更新日
公開日

リボ払いと分割払いの違いとは?それぞれの概要からどちらがお得なのかまで徹底解説

リボ払いと分割払いの違いとは?それぞれの概要からどちらがお得なのかまで徹底解説
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

クレジットカードのリボ払いと分割払いは便利な支払い方法ですが、どちらも手数料がかかるためお得な方を選びたいと考える方もいるのではないでしょうか?この記事ではリボ払いと分割払いのメリットとデメリットについて比較し、最終的にお得なのはどちらか解説しています。クレジットカードの支払方法について詳しく知りたい方、便利な支払い方法を知りたい方は、ぜひ最後までお読みください。

この記事を読んでわかること
  • リボ払いは何回使っても、いくら利用しても、支払金額が変わらない支払方法。
  • 分割払いは完済時期を把握しやすく、2回払いまでなら手数料の発生はない。
  • どちらもメリット・デメリットがあり、自身のライフプランや家計の状況に合った方法を選択。

リボ払いと分割払いとは?

リボ払いと分割払いとは?

クレジットカード会社は一回払い、分割払い、リボ払いなど多くの支払方法を用意しています。中でもリボ払いと分割払いは混同されがちですが、リボ払いは毎月の支払金額を選べる、分割払いは支払回数を選べるという違いがあります。

またリボ払いは、定額方式と残高スライド方式に分かれており、分割払いは手数料を含めた総返済額が計算できるため、多くの支払回数の中から選べるという仕組みです。

リボ払いは毎月いくら返済するか?分割払いは支払回数を何回にするか?で、手数料が変わることから、自分に合った適切な方法を選ぶためにも、両者の仕組みと違いについて正しく理解することが大切です。

まずは、リボ払いと分割払いの概要について解説します。

リボ払いについて

リボ払いとは「リボルビング払い」の略でクレジットカードの支払方法の一種です。リボ払いを選択した場合、クレジットカードを何件(何回)使っても、金額をいくら利用しても、あらかじめ定めた毎月の支払金額が変わることがありません。ただしリボ払いを利用して新たに追加で買い物をしたり、リボ払いの一部を返済したりするなど利用状況に変化があると、支払金額も変動する場合があります。

代表的なリボ払いの返済方式は、定額方式と残高スライド方式の2つです。

定額方式

支払残高にかかわらず、毎月一定額を支払う方法です。月々の支払金額は、あらかじめ決めた支払金額に手数料が含まれた金額を支払う場合と、あらかじめ決めた支払金額に手数料を加えた金額を支払う方法があります。

残高スライド式

支払残高に応じて毎月の支払金額が段階的に増減する支払方法です。月々の支払金額は、支払残高に応じて定められた金額に手数料を加えた金額になります。

分割払いについて

分割払いは支払回数を分けて支払う方法です。支払回数はあらかじめクレジットカード会社が用意している範囲内で選べますが、返済金額を設定することはできません。また手数料は支払回数や利用金額に応じて変動します。

リボ払いのメリット・デメリットを把握しておこう

リボ払いのメリット・デメリットを把握しておこう

クレジットカードのリボ払いは利用金額や利用件数にかかわらず毎月の支払金額が一定になる、繰上げ返済が可能というメリットがある反面、毎月の支払金額が少ないとより多くの手数料が発生する、利用残高を把握しづらいというデメリットがあります。

リボ払いのメリットデメリットについて、詳しく見ていきましょう。

リボ払いのメリット

リボ払いのメリットは主に2つあります。

支払金額が毎月一定

リボ払いは支払い額が一定のため、収支を把握しやすくなります。例えば定額方式のリボ払いの場合で毎月の支払金額を10,000円としている場合、利用残高が100,000円でも、200,000円でも毎月の支払金額は10,000円のままです。

急な支出でやむを得ずクレジットカードで大きな買い物をしたとしても、リボ払いを使用していればクレジットカードの支払い金額が跳ね上がるということはありません。

繰り上げ返済も可能

臨時収入やボーナスが入ったタイミングで、まとまった金額を支払うことも可能です。このようにリボ払いは月々の収支の状況に合わせて柔軟に支払金額を変更できるメリットがあります。またリボ払いは利用残高に対して手数料がかかる仕組みのため、まとめて支払うと手数料負担も減らせます。

リボ払いのデメリット

支払期間や利用残高次第で手数料負担が増えるため、選び方を誤ると家計にとってマイナスになりかねません。リボ払いのデメリットについては充分理解しておくことが大切です。

支払期間が長くなればより多くの利息が発生する

リボ払いは利用残高に応じて手数料が発生し、支払いが終わるまで一定額の支払いが続きます。そのため新たに追加で買い物をして利用残高が増えると、支払期間が長くなり、結果的に多くの利息が発生してしまいます。

利息の負担が重く感じたときは、金利の低いローンに借り換えることで利息負担を軽減できるため、必要に応じて活用してください。

利用残高を把握しづらい

リボ払いは月々の返済金額が定額のため、利用残高がいくらになったか把握しづらく感じるかもしれません。またリボ払いは、月々の返済金額が低めに設定されています。そのため、つい利用し過ぎると支払期間が長くなり、利息が膨らんでしまいかねません。

多くのクレジットカードカード会社が、インターネットやアプリで手数料を含めた総返済額が計算できる、「リボ払いシミュレーションツール」を用意しているため、リボ払いを利用する前に活用すると良いでしょう。

分割払いのメリット・デメリット

分割払いのメリット・デメリット

クレジットカードの分割払いは、リボ払いが毎月の返済金額を把握しやすいのに対し、完済時期が把握しやすい、2回払いまでなら手数料が発生しないというメリットがあります。一方、分割回数が多いほど手数料がかかる、毎月の支払金額が抑えられるためつい使い過ぎて合計利用額が増える、選択できる回数はカード会社や店舗によって異なるというデメリットもあります。

以下、分割払いのメリットとデメリットについて詳しく見ていきましょう。

分割払いのメリット

分割払いの主なメリットは次の2つです。

完済時期が把握しやすい

分割払いは、自身で決めた支払回数に分けて分割して支払う方法です。いつ支払いが終わるのかが明確なため、期限を決めて計画的に返済したいときに便利です。

2回までなら手数料が発生しない

クレジットカードの分割払いは、2回までなら手数料が発生しないのが一般的です。1回で支払うには少し負担が大きな買い物は、手数料がかからない2回払いを検討してみましょう。

またボーナス1回払いも手数料がかかりません。ボーナス1回払いとは半年分の利用代金をボーナスを原資に一括で支払う方法です。

【ボーナス1回払いの際の支払いのタイミング例】

12月16日~6月15日の利用金額:夏のボーナス支給時期の翌月(8月)に支払う
7月16日~11月15日の利用金額:冬のボーナス支給時期の翌月(翌年1月)に支払う

分割払いのデメリット

分割払いのデメリットもリボ払い同様、家計に直結するものが多いので充分理解しておきましょう。

分割回数が多いと手数料が発生する

分割払いは一般的に、3回以上の分割払いにすると手数料が発生し、分割回数が増えるほど手数料の負担が増加します。またボーナス一括払いや2回払いは手数料がかかりませんが、ボーナス2回払いは手数料がかかります。ボーナス2回払いとは利用金額を夏と冬のボーナス時に半分ずつ支払う方法です。

使い過ぎる可能性がある

分割払いは自身で分割回数を選べることから、1回当たりの支払金額を小さくすることが可能です。しかし毎月の支払金額が少ないため買い物を繰り返し、つい使い過ぎてしまう可能性があります。またクレジットカードは後払いのため、使い過ぎに気づくのが遅れがちになります。いつの間にか支払金額が増えているということがないよう、分割払いは慎重に検討しましょう。

選択できる分割回数は店舗によって異なる

選択できる分割回数はクレジットカード会社によって異なるため、必ずしも自身が希望する分割回数を選べるとは限りません。クレジットカード会社によりますが、1回払い、2回払いの他、おおむね3~36回の中から、分割回数を選べるケースが多いようです。

リボ払いと分割払いの違い!お得なのはどちら?

リボ払いは毎月の支払い後の利用残高に応じて利息がかかります。一方、分割払いは利用金額と分割回数によって手数料が変わります。

リボ払いと分割払いで同じ金額を利用したとしても、リボ払いの毎月の支払いをいくらにするか、あるいは分割払いの支払回数を何回にするかによって、手数料も支払総額も変わるため、一概にどちらがお得かを比較することはできません。

どちらがお得かというよりも、返済期間を管理したい場合は分割払い、毎月の収支を安定させたいときはリボ払いというように、ライフプランや家計の状況に応じて使い分けると良いでしょう。

リボ払いと分割払いの利用方法

リボ払いと分割払いの利用方法

クレジットカードのリボ払いや分割払いを利用するにはどのような手続きが必要なのでしょうか?実際にリボ払いで支払回数を設定する方法、分割払いの支払回数を設定する方法について解説します。

リボ払いの利用方法

クレジットカードでリボ払いを利用するには、主に3つの方法があります。それぞれ詳しく解説します。

クレジットカード申し込み時にリボ払い専用に設定する

クレジットカードの中にはカード申し込み時に、支払方法をリボ払いに設定できるタイプもあります。

またクレジットカードの中にはリボ払い専用のクレジットカードもあります。リボ払い専用クレジットカードなら申し込み時に設定する必要もありません。

セゾンカードは、申し込み時にショッピングリボの支払いコースが3つの中から選べます。長期コースなら月々の支払金額が3,000円から利用できます。

ショッピングの際に指定する

ショッピングの支払い時に「リボ払いで支払います」と伝えれば、支払方法をリボ払いに変更することができます。

ショッピング後にリボ払いに変更する

「あとからリボ」といわれる支払方法です。ショッピング後にリボ払いに変更したい場合、クレジットカード会社の所定の期日までにクレジットカード会社のWEBサイトの会員ページを通じて「あとからリボ」の申し込みをすると、リボ払いに変更できます。

分割払いの利用方法

分割払いは、基本的に支払い時に申し出るだけで利用できます。クレジットカードで買い物をすると、店員から支払い回数を聞かれるため、希望の回数を答えるだけです。カードの種類や店舗によって利用可能な支払回数が異なるため注意が必要です。

おすすめのクレジットカードは?

SAISON CARD Digital(セゾンカードデジタル)は、プラスチックカードの券面にカード番号が記載されていない国内初のナンバーレスのクレジットカードです。スマホアプリ「セゾンPortal」を通じてデジタルカードも発行されます。

デジタルカードなら最短5分で発行できるので、スマホアプリ「セゾンPortal」でカード番号を確認すれば、すぐにオンラインショッピングなどで利用できます。またSAISON CARD Digitalで貯まるポイントは使用期限の無い永久不滅ポイントのため、ポイントを使い忘れて消えてしまうことがありません。

SAISON CARD Digitalの詳細はこちら

おわりに 

クレジットカードは1回払い以外にも、リボ払いや分割払いによる支払いも可能です。リボ払いと分割払いはどっちがお得なのか頻繁に話題になりますが、それぞれメリットとデメリットがあるため一概に比較することはできません。リボ払いは毎月の返済額を指定でき、分割払いは返済期間を指定できるという特徴があるため、ご自身のライフプランや家計の状況に合わせて上手に活用しましょう。

【貸付条件一覧】クレディセゾン

ーーーーーーーーー
セゾンカードローン/MONEY CARD(クレディセゾン)
セゾンカードローン ゴールド/MONEY CARD GOLD(クレディセゾン)
ご融資額:1~300万円
ご融資利率:実質年率 8.0%~17.7%
ご返済回数・期間:1~140回/1~140ヵ月
ご返済方式:定額リボルビング方式
遅延損害金:年率 7.3%~20.00%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
メンバーズローン(クレディセゾン)
ご融資額:10~300万円
ご融資利率:実質年率8.0%~15.0%
ご返済回数・期間:6回~96回・6ヵ月~96ヵ月
ご返済方式:元利均等返済方式
遅延損害金:年率11.68%~20.00%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
セゾンカード/ゴールドカードセゾン(クレディセゾン)
ご融資額:1~950万円
ご融資利率:実質年率 2.8%~18.0%
ご返済回数・期間:1~110回/1~110ヵ月
ご返済方式:一括返済方式、定額リボルビング方式
遅延損害金:年率 4.08%~20.00%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
UCカード/UCゴールドカード(クレディセゾン)
ご融資額:1~300万円
ご融資利率:実質年率 15.0%~18.0%
ご返済回数・期間:1回~160回/1ヵ月~160ヵ月
ご返済方式:一括返済方式、元金定額返済方式・ボーナス月元金増額返済方式・ボーナス月のみ元金定額返済方式
遅延損害金:年率 20.0%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
ローソンPontaカード・キャッシング(クレディセゾン)
ご融資額:1~100万円
ご融資利率:実質年率 15.0%~18.0%
ご返済回数・期間:1回~45回/1ヵ月~45ヵ月
ご返済方式:一括返済方式、定額リボルビング方式
遅延損害金:年率 20.0%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
リフォームローン
ご融資額:30~500万円(1万円単位)
ご融資利率:長期プライムレート(みずほ銀行)+2.50%(実質年率 15.0%以内)
ご返済回数・期間:12回~420回/12ヵ月~420ヵ月
ご返済方式:元利均等返済
遅延損害金:年率 14.5%(365日の日割り計算)
融資事務手数料:33,000円(税込) ※消費税は融資日の税率を適用
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
長期固定金利住宅ローン「フラット35」 住宅金融支援機構買取型
ご融資額:100万円~8,000万円
ご融資利率:実質年率0.911%~2.109% 固定金利
借入期間、手数料タイプ、融資率、団体信用生命保険の加入の有無及びその種類に応じて融資利率は異なります。
融資利率は毎月見直されます。
ご返済回数・期間:180回~420回、180ヵ月~420ヵ月
ご返済方式:元利均等返済方式、元金均等返済方式
遅延損害金:年率 14.5%(365日の日割り計算)
融資事務手数料:
<定率タイプ>融資額の3.3%以内(税込)、但し最低事務手数料額は220,000円(税込)
<定額タイプ>55,000円以内
担保:融資対象となる土地・建物に、住宅金融支援機構を第1順位とする抵当権を設定させていただきます。
保証:原則不要
ーーーーーーーーー
長期固定金利住宅ローン「フラット35」 住宅金融支援機構保証型
ご融資額:100万円~8,000万円
ご融資利率:実質年率0.850%~15.000% 固定金利
借入期間、手数料タイプ、融資率、団体信用生命保険の加入の有無及びその種類に応じて融資利率は異なります。
融資利率は毎月見直されます。
ご返済回数・期間:119回~419回、119ヵ月~419ヵ月
ご返済方式:元利均等返済方式、元金均等返済方式
遅延損害金:年率14.5%
融資事務手数料:<定率タイプ>融資額の3.3%以内(税込)、但し最低事務手数料額は220,000円(税込)
担保:融資対象となる土地・建物に、当社を第1順位とする抵当権を設定させていただきます。
保証:原則不要

ーーーーーーーーー
株式会社クレディセゾン
貸金業者登録番号
関東財務局長(14)第00085号
日本貸金業協会会員 第002346号

当社が契約する貸金業務にかかる指定紛争解決機関の名称
日本貸金業協会 貸金業務相談・紛争解決センター

TEL:0570-051-051
(受付時間9:00〜17:00 休:土、日、祝日、年末年始)

※貸付条件をよくご確認のうえ、計画的にご利用ください。
※当社所定の審査がございます。審査によりご希望の意に添えない場合もございますのであらかじめご了承ください。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする

ライフイベントから探す

お悩みから探す

執筆者・監修者一覧

執筆者・監修者一覧

セミナー情報

公式SNS

おすすめコンテンツの最新情報をいち早くお届けします。みなさんからのたくさんのフォローお待ちしています。