実費)、振込手数料(実費)
***************************************************************
【不動産売却前提ローン】
ご融資額:100万円~5億円
ご融資年率:固定金利 3.65%~9.9%(実質年率15.0%以内)
ご返済回数・期間:1回~24回/最長2年
ご返済方式:期日一括返済方式(最終返済期日までは毎月利息払い)
遅延損害金:年率 20.00%
担保:不動産
連帯保証人:原則不要
契約時の諸費用:事務手数料 融資額の1.65%以内(税込)、調査料 融資額の0.55%以内(税込)、収入印紙代相当額、登記費用(実費)、振込手数料(実費)
***************************************************************
【かんたん安心カードローン】
ご融資額:1~500万円
ご融資利率:実質年率6.5%~17.8%
ご返済回数・期間:1~60回/1~60ヵ月
ご返済方式:定額リボルビング方式、1回払い
遅延損害金:年率 9.49%~20.00%
担保・保証人:不要
***************************************************************
【かんたん安心フリーローン】
ご融資額:10~300万円
ご融資利率:実質年率8.8%~17.4%
ご返済回数・期間:6~96回/6~96ヵ月
ご返済方式:元利均等返済方式
1) 毎月1回返済(ボーナス併用あり)
2) 2ヶ月に1回返済(60歳以上の方限定)
遅延損害金:年率 12.84%~20.00%
担保・保証人:不要
***************************************************************
【個人事業主専用カードローン】
ご融資額:1~500万円
ご融資利率:実質年率6.5%~17.8%
ご返済回数・期間:1回~60回・1ヵ月~60ヵ月
ご返済方式:定額リボルビング方式、 1回払い
遅延損害金:年率9.49%~20.00%
担保・保証人:不要
***************************************************************
【リフォームローン】
ご融資額:30~500万円
ご融資利率:実質年率3.8%~10.9%
ご返済回数・期間:6回~96回・6ヵ月~96ヵ月
ご返済方式:毎月元利均等払いまたはボーナス併用払いのいずれか
遅延損害金:年率5.54%~15.91%
担保・保証人:不要
***************************************************************
【POファイナンス】
ご融資額:原則300万円~5億円・電子記録債権金額の範囲内(受注金額が上限)
ご融資利率:固定金利 3.65%~9.9%(実質年率15.0%以内)
ご返済回数・期間:36回以内・3年以内
ご返済方式:期日一括返済方式
遅延損害金:年率 20.00%
担保:原則電子記録債権※ほかに担保として動産もしくは不動産を提供していただく場合があります。
連帯保証人:原則代表者個人の連帯保証
契約時の諸費用:事務手数料 融資額の2.2%以内(税込)収入印紙代相当額、振込手数料(実費)
***************************************************************
【POファイナンス(補助金対応)】
ご融資額:原則300万円~5億円・電子記録債権金額の範囲内(補助金交付金額が上限)
ご融資利率:固定金利 3.65%~9.9%(実質年率15.0%以内)
ご返済回数・期間:36回以内・3年以内
ご返済方式:期日一括返済方式
遅延損害金:年率 20.00%
担保:原則電子記録債権※ほかに担保として動産もしくは不動産を提供していただく場合があります。
連帯保証人:原則代表者個人の連帯保証
契約時の諸費用:事務手数料 融資額の2.2%以内(税込)収入印紙代相当額、振込手数料(実費)
***************************************************************
【マンション管理組合ローン】
ご融資額:100万円~2億円
ご融資年率:変動金利 2.65%~3.65%※2023年4月1日現在・固定金利4.65%、5.65%、6.65%(実質年率15.0%以内)
ご返済回数・期間:12回~240回/1年~20年(1年単位)
ご返済方式:毎月元利均等払い
遅延損害金:年率 15.00%
担保:不要
連帯保証人:不要
契約時の諸費用:収入印紙代相当額、振込手数料(実費)

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする

ライフイベントから探す

お悩みから探す

執筆者・監修者一覧

執筆者・監修者一覧

セミナー情報

公式SNS

おすすめコンテンツの最新情報をいち早くお届けします。みなさんからのたくさんのフォローお待ちしています。